406209 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

消費生活&写真生活

消費生活&写真生活

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

j110041

j110041

Calendar

Recent Posts

Favorite Blog

軽井沢日記 すぅ+anさん
cafe sabot じつこ じつこ555さん
サラリーマン日記 nob+さん
スタジアムは燃えて… バロン82さん
Happy child happy l… la ラーフルさん

Comments

09cb005y@ Re:戸隠奥社(07/21) 娘さん頑張りましたね。(^-^) ぼくでもけ…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

Freepage List

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2010.05.23
XML
カテゴリ:長野
小雨降る中、小布施の街を歩くイベントに参加しました。

「里道プロジェクト 栗の里道フルコース小布施ランチトレッキング」

ワインを飲みながら、おいしい料理を味わうイベント程度の理解だったのですが、
東京理科大学・小布施町まちづくり研究所とプロジェクトチームを作って開催された
すばらしいイベントでした。

いただいたパンフレットより

「開催のご挨拶

小布施では、これまでのハコモノ行政への批判として、「道空間」
(都市の毛細血管)の整備からのまちづくりを、さまざまな形で展開しています。
路地やあぜ道を整備して、まちやむらに人の動きを生むものです。
小布施町は果物のまちですから、いろいろな果樹の花や実が風景を彩って、
道を歩くだけで楽しく、ウォーキングのために小布施を訪れる人が増えています。
われわれの周囲で、楽しく歩く場所が減っているのでしょう。

そこで、研究所では「里道プロジェクト」と呼んで、あくまでも自然な状態を
維持しつつ里道をまちやむらに整備すると同時に、沿道の土蔵・納屋・蚕室
などを休憩所や直販所に再生する運動も始めました。拠点作りです。
その一つが、この5月23日(日)に開店します。イタリアン+小布施ワインの
レストランです。今日は一日だけの本格的料理です。
周囲の栗の間にテントを張って、ステキナ自然レストランを作りました。
場所づくりは、学生たちが実践です。土壁の下地となる小舞あみ(スクリーン
となって周囲をかこいます)、地面のたたき仕上げ、屋根に白防水シート張り、
そして、栗の木の間にテントを張ってゆきます。これだけです。
これで、けっこう素敵な空間が生まれます。ぜひお楽しみください。」

大勢の学生さんたちがお手伝いをしてくださり、
里道を歩きます
雨もまたよし、という感じで気持ちよく歩くことができました。

ランチ会場の看板の先にあるレストラン

昨年の秋から学生さんたちが改装されたのだそうです。

酔いも手伝って、こんな景色にココロが落ち着いきます。

小布施ワイナリーさんのワインセラーでデザートもいただきました。

ホントに後味の良い、気持ちのよいイベントでした。
料理は、相模原ドリームファームの梅沢シェフと鈴花さん。

人のつながりがとても温かく感じたすばらしいイベントでした。
ありがとうございました。

+ + +
<今日のコピー>
つながりが生むもの。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.24 12:00:36
コメント(0) | コメントを書く
[長野] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.