1416639 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ばくんと愛犬スパイク

ばくんと愛犬スパイク

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ば君

ば君

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

かあ3722@ Re:7/11 スパイク散歩#2 成田市宝田桜谷津の百庚申(12/07) はじめまして。 北総エリアに住んでおりま…
ばくん@ Re[1]:2/6 スパイク散歩#2 佐倉市上座「稲荷神社」(01/26) akiさんへ 久々にコメントかと思いました…
aki@ Re:2/6 スパイク散歩#2 佐倉市上座「稲荷神社」(01/26) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

フリーページ

ニューストピックス

2021.06.12
XML
カテゴリ:城跡
「亀城公園」は「土浦城祉」の本丸跡を公園化したものです。
現在は埋め立てられて開発されていますが、本来は五重の水掘を巡らせた大規模な城だったそうです。

「西櫓」
昭和24年の台風で倒壊したのを復元修理されたようです。

解説板

その前の広場が「本丸」跡

土塁に囲まれてます



「本丸跡」の石柱

その外には水掘が残っています。



「霞門」

「東櫓」の解説板

こっちは「東櫓」
こちらは復元建築された物で昔と同じ形態だそうです。

土塁と塀

「太鼓門」も現存する城郭建築遺構
櫓門は江戸時代前期の建物としては関東地方唯一のもので「土浦城跡」の象徴。
もともと本丸の楼門であったものを、明暦2(1656)年、五代藩主朽木稙綱が櫓門に改築したもので、2階に大太鼓を置き時刻を知らせたことから、別名、太鼓櫓ともいわれる。この太鼓は現在土浦市立博物館にて展示されているとか。
入り母屋造りで両側に切石石台をもつ二層の櫓門。

「二の丸」側からみた「太鼓門」

県指定文化財



控柱

門扉



「史跡土浦城祉」の石碑

「本丸跡」は静かでのんびり休憩所的で「二の丸跡」は遊具もあって開けて明るいので、公園としてはメインでにぎやか。



水掘



石垣は近年の物のようです。



「前川口門」の外にある「外丸跡」の石柱

二ノ丸門の位置に移築された「前川口門」の高麗門
文久2(1862)年建造
一時土浦町役場の門に移され、さらに大正9(1920)年等覚寺(大手町)の山門として移築され、近年現在地に移築

市指定文化財っす

解説板

「大手門の跡」は公園外
「土浦幼稚園」の前に跡地石碑だけっす。
市指定文化財 史跡 
当時は十二間(約21.6m)四方の二重の土塁と堀をめぐらした内枡形であり、外側が単層の門、内側が二層の櫓門という造りであった。
元和8(1622)年に設置され、明治6(1873)年土浦城の廃城とともに撤去されたようです。
「神龍寺」近くの「三の丸跡」石柱

「郁文館」正門

歩道橋渡って内側から

城内の二の丸にあったが、天保10(1839)年現在地へ新築移転

明治4年廃藩置県とともに廃館となり、「英学校化成館」・「新治師範学校」・「茨城師範土浦分校」・「県立第二中学校」・「新治第二高等小学校」・「土浦高等小学校」・「土浦尋常高等小学校」仮校舎として使用され、昭和10年取り壊されるまで残っていた。現在は「土浦第一中学校」地東隅に正門のみ残ってます。

門扉

「土浦第一中学校」表札





他にもあちこち民家、寺院、墓地等に城跡遺構は残ってるそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.01.13 19:37:14
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.