299959 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

'英'語学習ブログ

'英'語学習ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009年10月05日
XML
カテゴリ:海外メディア読み
は~。また日曜日が終わるううううー。

終わってしまう前に、Economist をやろう。

Olympic losers
http://www.economist.com/daily/news/displaystory.cfm?story_id=14539416&fsrc=nwl
124 words

例の Daily Chart。これをチャートにしてどうすんの?な内容だと正直思うのだが、なのになぜ読んでしまう俺・・・(笑)。何度候補地に名乗りをあげて、何度開催地をゲットしたか?

... and television stars are among the grandees gathering in Copenhagen
= スペイン人かポルトガル人の高貴なお方、と辞書には載ってる。

Only Detroit has a worse record at Olympic bids than the Windy City, enduring six failures in six attempts.
= シカゴ。湖のそばの街なので、体感温度がかなり低くなる、という噂。高層建築でも有名だよね。あとプリズン・ブレイク?



Rio’s sporting carnival
http://www.economist.com/daily/news/displaystory.cfm?story_id=14576023&fsrc=nwl
672 words

リオ・デ・ジャネイロは『1月の川』という意味らしい。1500年代に当地に入った探検家が、湾ではなくて川だと勘違いしたことによる命名、と説明にはある。


Madrid was thought to have only a slender chance mainly because...
= これは初めてみた。a slim chance がフツー。

... Mr Obama. He asked the IOC to “choose America” and to witness the “incredible diversity of the American people.”
= イギリス英語だから Mr や Ms の後にフルストップ付かない。(個人的にはなんか落ち着かない)
= choose America、はオバマ夫人も演説で言っていたが、うーん・・・。"incredible"以降もなんかズレてるような。

Chiacgo's resounding...
= これは超珍しい!Economist の推敲ミス!

記事の後半は、オリンピック開催が与える社会・経済的な影響の善悪について。



Clearing out the corner office
http://www.economist.com/daily/news/displaystory.cfm?story_id=14558625&fsrc=nwl
698 words

記事についてる写真の Mr Ken Lewis はバンカメのCEO。
こう言ってはなんだが、顔つき、特にアゴの辺りに強烈な自負心を感じる。


... that too few Wall Street bosses were being forced to fall on their swords.
= イディオム。悪いことした後に、やっとやめること。

The move sets Mr Staley up as the front-runner to take over should Mr Dimon leave or fall under a bus.
= throw 人 under the bus ならイディオムなのだが(人、に責任転嫁したり支持しないことで窮地に追いやること)、これもその類かな~?

should を前に出して倒置にしてるのは珍しい。(受験英語では覚えさせられるけど、実際は滅多にみない)

... that destroyed others’ balance-sheets.
= なぜハイフンで繋いでるのか、わからない・・・。こんな用法、あったっけ?

... because of what might be called “Steve Jobs syndrome”, after Apple’s idolised boss.
= 聴いた事ない!なんなのこれ! 記事を読んで推測するところによると、後継者不在による経営リスク、という意味のようだ。

... the title of a new biography is “Last Man Standing”.
= これはウケた!Mr Dimon は、直近2年で一度もquarterly lossを出してない、唯一の米系大手銀行 JP Morgan のボスで、彼の自伝のタイトルがコレ。なんという素晴らしいネーミング!まさにその通り(笑)

... but he would have to cut down on the colourful language.
= words, language と結びついた時の意味は、rude。



Driven to distraction
http://www.economist.com/daily/columns/techview/displaystory.cfm?story_id=14575561&fsrc=nwl
1189 words

運転中のケータイ使用の問題について。

ちょっとダレてきたんで、はしょって読んだ。

16歳から運転できるアメリカでは、交通事故死の数が減らないようで、どうしたらよかんべ?という記事。何かをやってる時の危険度合いが文中、書いてあるのが興味深い。

運転しながらメール打つのは、そうしない時より23倍も危険!
髪の毛を結わいたりメイクを直したりするのは、そうしない時より5倍も危険!

などなど。

気をつけよう!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年10月05日 14時49分40秒
[海外メディア読み] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

© Rakuten Group, Inc.