627978 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

DISTANCE -道のり-

DISTANCE -道のり-

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007.12.11
XML
カテゴリ:日記(diary)
私は、仕事の関係から時間の早い少年部の稽古には、土曜日しか参加できません。
しかし、今日は、仕事が早く片付いたため、少年部の稽古から参加しました。スマイル

従来、少年部の稽古は、遊びの延長的なものでした。
しかし、オヤビン先生やjunko先生達がゆっくりと、でも、確実に変えようとされています。グッド

これまでは、1年生も居れば、6年生も居る。初心者も居れば、県上位にくい込む様な子も居る中で、80人の子供達に対して同じ稽古メニューでした。

結局は、レベルの低い方に内容を合わせざるを得なくなってしまい、遊び感覚になっていたのだと思います。しょんぼり

しかし、少年部の良さは、勝ちにだけこだわるのではなく、純粋に柔道に親しんでもらい、柔道を楽しんでもらう入口としては、非常に大切な機会です。
ただ、厳しければ良いと言うものではいけないのだと思います。オーケー

結局は、そのバランスが難しいのですね。しょんぼり

最近は、メニューによって、学年と技量で上級者、中級者、初心者のクラスに分けています。

昨日、私は上級者クラスを受け持ちました。強化稽古に参加している4年生~6年生達です。

普段、強化稽古では、時間がなくて教えることが出来ないような技の指導をしました。

しかし、相変わらず、説明を頭を使って聞かない子が何人かいます。自分は、強いので関係ないと上の空の子までいます。号泣

日曜日にNHK BS2で放映された「くやしかったら、強くなれ!」に登場する子供達の様な、「強くなりたい」そのために「技を身につけたい」と眼を輝かせて稽古に励むひたむきさが、クラブの子達には欠けていると実感します。

クラブの稽古改革が進んでいます。子供達の意識改革も少しずつ、進むと信じたいと想います。大笑い

よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい。→ 人気ブログ ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.13 23:07:43


PR

Free Space







© Rakuten Group, Inc.