1924310 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

坂東市進学塾 スタディ・ポート 港日記

坂東市進学塾 スタディ・ポート 港日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2020.04.09
XML
カテゴリ:2020 授業ノート
第1回目は「能動態と受動態」の学習です。
テキストのページ54を開いてください。

受動態の作り方。過去分詞をおぼえること、be動詞の使い分けに気をつけてください。


「誰によって」が重要でないときには(by〜)が省略できます。というか省略するのが一般的です。受動態から能動態に戻す問題のときには自分で主語を補うこと。主語のない英語を書かないように。補う主語はthey、we、peopleなどが一般的です。



否定文と疑問文。これは簡単です。


byを用いない受動態。これは入試や実力テストを考えたときに超重要です。必ず単語集もチェックしておいてください。



次は受動態なのですが、むりやり日本語で「れる、られる」にすると不自然なので学習上、英語と日本語のズレを調整しています。


「be born」は「生まれる」と暗記しておいてかまいませんが、もととも「bear」(〜を産む)という動詞の過去分詞です。

bearーboreーbornと変化します。

赤ちゃんは強制的に産まされるわけではないので、「産まれる」という日本語になっています。

では以上の点に注意して問題に取り組んでください。

次回は字をもう少し上手く書きたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.04.09 15:46:02
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.