1342085 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ニモの気まぐれ日記

ニモの気まぐれ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

JUN@ニモ

JUN@ニモ

Freepage List

Calendar

Free Space

今までにフライトしたエリア

<北海道>
ニセコ
カムイ
美幌

<東北>
天峰山
オニコウベ
花立
白鷹
蔵王坊平
南陽
三ノ倉
猪苗代
羽山
仙台平(あぶくま洞)
湯の岳

<関東>
赤岩
足尾
烏山
グランボレ
伊賀野
小野子
榛名
妙義
しらさわ
ティーダ
仙元山
破風山
白浜(千葉)
丹沢
エリアヤマザキ(松田)
六郷土手河川敷(東京)

<東海>
猪之頭
白糸
三筋山
箒木山
丹那
葛城山
達磨山
天嶺山
ダイラボウ
井川湖
高塚
新城
五井山
付知
二ツ森

<甲信越>
河口湖
甲府白根
富士見パノラマ
長峰山
白馬五竜
白馬八方
白馬栂池
白馬乗鞍
木崎湖
生坂
木島平
大池
鳥倉
高嶺
鳴倉
尾神岳

<北陸>
獅子孔
立山
勝山

<近畿>
伊吹山
琵琶湖バレイ
大和葛城山
紀ノ川

<中国地方>
神の倉
荒谷山

<四国>
水の丸
岩城島
高岡

<九州>
米の山
耳納
志摩海岸
鏡山(佐賀)
伐株山
鏡山(宮崎)
若宮公園(造次郎)
金御岳
(天草)倉岳 ← 100エリア目
矢護山
大観峰
矢岳高原

<沖縄>
石垣島明石

<海外>

サイチャ(台湾)

SCUOL(スイス)
Grindel Wald(スイス)

Saint-Hilaire(フランス)
Annecy/Planfait(フランス)
Annecy/Montmin(フランス)
Laragne Chabre(フランス)
Gourdon(フランス)

WATLES(イタリア)
MERAN(イタリア)
Monte Grappa(イタリア)

HOCH JOCH(オーストリア)

Sarangkot(ネパール)
Sirkot(ネパール)

Cove(アメリカ)
Edna(アメリカ)
Cedar Mountain(アメリカ)
Harricane(アメリカ)
Graph Peak(アメリカ)
Jean Dry Bed(アメリカ)

Kobala(スロベニア)
Lijak(スロベニア)
Vogel(スロベニア)
Stol(スロベニア)

Manilla(オーストラリア)

計 111 エリア
(国内:86 エリア)


☆最長クロカン距離☆

国内:83.6 km(筑波)
海外:82.0 km(Manilla)


~ おまけ ~

<行った事のある国>
カナダ (2000年)
ドイツ (2002年)
オーストリア (2002年・2008年)
チェコ (2002年)
ハンガリー (2002年)
デンマーク (2002年)
ノルウェー (2002年)
スウェーデン (2002年・2014年・2015年)
オーストラリア (2002年・2012年)
フィリピン (2004年・2005年)
台湾 (2007年)
スイス (2008年)
イタリア (2008年・2012年)
ベトナム (2008年)
ネパール (2009年)
フランス (2010年)
モナコ公国 (2010年)
アメリカ (2011年)
スロベニア(2012年)
シンガポール(2013年)
インドネシア(2013年)
マレーシア(2013年)
フィンランド(2013年)
ペルー(2015年)
韓国(2015年)

計 25 カ国

2014/9/6
全47都道府県を制覇!

QLOOKアクセス解析

Keyword Search

▼キーワード検索

2013年04月02日
XML
カテゴリ:予報


久々の、エマグラム勉強会 3回目です。

1 回目 は、エマグラムの外枠の見方を説明しました。

2 回目 は、エマグラムのデータを得るための材料について、説明しました。
毎日2回、ラジオゾンデによって、
各高度の「 気温 」と「 湿度 」の記録を取っています。

3 回目 は、まずは 雲のでき方 について学びましょう。
※ 細かい違いは気にせずに、簡単にいきましょ ♪

雲のでき方

空気中には、目に見えない水蒸気が含まれています。

その水蒸気を含んだ「 空気の塊 」が上昇すると、
周りの気圧が低くなるので、空気が膨張します。
それと同時に、温度も下がります。

更に上昇を続け、「 ある温度 」まで下がると、
水蒸気は水滴になります。( この状態を、飽和と言います。 )
※ 雨粒の大きさが 2 mm とすると、水滴の大きさは 0.01 mm です。
     目には見えますね。

水蒸気が水滴になった状態が「 雲 」です。
この時の温度を、「 露点(ろてん) 」と言います。

では、どのような時に「 空気の塊 」が上昇して、雲になるのか?

まずは、パラフライヤーにとって、身近な例を2つ挙げます。

< 1 >

雲_1

↑ 地表があたためられて、
トリガー(周りとの温度差)によって「 空気の塊 」が上昇します。
これがサーマルです。
サーマルが露点温度になる高度に達すると、雲になります。

雲があるところにサーマルがあるのは、このためです。
( ただし、雲が消えかかっている時は、サーマルはありません。 )


< 2 >

山

山の斜面で、「 空気の塊 」が風によって持ち上げられ、
露点温度になる高度まで上昇すると、雲になります。

これにより、地上は良く晴れていても、山は天気が悪くなる事があります。


ついでに、おまけ ↓

雲_3

大きな低気圧があるところは、他のところに比べて空気が薄いので、
周りから大量に空気が集まるために、上昇します。
これが露点温度まで達すると、大きな雨雲になります。

低気圧が西から近付いてくる時に東風になるのは、このためです。


さて、雲になる温度になる、露点温度。

この露点温度は、
ラジオゾンデから得られた各高度の気温と湿度から、
計算式で導き出せます。
※ 計算式に興味がある方は、調べてみてください。

ここで、エマグラムを見てみましょう。
以下は、4月7日の筑波の予報です。

4月7日筑波

緑の線は、各高度における露点温度を表しています。
赤い線は、各高度における気温を表しています。
これらの曲線を、状態曲線と言います。

緑の線と赤い線が近付いているほど空気は湿っていて、
離れているほど空気は乾燥しています。
大きく離れていれば、雲ができないブルーな空になります。

緑の線と赤い線がくっつくと、相対湿度が100%になります。
ex ) 高層雲ができる高度、厚さが分かります。

線

左斜めに寝ている線が、乾燥断熱線
 100mごとに 1℃ 気温が下がります。
 雲ができる前は、この線が理論値になります。

乾燥断熱線より立っている点線が、湿潤断熱線
 雲ができる時、水蒸気が凝結する際に熱を放出します。
 これによって、気温の下がり方が緩やかになります。
 100mごとに 0.5℃ 気温が下がります。
 雲ができた後は、この線が理論値になります。
  → よって、雲の上は穏やかなんですね~。

右斜めに立っている線が、等混合比線
 乾燥空気 1kg あたりの飽和水蒸気量のグラム数が一定となる
 気圧と気温を表した線。

右上から左下に下がっている赤い線が、温度の軸


< 雲底高度の求め方 その1 >
 1.エリアの地上高度の露点(緑の状態曲線)を、等混合比線に沿って上に上げる
 2.同じ高度の気温(赤い状態曲線)を、乾燥断熱線に沿って上に上げる
 1.と 2.が交差したところが、雲底高度になります。

< 雲底高度の求め方 その2 >
 125 × ( 地上の気温-地上の露点温度 )= 雲底高度 ( m )


<その他>

 通常は、高度が上がるほど気温は下がりますが、
 高度が上がるほど気温が上がる空域がある。
 これを逆転層と言います。
 周りが冷えていれば暖かい空気は上昇しますが、
 周りが暖かくなってしまったら上昇は止まってしまいます。

 逆に、高度が上がるほど急激に冷えていけば、
  ( 気温の状態曲線が乾燥断熱線の傾きに近い状態 )
 暖かい空気は勢い良く上昇するハズです。
 = 気温減率の良さ。

 ※ エマグラムが得られたら、
   調べたい地域の最高気温を、乾燥断熱線に沿って上げてみましょう。

以上。
後は、自分で調べてみれば、なんとかなるでしょう。
私の説明が正しいとは限りませんので。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年04月03日 01時34分50秒
コメント(2) | コメントを書く
[予報] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.