4151713 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ジュラのお散歩花日記

ジュラのお散歩花日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011.08.20
XML
カテゴリ:道端のお花

コマツナギ 1.jpg

[ 駒繋ぎ(コマツナギ) ]


まるで萩のようなピンクのお花を咲かせているのは


マメ科コマツナギ属の小低木「駒繋ぎ(コマツナギ)」


コマツナギ 2.jpg


日当たりの良い斜面や草原で


高さ5センチほどの可愛い花穂を上向きに咲かせる


枝はほとんど横に伸び


まるで地面を這うようにも見える


コマツナギ 3.jpg

[ コマツナギ ]


枝は1メートルほどになり


斜面などでは枝垂れることもある


枝や根っこが丈夫で


馬を繋ぎ止める事が出来る所から付いた名前が


「駒繋ぎ(コマツナギ)」


コマツナギ 4.jpg

[ コマツナギの花 ]


「コマツナギ」は7月頃から咲き出して秋口まで咲き続ける


ところが最近 6月頃から咲き出して


背高ノッポに育つ良く似た木に出合った


トウコマツナギ 1.jpg

[ コマツナギ ???? ]


石井ダムの近くの造成地で


萩の木のように上に伸びてお花を咲かせる「コマツナギ???」



背の高い木は2メートル近くになっている


普通の「コマツナギ」の背丈はせいぜい50センチほどにしかならず


地面を匍匐するので これはいつもの「コマツナギ」じゃなさそう


トウコマツナギ 2.jpg

[ コマツナギ ???? ]


お花の形や色、大きさは「コマツナギ」とほとんど一緒


葉っぱの形や大きさも変わらない


違いは上に大きく育つ所


トウコマツナギ 3.jpg

[ 唐駒繋ぎ(トウコマツナギ) ]


帰って調べてみると


どうやら中国原産の「唐駒繋ぎ(トウコマツナギ)」みたい


法面の緑化などの目的で種が多量に輸入され


あちらこちらで撒布されていると言う


お花の開花が少し早く 匍匐性が無くて上に伸びる


特徴がぴったり


でもお花は本当に良く似ている


コマツナギ 5.jpg

[ コマツナギ ]


「コマツナギ」などのマメ科の木は


根っこに根粒菌を持っていて空気中の窒素を肥料に変えられるので


痩せた土地で育てるには 打ってつけの植物


コマツナギ 6.jpg

[ コマツナギの花 ]


日本国内では必要な「コマツナギ」の種の量を確保出来なくて


多量に中国から輸入し 法面緑化に使われているそうな


日本の生態系が崩れないかちょっと心配


今日はこの記事を二回書いてます ・ ・ ・


またやっちゃいました

-----------------------------

昨年の「コマツナギ」のブログはココをクリックしてね


おまけの写真

コマツナギ 実.jpg

[ コマツナギの実 ]

秋になるとこんな実を付ける

やっぱりマメ科なんだなぁ~


トウコマツナギ 4.jpg

[ トウコマツナギとルリシジミ ]


「コマツナギ」「シジミチョウ」の好物なんだそうな

羽を広げると綺麗なルリ色をしているんだけれど見せてくれない ・ ・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.08.20 20:22:47
コメント(33) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.