4140474 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ジュラのお散歩花日記

ジュラのお散歩花日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014.06.03
XML
カテゴリ:道端のお花

空 1 140603.jpg

今日の午前中はまだ薄日が射すお天気でしたが

午後から曇ってきて雨になってしまいました

今日は四国地方も入梅したそうですね

空 2 140603.jpg

今日は18観測地点で猛暑を観測したそうですが

その内の17地点は北海道で特にオホーツク地方が多かったです

異常気象の始まりでしょうか

イボタノキ 1.jpg

[ 水蝋樹(イボタノキ) ]

今日はいい香りのするお花のお話です

最初はこのモクセイ科イボタノキ属の落葉低木「水蝋樹/疣取木(イボタノキ)」のお花

イボタノキ 2.jpg

気になるのはこの名前「イボタノキ」

それはモクセイ科の木の枝に寄生するカイガラムシに関係があります

「イボタノキ」に寄生する「イボタカイガラムシ(イボタロウムシ)」は

良質の蝋(ロウ)成分を分泌し これから採れる蝋を「水蝋蝋(イボタロウ)」と言います

イボタノキ 3.jpg

[ イボタノキの花 ]

「イボタロウ」は良質の艶出し剤として今でも桐のタンスなどに使われるそうですが

昔は蝋燭(ろうそく)の原料になったり 滑剤に使われたり 刀の手入れにも使われたと言います

最初はロウをカイガラムシから採ったので 「蝋(ロウ)」の漢字には「虫」偏がつくのだそうです

イボタノキ 4.jpg

この「イボタ蝋」は「虫白蝋(チュウハクロウ)」とも呼ばれ 疣(いぼ)をとるお薬にもなりました

そのためこの木を「疣取りの木(イボトリノキ)」と呼び その後「イボタノキ」になったといいます

別名で「イボトリ」だの「イボノキ」とも呼ばれるそうです

また「トスベリノキ」との名前もあり 蝋を滑剤として使った「戸滑りの木」が語源のようです

「水蝋樹」は「イボタノキ」の漢名(中国名)です

イボタノキ 5.jpg

[ イボタノキの花 ]

お花の形はジンチョウゲ科のジンチョウゲやミツマタのお花に似ていますが

イボタノキはモクセイ科なので全然違う種となります

イボタノキ 6.jpg

お花には虫さんが良く訪れていて

特に熊蜂さんが好みのお花のようです

イボタノキ 7.jpg

[ イボタノキと熊蜂 ]

イボタノキ 8.jpg

[ イボタノキとコアオハナムグリ ]

続いてはこのお花

同じくモクセイ科イボタノキ属の半常緑樹「小実鼠糯(コミノネズミモチ)」

と言ってもコミノネズミモチなんていう名前はほとんど聞く事がありません

セイヨウイボタノキ 1.jpg

[ 小実鼠糯(コミノネズミモチ)=セイヨウイボタ=プリベット ]

一般には「セイヨウイボタ(ノキ)」や「プリベット」の名前が使われています

セイヨウイボタノキ 2.jpg

この辺りではちょうど今咲き始めたところです

木の周囲にはとても甘い香りが漂っています

セイヨウイボタノキ 3.jpg

[ コミノネズミモチ=セイヨウイボタ=プリベット ]

「西洋イボタ」の流通名がついていますが 中国原産のお花だそうです

生垣などの常緑庭木として人気のある木ですが

あまり寒さには強くないそうで 寒い地方だと落葉するみたいです

私の住んでいる辺りでは冬に半分ほど葉っぱを落とします

セイヨウイボタノキ 4.jpg

モクセイ科イボタノキ属にはイボタノキやこのセイヨウイボタ以外に

ネズミモチやトウネズミモチが良く知られています

ネズミモチやトウネズミモチとお花は良く似ていますが

これらは常緑樹で葉っぱは椿の葉のように艶があります

セイヨウイボタノキ 5.jpg

[ 西洋イボタ(セイヨウイボタ)の花 ]

セイヨウイボタのお花とネズミモチやトウネズミモチのお花を比べると

オシベの葯の色が違う事に気がつきます

写真: ネズミモチ

[ 鼠糯(ネズミモチ)の花 ]


写真: トウネズミモチ

[ 唐鼠糯(トウネズミモチ)の花 ]

ネズミモチやトウネズミモチのオシベの葯は黄色ですが

セイヨウイボタのオシベの葯は小豆色をしています

セイヨウイボタノキ 6.jpg

[ セイヨウイボタ ]

セイヨウイボタの和名「小実鼠糯(コミノネズミモチ)」は

実がネズミモチの実より小さいので付けられた名前です

セイヨウイボタノキ 7.jpg

お花の咲く時期はこのセイヨウイボタが一番早く

半月ほど遅れてネズミモチのお花が咲き始めます

トウネズミモチは更に遅く ネズミモチの後から咲き出します

写真: セイヨウイボタノキ 8

西洋イボタノキはあまり大きくならないので

その点も庭木に好まれる理由のようです

写真: セイヨウイボタノキ 9

[ セイヨウイボタ=プリベット=コミノネズミモチとコアオハナムグリ ]


(セイヨウ)イボタの名前はついていますが

お花はイボタノキとあまり似ていませんね

おきてがみ      バナー1.JPG



QLOOKアクセス解析






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.06.04 03:04:34
コメント(24) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.