125633 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ショート・シナリオの館

ショート・シナリオの館

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ショート・シナリオ

ショート・シナリオ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

宮崎征志@ Re:身近にあった「新四国八十八ヶ所霊場」の札所(01/25) 龍ヶ崎の88か所について調べていて、こち…
√6意味知ってると舌安泰@ 御池大橋西詰の漱石句碑(附:謎の石造物) 八瀬まぐろ石の句碑は、二代目か??? …
鮎川桃果@ Re:向島百花園で秋の七草を愛でる  (11/07) 伊関あゆみ 鮎川桃果
猪鼻ちひろ@ Re[1]:向島百花園で秋の七草を愛でる  (11/07) 小泉奈津美さんへ

フリーページ

ニューストピックス

2024.04.22
XML
カテゴリ:シナリオ


茨城県は、冷蔵倉庫大手のヨコレイと協力して、那珂湊漁港のいけすでマサバの養殖を始めました。情報通信技術(ICT)を活用して、脂肪量や寄生虫のリスクを管理し、年間を通じて高品質なマサバを生産することを目指し、半年前の令和5年12月15日、その養殖マサバの初出荷が行われました。県内の飲食店に生食用や料理の素材として約500匹が無料で提供されたのです。餌やりは県立海洋高校の生徒さんが担当しました。この出荷の様子は地元のテレビや新聞で報道されました。の養殖マサバは、天然ものに比べて脂が乗っており、刺し身や寿司などで味わうことができます。県の養殖産業の創出に向けて、今後もさらなる品質向上や流通拡大に努めていくとのことです。今回は初出荷の養殖マサバを話題の中心に置いて、全国及び茨城県の海面養殖業を紹介します。

 

<海面魚類養殖の生産量の多い国>

海面魚類養殖とは、海面にいけすやネットを設置して、魚類を養殖することです。1: 中国(70.48百万t57%)2: インドネシア(14.85百万t12%) 3: インド (6.43百万t5%) 4: ベトナム(4.18百万t3%)5: フィリピン(2.41百万t2%)。海面魚類養殖は、世界の養殖業生産量の約8割を占めています。

 

<日本の海面養殖業漁獲量ランキング>

2022年の海面養殖業の収獲量は、全国で約920,000tでした。1位は北海道で約139,000t、2位は広島県が約111,000t、3位が佐賀県で約80,000t4位が茨城県でした。海面養殖業の主な魚種は、ホタテ貝(18.7%)、カキ類(18.0%)、ノリ類(25.3%)、ブリ類(12.4%)、マダイ(7.4%)などです。尚、日本の養殖業は、海面だけでなく、陸上や内水面でも行われています。陸上養殖では、ヒラメ、ニジマス、クルマエビ、トラフグ、ウミブドウなど、内水面養殖では、うなぎ、マス類、アユ、コイなどが養殖されています。

 

<国内の食用魚種の養殖生産の割合(2023年)>

(1)マダイ養殖(81%):天然(19%)、(2)ブリ類養殖(55%):天然(45%)

(2)クロマグロ養殖(61%):天然(39%)、(4)クルマエビ養殖(86%):天然(14%)、その他に、トラフグ、カンパチ、シマアジなども、養殖の生産量が天然よりも多いのです。

今や、養殖魚なしでは日本の食はまかなえません。

 

<魚の完全養殖の方法と魚種>

.海面養殖

海上に網で隔離した筏を設けて魚を飼育する方法です。この方法は、海の自然環境を利用できるという利点がありますが、台風や赤潮などの自然災害に弱いという欠点もあります。海面養殖で生産される魚は、日本の水産物の約3割を占めており、重要な食料源となっています。マダイ、カンパチ、クロマグロ、トラフグ、マサバ、ヒラメ、ブリ、ハマチ、シマアジ、イシダイ、クルマエビなど、様々な魚が海面養殖で生産されています。

2.陸上養殖(閉鎖循環式)

  陸上に設置したプールや貯水槽などで魚介類を養殖する方法です。海水や人工海水を利用して、ヒラメ、ニジマス、クルマエビ、トラフグなどを生産しています。メリットは、水質汚染や病気のリスクが低く、土地の有効活用にもなることです。

3.内水面養殖(掛け流し式)

内陸部の川や湖などで魚介類を養殖する方法です。淡水域で、ウナギ、マス、アユ、コイなどを生産しています。メリットは、淡水を利用して和食文化に根付いた魚介類を生産することが多いと言えます。

 

<茨城県の養殖漁業の現状>

令和4年の海面養殖業の収獲量は全国で92t。そのうち、茨城県は86,870t9.5%)で全国4位です。このうち、貝類の収獲量は37,900t43.6%)で全国で2位。茨城県の貝類の収獲量は全国の11.2%です。内訳は、ほたてがいが17,200t45.4%)、かき類が15,400t40.6%)、しじみが3,100t8.2%)、あさりが1,000t2.6%)などです。茨城県は貝類の養殖が盛んなのです。比べて、養殖魚の方は貝類ほどのシェアはありませんが、ブリ類やマダイが主力で、「チダイ」、「カンパチ」、「イサキ」、「クロマグロ」などが養殖されています。そこに今回紹介する「マサバ」が加わりました。全国のシェアは約13.0%です。尚、茨城県の県の魚は「ヒラメ」なのですが、ヒラメは自然産のものが多く、養殖はほとんど行われていません。

 

<養殖魚の豆知識>

1.海面漁業養殖されている魚種たち

 (1)生産量No.1養殖魚:ブリ・ハマチ。この魚は適水温が広い(1827℃)ことと種苗(モジャコ)が安定して確保できることから、静岡県以西の各地で養殖が盛んに行われています。鹿児島県がトップです。

 (2)生産尾数No.1養殖魚:マダイ。この魚は適水温(2028℃)が広く、しかも天然種苗に比べ成長が早い養殖用種苗(人工種苗)が安定して確保できることから、これも静岡県以西の各地で盛んに養殖が行われています。愛媛県がシェア57%です。

 (3)太平洋沿岸で育つ:カンパチ。この魚の養殖はブリ同様、天然種苗を利用していま
すが、養殖生産量の増加に伴い、近年では中国の香港や海南島から種苗を輸入して養殖しています。この魚の適水温(2031℃)はブリに比べると高いことから、我が国では黒潮分流が流れ込む三重県以西の太平洋沿岸に限られています。長崎県、鹿児島県が上位です。

 (4)若魚(よこわ)が主体:クロマグロ。現在、この魚の養殖は人工種苗生産が行われ
ていますが、技術が確立されていないことから、曳き縄釣りやまき網で捕らえた若魚が主体となっています。酸素の消費量が他の魚に比べはるかに多かったり、体に似合わず非常にデリケートな魚で直接人間の手で触れることが出来ないなどの課題を抱えています。又、この魚は養殖魚の中では泳ぐ速度が最も速いスピード王であり、体重も最も重い500㎏にまで達する魚ですが、実際の養殖では取り扱い、作業性などを考慮して体重5060㎏程度まで育てて販売しています。

 養殖ものは天然ものに比べ脂の乗りが良い、いわゆる”全身がトロ”で人気

品の一つです。長崎県、鹿児島県が12位です。

 (5)厄介な魚:トラフグ。この魚の養殖は「噛み合う」、「膨れる」、「鳴く」などの他の魚にはみられない特性をもつ魚であり、仲間の体を傷つけたり、飼育網を破るなど、養殖にあたっては厄介な魚と言えます。フグの代表的な特徴でもある膨腹習性(ふくれる)はフグを水から取りあげたり、つかんだりする強い刺激に対し、防御や威嚇のため、水や空気を胃に吸いこむことで起こります。又、怒った時には上下4枚の歯を噛み合わせて「グゥーグゥー」と鳴くこともあります。長崎県が約5割で九十九島トラフグが有名ですね。

 (6)陸上での養殖が可能な魚:ヒラメ。この魚は海面養殖と陸上養殖の2つの方法で養殖しています。酸素の消費量が比較的少ない(動き回らない)魚であり、適水温(1824℃)が比較的一定していることから、近年では後者の陸上での養殖方法が主流を占めています。大分県、鹿児島県が12位を占めています。

魚種養殖だけに絞ると、日本で12位を占める盛んな県は長崎県と鹿児島県で

す。

2.養殖魚には、天然の魚にはない特徴や問題もあります。例えば、養殖魚は遺伝子組み換えやホルモン投与などの技術を用いて、早く大きく育つように改良されることがあります。また、養殖魚は病気や寄生虫に感染しやすく、抗生物質や殺菌剤などの薬品を使用することがあります。これらの技術や薬品の使用は、養殖魚の生産性や安定性を高める一方で、消費者の健康や環境への影響についても慎重に検討する必要があります。

3.危うし!!日本の魚介類自給率

昭和50年以降急落した自給率はこの20年間低位水準で推移しています。現在、魚介類の約半分は輸入物なのです。

4.海面養殖のメリットとデメリットとは?

~メリット(長所)~

「海面養殖」のコストは餌代が約70%、稚魚代が約10%で、合計80%を占めております。水槽はもともとの自然環境を網で仕切っただけなので、ほどんど費用が掛かりません。そのため、イニシャルコストとランニングコストが低く、「割安で生産できる」のが最大のメリットです。

~デメリット(短所)~
海面養殖は水槽を自然環境の中で作成するため、環境のコントロールができません。台風や赤潮、病気の流入等外部からの影響を受けやすく

「安定生産が難しい」のが問題です。また、新規で養殖ビジネスを始めたい方にとって海面養殖は新規参入のハードルが高いことも大きなデメリットとなります。海には漁業権があります。そのため、養殖可能なスペースも限られているので新規参入が難しいです。※漁業法の改正により、民間業の新規参入促進も行われてきてはいます。

 

<茨城県の海面漁業>

茨城県では野菜や果物とともにおいしいと思うのが魚介類です。2020年の海面漁業生産量は全国2位。サバの水揚げは1位でしたが、そんな水産県にも海を超えて様々なリスクが忍び寄っています。直近ではウクライナやイスラエルの戦争です。輸送ルートの迂回や燃油高の影響で値上がり傾向、更にチリ産などへの代替が増え、輸入魚種の卸値は全般に平年より34割高いそうです。

ただ水産品の品薄は今に始まった話ではないのです。コロナ禍に伴う世界的な金融緩和が株高などを招き、富裕層の購買意欲を刺激した面も見逃せません。世界的なカネ余りと供給不安は原油高も加速させました。燃料油のほか漁業用の網や発泡スチロールも値上がりしました。円安も重なり、国内漁業の経営環境は厳しさを増しているのです。

そんな中、茨城県は冷蔵倉庫大手のヨコレイと組み、マサバの養殖を22年度に始めると発表しました。情報通信技術(ICT)を活用し、漁港のいけすで養殖します。サバの養殖は西日本で多く、湾や入り江が少ない茨城は不向きとされますが、「海の状況に応じ、いけすの網を浮沈させるなどの新技術が登場したため挑戦する」(水産振興課)ことにしたのです。なぜサバかというと、クロマグロやカニほどではないが、大衆魚のサバにも買い負けの懸念がくすぶるのです。輸入品のサバは平年比34割高いそうです。缶詰大手ではサバ缶の値上げが相次ぎ、資源量や気候変動に影響されにくい漁業の育成は必要なのです。隣県の福島県浪江町でも常磐線浪江駅でエビの養殖実験を始めた。

 

<茨城県初の養殖マサバ>

茨城県は漁港内のいけすで、マサバの稚魚1300匹を養殖して、検討してきました。アニサキスの寄生リスクが低く、刺し身で食べられるなど、高い収益性を見込んでいるのです。餌で脂肪量を調整できるため、脂が乗った良質なマサバを年間を通して提供できることがもくろみです。

いけすは海洋高水産クラブの生徒が管理。部員9人がタブレットやスマートフォンで日々観察し、自動給餌器への補充やいけすの見回りなどを担ってきました。初出荷を控えた談話で、1年生の生徒さんは「自分たちが育てたマサバを多くの人に食べてほしい。地域活性化に貢献できたらうれしい」と話していました。

実は、茨城県のサバ類の漁獲量は全国トップクラスなのです。農林水産省によると、2021年は73800トンで全国1位、22年は33000トンで2位だったのです。県水産試験場によると、23年は茨城県沖への到来が遅く、サイズは小さめなのだそうです。県はこうした気候などによる漁獲量の変動に備えるため、海面養殖業を発展させたい考え、マサバ養殖の実証事業を成功させて、将来的には民間業者と協力し、特産化を目指しているのです。

すでに来年度の出荷を目指し、新たなマサバの稚魚25000匹の養殖を始めています。県水産振興課では「茨城の新たな特産品として定着させたい」と期待を込めています。

昨年末12月の初出荷分は、県内で水揚げされた魚介類やその加工品を扱う「いばらきの地魚取扱店」のうち、希望した26店舗に計約500匹無料で提供され、今年の12月には小売店に計約1500匹が出荷されて

販売されました。

 

茨城県の養殖魚介類にも

ご注目を頂き、是非ご賞味あれ!

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.22 07:15:19
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.