331014 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

煮すぎたうどん

煮すぎたうどん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010年05月26日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
テレビを見ていて、貧困層を救おう!という団体の代表が、貧困が幽霊みたいな存在だから、と可愛い幽霊の絵柄のバッチを見せて、貧困にどう立ち向かうか高説を述べていた。
私は思った。
「そんなバッチ作る金があったら、貧困層に恵んでおやりよ…」

この日本で。貧困ってたかが知れてると思いませんか?
例え身体が悪くなっても、しかるべき手続きを取れば、保護されますし。
ホームレスとかの人たちは、望んでああしてるようにしか思えない。
住居が無いから仕事斡旋してもらえない?それすら仮屋を提供してくれるシステムがある。もち税金からね。

働いて食っていこうと思ったら、何とかなるのがこの国だよ。
どこが貧困?某国から怒られますよ。

つまり、本当に食うに困るという事はめったに無いという事です。
だからこそ、食べ物に関しての感謝って希薄になる。

ぼくの地球を守ってという漫画で、植物や動物の声が聞こえる少女(モクレン)が、同じく聞こえる父にその疑問をぶつけ、父が答えるシーンがあります。
植物は摘まれる時に悲鳴を上げるのに、何故「つんでいいよ」というのか。
野菜は「食べていいよ」というのか。

それは摘まれるのが運命だと悟っているから。
野菜は人間に食べられて、その細胞となり新しい命を生きる事になると知っているから。

それが解っているから、植物も動物も悲鳴をあげるけど、運命を受け入れる。
受け入れないのは人間だけ。人間は自分だけ生きようとする。

たくさんの命を食べて生きてきたんだから、精一杯生きる義務がある。
幸せに生きる事が僕らに出来ること。
幸せだけは、神の力を借りなくてもつかめるものだから。

…うろ覚えですが、大体こんな感じでした。
是非コミックを読んでもらいたい。私まだ10代だったんですがボロボロ泣きました。
このセリフに感化されて、食べ物が粗末に出来なくなったんですよね。

今隣県で大変な事がおきています。
酪農家の殺処分の話を読んで、涙が止まりませんでした。残酷な地獄がすぐそこにあるんだ。
「どうせ肉にする予定なのに、何を悲しむのか」
という無神経な事を言う人が居るのですが、肉になる=食べられる事が牛の運命なんです。
その為に生産者の人たちは一生懸命育てているんだと思う。

なのに、その食べさせるという運命を中断させる無念さ。
ただの屍にされ、埋められるしか無いその命。
無念だと思う。本当にやり切れない。

私に出来る事は何だろう…と思ったら、やはり目の前の食べ物を大切に調理して、食べる事しか出来ないのです。
そして、食べ終わったら手を合わせて、私を生かしてくれる命に感謝する。

これ、どんな宗教なんかより大事な事だと思いません?
幸せは神にすがって得るもんじゃない。
身近なもの、当たり前の事に感謝するから始まるんじゃないだろうか。

某漫画キャラ(コック)も「金ってのは腹の足しになるのかい」と言っていましたが、金は食べれない。命の無いものですよね。
飢餓体験をした彼は、誰よりも食べ物のありがたさを解り、
誰よりも命の理(ことわり)を知っているんだと思う。

小難しく書いちゃったけど、美味しいものを食べられるって何より幸せじゃないですか?
コックじゃなくても、料理をする人たちは皆、その幸せを与えられる。
時に命を奪い、命を調理して、自らも他者も生かす、命の伝達者。
おこがましいけど、その立場に居る事を誇ろう。

そして、おれは人生に食い残さない!(?)

宮崎の惨事、隣だからさ…鹿児島も畜産王国ですから人事じゃない。すごく怖い。
犠牲がこれ以上増えないように、早く解決するように祈るばかりです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年05月26日 23時26分38秒


プロフィール

清水2064

清水2064

お気に入りブログ

ふたごレンジャー研… nyamさん

© Rakuten Group, Inc.