|
こちらは、海域アジア史研究会の公式ブログです。例会・特別例会などの開催予定や活動報告などの情報を公開しております。
海域アジア史研究会とは、1993年に対外関係史や海上交流史などを専攻する関西の若手研究者・院生を中心として結成された研究会です。近年、いずれの分野においてもアジアの海を結ぶ様々な現象に対する関心が高まり、研究も増加してきています。しかし、従来の陸と国民国家に縛られた日本史・中国史・東南アジア史、或いは古代史・中世史・近代史といった枠組みは、個別研究の深化の一方で分野を超えた問題意識や研究成果の共有を困難にするだけでなく、そのような枠組みでは捉えきれない様々な要素を過小評価してきました。この研究会では「海からの視点」をキーワードに、より広くアジア全体を捉えることで、分野を超えた議論と交流を目指します。 例会は、毎月1回通常は大阪大学で、原則として史料講読もしくは話題提供と研究報告の二本立てで行われます。史料講読では『歴代寶案』・『善隣國寶記』、或いは『明實録』といった史料から主に対外関係や交易にかかわる史料を取り上げます。研究報告・話題提供では、卒論・修論の準備報告から、第一線の研究者の最新の議論まで毎回示唆に富む発表が行われています。 史料講読・研究報告いずれも討論を重視し、原則として30分以上の質疑時間を設け、日本史・中国史・東南アジア史はもちろん中央ユーラシア史からも、専攻を異にする参加者がそれぞれの立場から活発な議論を展開しています。とくに事前の申し込みなどは必要ありません。上記趣旨に興味をもたれる方々の積極的参加をお待ちいたしております。
カテゴリ:例会・特別例会
海域アジア史研究会事務局から、海域アジア史研究会9月例会の案内をいたします。
今回は、奈良歴史研究会9月例会との共催による、Zoomを用いたオンライン開催になります。 詳細は以下をご覧下さい。 通常とは開催時間が異なりますのでご注意下さい。 皆さまのご参加をお待ちしています。 海域アジア史研究会9月例会(オンライン)のご案内 共催 奈良歴史研究会9月例会 日時 2023年9月16日(土)15:00~17:00 報告 山内晋次氏 「中華の秩序とミカン」 参考文献 山内晋次「中華の秩序とミカン」(『唐代史研究』26、2023年) 山内晋次「朝鮮半島漂流民の送還をめぐって」(『奈山内晋次「朝鮮半島漂流民の送還をめぐって」(『奈 良平安期の日本とアジア』吉川弘文館、2003年) オンライン開催方法 参加ご希望の方は、9月13日までに、下記のアドレスまで、メールをお送りください。 9月14日以降にZoomの招待状をメールでお送りいたします。 木下光生 mitsuo_kinoshita●mvf.biglobe.ne.jp (●を@に換えて送信してください)
Last updated
2023.08.24 22:21:48
|