089013 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ベッカム隊長のてくてくトボトボ歩き旅

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ベッカム隊長

ベッカム隊長

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

北海道縦断てくてくトボトボ歩き旅

(3)

東海道てくてくトボトボ歩き旅

(1)

山陽道てくてくトボトボ歩き旅

(24)

九州縦断てくてくトボトボ歩き旅

(4)

中山道てくてくトボトボ歩き旅

(18)

日光例弊使街道てくてくトボトボ歩き旅

(2)

奥州街道てくてくトボトボ歩き旅

(26)

大山街道てくてくトボトボ歩き旅

(3)

日光街道てくてくトボトボ歩き旅

(6)

甲州街道てくてくトボトボ歩き旅

(6)

出雲街道てくてくトボトボ歩き旅

(2)

川越街道てくてくトボトボ歩き旅

(5)

鎌倉街道上の道てくてくトボトボ歩き旅

(1)

鎌倉街道中の道てくてくトボトボ歩き旅

(1)

鎌倉街道下の道てくてくトボトボ歩き旅

(2)

熊野古道紀伊路てくてくトボトボ歩き旅

(5)

佐屋街道てくてくトボトボ歩き旅

(1)

伊勢街道てくてくトボトボ歩き旅

(4)

中津街道てくてくトボトボ歩き旅

(2)

秋月街道てくてくトボトボ歩き旅

(2)

長崎街道てくてくトボトボ歩き旅

(1)

四国八十八ヶ所てくてくトボトボ歩き旅

(4)

東海道姫街道てくてくトボトボ歩き旅

(1)

豊前街道てくてくトボトボ歩き旅

(4)

北陸道てくてくトボトボ歩き旅

(4)

出羽街道てくてくトボトボ歩き旅

(1)

羽州街道てくてくトボトボ歩き旅

(8)

北国街道てくてくトボトボ歩き旅

(6)

川越・児玉往還てくてくトボトボ歩き旅

(1)

佐渡奉行街道てくてくトボトボ歩き旅

(2)

中原街道てくてくトボトボ歩き旅

(2)

水戸街道てくてくトボトボ歩き旅

(1)

八王子千人同心日光街道てくてくトボトボ歩き旅

(1)

唐津街道てくてくトボトボ歩き旅

(3)

門司往還てくてくトボトボ歩き旅

(2)

松前街道てくてくトボトボ歩き旅

(5)

北海道縦断てくてくトボトボ歩き旅・スタート!篇

(3)

東海道てくてくトボトボ歩き旅紀行

(20)

北関東てくてくトボトボ歩き

(7)

行田往還・忍道てくてくトボトボ歩き旅(館林道・日光裏街道)

(1)

北国街道てくてくトボトボ歩き旅・新潟基点篇

(1)

北陸道てくてくトボトボ歩き旅・金沢基点・上へ篇

(1)

北陸道てくてくトボトボ歩き旅・金沢基点・下へ篇

(9)

豊後街道てくてくトボトボ歩き旅

(3)

西国街道てくてくトボトボ歩き旅

(3)

日光御成道てくてくトボトボ歩き旅

(4)

京街道てくてくトボトボ歩き旅

(4)

薩摩街道出水筋てくてくトボトボ歩き旅

(13)

ニッポンてくてくトボトボ歩き旅

(20)

ニッポンてくてくトボトボ歩き旅・上州へ篇

(6)

二見道てくてくトボトボ歩き旅

(1)

足尾銅山フィールド見学記

(4)

広島ぶらぶらホロホロ街歩き

(10)

京都・宇治ぶらぶらホロホロ街歩き

(4)

信州ぶらぶらホロホロ街歩き

(8)

青森ぶらぶらホロホロ街歩き

(3)

吉祥寺ぶらぶらホロホロ街歩き

(1)

下北沢ぶらぶらホロホロ街歩き

(1)

大阪ぶらぶらホロホロ公園歩き

(6)

観音山ぶらぶらホロホロ歩き

(4)

大いなる日々是好日記

(8)

真駒内公園ぶらぶらホロホロ歩き

(1)

辰口丘陵公園ぶらぶらホロホロ歩き

(1)

道後・松山ぶらぶらホロホロ街歩き

(1)

和歌山ぶらぶらホロホロ街歩き

(1)

Always~2021

(10)

三国街道てくてくトボトボ歩き旅

(4)

Always~2022

(6)

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.06.01
XML
​​​​ 吉備津神社の松並木も山陽道!
 

 旭川畔に佇む岡山城も良いのだけど,黒くて烏城などと呼ばれている城の風情は,白鷺城の真っ白いお城を日々見ていた私の眼には,どうもなぁ~・・・という気がしてしまうのだ。
 こればっかりはしょうがない・・・全国どこに行っても城を見ると,
 「・・・う~ん」
 ついつい首を捻ってしまう習性なのだ・・・大笑い

 2010年7月9日・金曜日 くもり晴れ

 上道からさてどこまで行けるだろう・・・ぺんぎん
 
 JR上道駅を降りて,北へ入る・・・10時30分時計まぁまぁの時刻に到着で来た電車
 のんびりした道が伸びる街道風景だ足跡

 と書いて,くろがね,と読む地区に入る。
 安国寺経塔の由来が書かれた案内板と石碑が建っていた。
 
 案内板を読むと,経塔の文字に干時十年(1624)に下村住九介作,とある。
 西暦1624年は,寛永か元和が年号だけど・・・どういうことやろほえー

 藤井宿に入る・・・歩く人
 
 幕末,岡山城下を通らずこっちへ・・・⇒・・・意外にその方が旅人は楽だったかもしれない。
 岡山城下へ行こうとしている人にとっては迷惑だっただろうけどねうっしっし
 総社八幡宮の入り口にこの案内板があった。
 文化9年(1812)の常夜灯と天保4年(1833)の鳥居の下にある。

 東本陣角屋があり,西本陣安井家があり,JR東岡山駅を右に見ながら進んで行くと,岡山長岡郵便局があって,そのポストの横に,明治38年(1905)建立の道しるべが建っている。
 「長岡駅👈👉西大寺観音 道四国 秩父西国阪京」(⁉) 
と読める。
 百間川を原尾島橋で渡る。
 作家内田百閒は,ここからペンネームを取ったらしい。百閒は,門の中に耳だけどね・・・四つ葉

 橋を渡って左へ折れ,旧道を道なりに進むと相生橋に着く・・・足跡

 
 天満屋のマークが燦然と・・・岡山の町によく似合う・・・うっしっし

 森下町に入ったところに惣門跡の案内板があり,天正元年(1573)に宇喜多直家が設けたことが記されている。
 相生橋から烏城を眺める目
 
 まるでお城の堀のように,旭川が流れている・・・雫
 
 真っ白なお城を見慣れているのだけど,黒いお城も風格があるグッド

 月見橋を渡ったところに後楽園がある。32・3年前に行ったことがある。従兄に案内されて,チャリで市内を走ったことだけは覚えている・・・四つ葉

 旭川を渡る市電は京橋の上を走る・・・電車
 
 そのたもと近くに明治25年(1892)建立の迷子しるべ石がある。
 「切ないねぇ~どこへ我が子が行ってしまったのか、と捜す親の心境たるや・・・」

 商店街も賑やかだちょき
 

 後ろの女の子と同じように休憩・・・日本茶
 
 郵便局前の交差点信号を右折右矢印柳川の交差点信号を渡って左折左矢印すぐの細い道を右折右矢印ローソンが右角に見えたら左折左矢印岩田町の交差点信号でJRとぶつかり左折左矢印
 駅前で,桃太郎と待ち合わせうっしっし
 「ヤツはどこにいるんだ・・・⁉」
 

 「まったく待ち合わせ時間になっても・・・」
 
 視線をずらしやがれ・・・うっしっし
 「鳩まで子分にしたんやなぁ~・・・」
 「あっ⁉」
 「よう馴染んどるわぁ~」
 「頭の上に乗っかってるのと左肩の上の鳩は動きますんじゃ・・・」グッド
 「さよか・・・」

 駅中を抜けて,石井小学校を左手に見ながら,信号を渡り二股を右に進んで行くと下伊福の信号信号で,国道53号線と合流する・・・歩く人ダッシュ
 
 関西高校と書いてかんぜいと読む学校の前を右へ進んで行く右矢印ここで国道は180号線に変わる車

 巌井富山の信号を左左矢印へ行くのが旧道なのだけど、180号線をまっすぐ道なりに行ってしまい,平津橋をちょっと行ったところのファミレスで食事をした時,地図で確かめたら間違っていたことに気づいたほえー
 しかしもうこのすぐ先,矢板大橋の所で合流することになるから,
 「もうえぇわぁ~・・・」
とうどんを勢いよく啜り上げるのだった・・・うっしっし

 吉備津彦神社参道の道標があり,踏切を越えて行くことになる・・・かなり足にきている雫
 
 
 ひと息入れて,180号線に戻り,真金の一里塚跡を右に見て進み,参道から吉備津神社へ向かう足跡
 

 吉備津神社の参道には下校の小学生の声が響いていた・・・四つ葉
 15時30分を過ぎた・・・切上げるにはいい時刻だ時計
 
 
 JR吉備線吉備津駅に到着・・・“パシャッ!”カメラ
 

 7時間くらい街道をブラブラしていたのだ・・・道も間違えたし,左足の親指の付け根がジクジク痛む・・・ロックポートの靴はなかなか履き心地が良いのだけど,歩き方がイカンのだなスニーカー

<2010年7月9日(金)の旅日記に写真を編集し,若干のアレンジをして,2020年5月28日(木)に記>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.06.03 06:54:06
コメント(0) | コメントを書く
[山陽道てくてくトボトボ歩き旅] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.