ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

2024/05/12(日)06:41

今までなじみが薄かった街をぶらり

ぶらり、巡り(247)

馴染みの薄い街をぶらり 県内でも微妙な位置にあり、あまり立ち寄ることもなかった街、唯一記憶にあるのは、10年くらい前にコミュニティビジネス起業塾の受講者メンバーで、起業者が経営する店を訪ねた時、それだけ。 駅に降りると駅前も寂しく商店街らしき通りもシャッターが。 しばらく歩くと目的地の八鶴湖に。視界が広がり気持ちがいい。大きな料亭八鶴亭の前を通り弁天様へ。そばにはアヒルがくつろいている。東金高校脇にある本漸寺へ。石段を登ると立派で美しい本堂に驚く。その前には家康公お手植えの駿河の四代目と書いてあるみかんの木が。 坂を降り、観光案内所も目指したがここもシャッターが降りている。 湖の周りに沿ってしばらく歩いて山道方向に入ると階段が続く。百段以上あったかな。さらに歩を進めると森の中の小さな神社。古山王神社が随分と歴史がありそうな。その前を少し降ると視界が一気に広がり市内が一望できる。イオンのマークが見え、どうやら駅の反対側が市の中心部らしい。遠くには太平洋が望める。なかなかの景観を楽しんで北方向に下る。車道沿いに駅に向かう。 反対側にわたり市の中心的な建物に入り食事を済ませて帰途に。 旧商店街が寂れイオンだけが目立つ、数年前に訪ねた旭市と風景が重なって見えた。地方は大変だと思っているうちに首都圏内もこんな風景に近づいていくのかもしれない、少子化、人口減少時代をどう捉えてどんな街づくりをしていくのか課題は多いな。 しかし、いざ旭市の内実を聞いてみると、躍動を感じた。見た感じだけではその動きは見えない。そんな期待はある。 今日は、そんなことを思いながらの東金ぶらり旅。    定年後の小さなぶらり旅 更新                     生き方ランキング(現 在1位)   クリック↓でいろいろな写真が見られます             ​            日々の出来事ランキング 暮らしを楽しむ      Facebook   Twitter   instagram   youtube   -------------------------------------------------------------------- 習志野の風景 写真集 -------------------------------------------------------------------- ワンストップ習志野 -------------------------------------------------------------------- 習志野ぶらり -------------------------------------------------------------------- 習志野ぶっくさろん -------------------------------------------------------------------- 習志野わくわくMAP -------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 -------------------------------------------------------------------- わくわく習志野(ツイッター) -------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 -------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました -------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 -------------------------------------------------------------------- アクティブシニア市民講座(習志野) -------------------------------------------------------------------- 和太鼓 そでっ鼓連 -------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 --------------------------------------------------------------------

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る