かじかの世界
全993件 (993件中 701-750件目)
< 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >
seikoさんの仏画。
2007.03.09
コメント(0)
季節の色紙「鳥歌花舞」を草書体でつくりませんか。お手本と添削指導は翠巌書道教室へ。
2007.03.08
色紙作品「鳥歌花舞」を行書で書こう。お手本と添削指導はは翠巌書道教室へ。
2007.03.07
きょうは「啓蟄」けいちつ。 書道教育「筆とペン」3月号より。
2007.03.06
コメント(1)
[鳥歌花舞」楷書体で書きました。つぎは行書体です。お手本と添削指導は翠巌書道教室へ。
2007.03.05
季節の色紙作品「桜花 ふるかとばかり 見ゆるまに ふれどたまらぬ はるの淡雪」 良寛句かじかかく
2007.03.04
草書体で[舞」をカラーで書きました。かじか
2007.03.03
色紙作品「花」草書体です。
2007.03.02
「歌」の草書体です。 まず指でなぞってリズムを味わってね。それから筆をもつと簡単だよ! かじか
2007.03.01
「千の風になって」を作品にしてみました。
2007.02.28
「鳥歌花舞」の色紙作品を作りましょう。まずは一字づつの練習です。「鳥」の行書体をまずおぼえましょう。筆をとるまえに、指先で充分リズムをとってください。 かじか
2007.02.27
「鳥歌花舞」とりうたいはなまうきれいな美しい詩句ですね。作品にしてぜひ玄関に一つ飾りたいものです。これでおうちの格調が上がります。 かじか
2007.02.26
「天下春」天下ノ春すべてのものが春めいているという形容。余白が美しい字形。
2007.02.25
色紙参考手本春の詩を隷書体で「春祺」しゅんき祺は吉、さいわい。春禧と同じ。お手本は翠巌書道教室まで
2007.02.24
四字熟語「春風致和」はるかぜわをいたす
2007.02.23
季節の色紙の参考手本「春如海」
2007.02.22
古代文字で「春」。 カラーで書くには絶好の題材ですね。 かじか
2007.02.21
「春」をカラーでかきました。 つくり方は簡単! だれでもできる。 上手に出来るつくりかた教えます。
2007.02.20
作品製作資料「春」
2007.02.19
色紙手本「水従方円」
2007.02.18
四字熟語「水従方円」みずはほうえんにしたがう 方円=方は四角、円は丸のこと。「水従方円」を行書体で作品にしました。参考手本(書き方解説付)は翠巌書道教室へ。
2007.02.17
「水従方円」草書体色紙
2007.02.16
「水従方円」硬筆手本
2007.02.15
「般若心経」の無をカラーで草書体です。
2007.02.14
篆隷体で「無」の一字を色紙に書きました。
2007.02.13
お地蔵さんに一文字そえるとすれば、やはり「無」とか「空」が合うようですね。 かじか色紙作品に「般若心経」の字句が、とても似合います。しかも一字作品が文字のもつ神秘性をさらに引き立てるようです。もちろん文字だけでも、作品としての価値は充分ですが、遊び心を入れて草画の仏画などはいいですね。作品つくりのてはじめには、最高の課題です。ぜひ挑戦がおすすめです。参考手本(解説付)は翠巌書道教室まで。
2007.02.12
楷書体で「無」を書きました。 かじか
2007.02.11
「無」の字体参考手本
「般若心経」の無を隷書体で書きました。
2007.02.10
コメント(2)
草書体の「無」です。 リズムの変化がいのちです。
2007.02.09
原始文字「道」ちょっとハートが入りすぎて、文字の域から離脱しているようです。
2007.02.08
「般若心経」の一字「集」の色紙用参考手本です。
2007.02.07
楷書体で「集」を書きました。楷書体は人がどっしり立っている姿。行書は人が歩きはじめた姿。草書は人が走っている姿とリズムの違いを表現されますがいかがですか?。
行書体で「集」を書きました。
草書体で「集」を書きました。楷書体が生まれる前の書体です。
楷書体が生まれる前が隷書体です。本当の楷書体を知るには隷書体の研究も必要です。
「般若心経」一字写経の「集」を原始文字でかきました。かじか「集」の字源は(木の上に鳥が集まる)ようすからできた文字です。作品として作るには書法以前の造形ですからあなたの感覚で、自由に遊んで、色をつかったりたのしく作ってください。 「集」の字体をいろいろあつめてみました。http://blog.livedoor.jp/kajika3/ 河童の書
昨日につづいて「集」の古代文字をかきました。
「苦集滅道」般若心経の一部(節臨)を行草体で書きました。書き方の解説はhttp://blog.livedoor.jp/kajika3/ 河童の書
2007.02.05
草書体「和」の色紙
2007.02.04
「和」の四体参考手本
「春山如笑」(しゅんざんわらうがごとし)を行草体でかきました。春の色紙にぴったりですね。どうぞ挑戦してみてください。 かじか
2007.02.02
「風」の字の草書体です。 かじか
2007.02.01
「風林火山」楷書体参考手本 書き方の解説はhttp://blog.livedoor.jp/kajika3/ 河童の書へ
2007.01.31
四字熟語「風林火山を」をトンパ文字で書く。
2007.01.30
カラーで「山」をかきました。字体は古代文字です。書法が生まれる以前の文字ですから制約なしに自由な表現ができますよ。
2007.01.29
一字写経のすすめ 「般若心経」 是WEB翠巌書道教室はhttp://blog.livedoor.jp/kajika3/ 河童の書
2007.01.28
きのうの四字熟語「風林火山」を硬筆で習いましょう。翠巌書道教室http://www5f.biglobe.ne.jp/~suigan/ 末吉 翠巌
2007.01.27
四字熟語「風林火山」を行書体で書きました。孫子(そんし)の有名な兵法の言葉。武田信玄がこの四字を好んで使いましたね。翠巌書道教室は「末吉翠巌(すえよしすいがん)」で検索してください。
2007.01.26
「愛」 愛は一切のもを達成する。
2007.01.25