853879 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

曹操閣下の食卓

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

曹操閣下の食卓

曹操閣下の食卓

Freepage List

2005.03.18
XML
カテゴリ:午後の紅茶
もう一つ、「戦略とは何か」を考える上で、必読の書となるのは故・司馬遼太郎氏の大作≪坂の上の雲≫である。
 しかし、すべてを通読するのは大変だし、司馬遼太郎さんが戦略理論専門の大家であったわけでもないので、このドキュメンタリーの内容そのものにとらわれてしまうのは非常に危険である。

 何といっても、これは前世紀初頭の日露戦争の話であり、現在のRMA(Revolution in Martial Affairs軍事上の革命)などとは全く関係がない。
 しかしながら、「戦略とは何か」を十分に理解していた児玉源太郎大将、
 それとは逆に精神的こだわりで正面からの銃剣突撃のみに執念をもちつづけた第三軍司令官乃木希典大将、
 失敗の責任を他部門に押しつけ、自分たちはストーブの回わりで酒をあおっていた乃木軍の高級参謀たち、
 こうした冷静、錯誤と無能ぶりの三段階のギャップは、国であれ地方であれ民間であれ、どのような組織でも診られる現象で、私は特に東映の≪203高地≫という名画ビデオを推奨したい。

 そこで伊藤博文が児玉源太郎を呼んで、
 「今度のイクサは勝てるんか」と日露戦争全体の見通しを聞く場面がある。
 すると児玉は
 「今度の戦争は勝てません。うまくいって五分五分か六分四分。持てる力を最大限に発揮して、敵地に乗り込んで決戦し、引き分けに持ち込む。そうすれば世界の列強は、わが国の実力を認め、外交による国際圧力でロシアの領土拡大に掣肘を加えることができます。それだけが、資源と財源に乏しいわが国に許された唯一の戦い方です」と軍事と外交を一体化した戦略を説明する。
 「しかし勝算のない、勝つ見込みのない戦争に踏み込んでどうなる」という伊藤の反問に、
 「戦争をやるのは今しかない。このまま現状を放置して三年以上経過すれば、極東ロシア軍の勢力は数十倍に拡大するだろう。その時にロシア軍が全力で九州をめざして朝鮮半島を南下してきたら、わが日本はなすすべもなく敗退するしかない。今ならば五分五分でロシアと対等に戦える。戦争の決断が遅れたら遅れるほど余計な将兵の血が流れることになりますぞ」と激しく一喝する。

 この一言が伊藤博文を動かす。伊藤は、ロシアと日本の最終的な講和交渉の仲介役としてアメリカのセオドア・ルーズベルト大統領に注目し、ハーバート大学で同窓の仲だった金子堅太郎に説得工作を依頼する。
 「今度の戦争には勝てない。だからこそ勝ったという形で引き分けなくてはならない。その時に誰かが止めてくれなくては、日本は破滅してしまう。それはアメリカしかない」というのが伊藤の意見であった。
 このあたりはフィクションもあろうが、この伊藤と児玉の軍事・外交連携が日露戦争の戦略と指導方針を決定したのは歴史的な事実である。

 実際には、これにあと二つ、ヨーロッパでフィンランドやポーランドやロシア帝国内部の民族独立運動やレーニンなど社会主義の反体制運動家とも提携する明石元二郎大佐(後の台湾総督・明石男爵)の諜報活動と、進水したばかりの軍艦までも抵当に入れて、ロンドンやニューヨークで日本の戦時債券を売りまくった財務官・高橋是清の活躍があったことも頭に入れておかねばならない。

 しかし、このように軍事だけではない政治・外交・財政・情報の一体化した戦略全体をバラバラに破壊しかねない大きなトラブルが発生する。
 それが乃木将軍の第三軍による旅順要塞攻略の失敗の連続であった。
 当時の陸軍の主要問題は児玉が予測したように、ロシア軍が占拠した満州地域で大決戦を行なうことで、その準備は進みつつあった。
 しかし物資の輸送を担当する海軍は旅順湾とウラジオストックのロシア極東艦隊の閉塞と足留めには成功したが、これらをすべて撃破することができず、特に旅順港に停泊する艦隊を陸軍が背後の陸地から砲撃して撃滅することを要求した。
 いわば旅順攻撃は「付け加えの戦術」であったのである。
 それが大問題になったのは、第一次総攻撃で十万人の戦死者を出し、続く第二次総攻撃で十五万人の戦死を出して、退くに退けなくなったからである。

 その失敗の理由ははっきりとしていた。
 当時の日本軍はヘルメットも盾も持たない状態で、密集陣形のまま石ころだらけの山坂を駆け上がって銃剣突撃をくりかえす。
 それに対し、ロシア軍は防御陣地に最新鋭の機関銃と手榴弾をたっぷりと装備し、移動式の大砲も設置して、軍服しか着ていない日本軍の来襲を迎え撃つのであった。
 特に悲劇を重ねたのは、現場の指揮官の多くが緊急召集されたので、機関銃や手榴弾で部下がバタバタと残酷に殺戮されるのを見ても、その兵器の実態がわからず、部下たちの「敢闘精神」のみを報告して責任を全うしたと放心状態に陥るありさまであった。
 その機関銃の対策として、最前線の兵士たちに護身用の小さな鉄板が配布されたのは第三次総攻撃以後であった。
 乃木将軍の参謀たちは現場視察は儀式的なものと考えており、現場の情報をくみ上げることもせず、「対策の欠如や遅れ」を批判する将校は、むしろ軍規違反として処罰していた。
 児玉将軍の幕下の参謀は「必要な物資がなければないで仕方がないから、何か知恵を出せ」と徹底的に教育されていたが、乃木将軍の下では
 「必要な物資をよこさなければ一歩も進めない。進めというなら、あなたに責任を取ってもらうぞ」とケンカ腰で横暴をふるう伊地知参謀長がいて、あくまでも精神主義にこだわりつづける乃木将軍の銃剣突撃作戦を鉄壁のガードで守っていた。

 最後に乃木将軍は
 「私に二個大隊をくれ。それを率いて最後の突撃をし、私も名誉の戦死で散りたいのだ」と言い始めた。
 そこでついに児玉大将が大山巌元帥の命令で参謀総長の立場のまま第三軍に乗り込み、伊地知参謀長を一喝して後方にあった砲撃陣地を24時間以内に前面に移動させ、≪203高地》の防衛陣地に集中砲火を浴びせた。
 攻撃開始から数時間で旅順港を囲む多くの高地で、最も防御陣地が手薄い≪203高地》は陥落した。
 児玉はさっそく、その頂上に当時最新技術であった電話線をつなぎ、弾道観測所を設置して、旅順港に停泊するロシア艦隊を山越えに砲撃、次々に撃沈した。
 これは現在のRMAの軍事技術革新とも共通する情報通信技術の軍事的応用パターンとしても最初の成功例であるが、そのおかげで旅順港閉塞作戦にかかっていた連合艦隊を修復した東郷平八郎提督は満を持してバルチック艦隊を待ち受け、歴史的な大勝利を手にすることができたのである。

 この日露戦争における児玉戦略を徹底的に研究したのは、むしろ第二次世界大戦後のアジア諸国であった。
 ベトナムのボーグエンザップ将軍は《ベトナムの戦略は軍事だけではなく、政治と外交などさまざまな要素を統一するものだ》と述べている。
 明石元二郎大佐とレーニンの親交は、モスクワ発行のレーニン全集における日露戦争の記述にも好意的に反映されたので、東北アジアの社会主義諸国においても、軍事・政治・外交を一体化させた児玉源太郎の大戦略法は、ほとんど名前を使わずに、また由来を語らずにひそかに各国で学習されたのである。

 その一方で児玉の戦略理論よりも、乃木将軍の「作られた英雄像」とその「敢闘精神主義」の亡霊にふりまわされた後の日本陸軍には、伊藤と児玉のような発想の持ち主は統帥部にも内閣にも現れず、失敗を失敗と厳密に認めることもなく、多数の将兵の悲惨な犠牲をものともしない「乃木式の小英雄」がのさばる結果になった。

 今日の日本のわれわれは、数人の戦略否定論者の「迷信」がまねくであろう戦略の不在の状況が、いかに現実の損害を大きくしてしまうかを、この≪203高地≫の教訓から知るべきである。
 また合理的な戦略理論による「迷信」や阻害要因の排除によって、いかに損害を軽減し、プラス効果が上げられるかに注意していただきたい。また、間違った戦略や現実とは食い違うような混乱・矛盾した戦術・作戦には否定以外の関わりを持たないこと。それらを「迷妄」として真正面から攻撃することが必要である。

 このように戦略問題に《軍事》という枠組を取り去って、外交・政治・財政をも一体化していく方法を《大戦略》という。

 これも後章で詳しく記述するが、国家戦略は常に大戦略であらねばならない。
 国家の政策を矛盾のない体系として、持てる力を最大限に活かす方法こそ、《大戦略》に他ならない。
 現代日本の私たちは平和国家という国是を持っているのであるから、日露戦争のように海を渡って他国の支配地域に押しかけて軍事力を行使することはない。
 しかし、同じ大戦略システムは、国内の組織や制度改革の実施にも必要不可欠なものである。
 われわれは、こうした理論と学術を知らなければ、世の中に指導者として立って行くことはできないのである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.03.20 23:16:06


Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.