1897166 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

鴎座俳句会&松田ひろむの広場

鴎座俳句会&松田ひろむの広場

梅沢墨水(うめざわ ぼくすい)

梅沢墨水(うめざわ ぼくすい)は明治・大正期の俳人。 1875年(明治8年)11月19日-1914年(大正3年)11月29日。本名:梅沢喜代太郎。
静岡県生まれ。
==略歴==
若くから和洋の学を修め、上京後は独英の学を学ぶ。秋声会に属していたが、[[正岡子規]]門下に入って俳人として活躍する。のちに日本ストレート会社大阪支店長に就任。そのかたわら関西俳壇のため[[青木月斗]]らと巨口会を組織し、また「大阪朝報」(1902-1903)の俳壇を担当した。没後の1920年(大正9年)『墨水句集』が刊行された。(『20世紀日本人名事典』)
1900年(明治33年)10月、河東碧梧桐と青木月斗の妹繁栄との結婚の事実上の仲人を努めた。そのとき墨水は独身だったので形式的には松瀬青々・とめ夫妻が媒酌人となっている。(http://kawausotei.cocolog-nifty.com/easy/2006/03/ かわうそ亭)

==代表句==
*一本の椿さかりや墓の中
*啼き交はし木の鳥竹の鳥帰る
越冬した鳥が帰る季節。句の「木の鳥」「竹の鳥」はどう解釈すべきだろうか。とまれすべての鳥が北を目指す春が来たのだ。啼き交しが景を具体化している。

出典
*『20世紀日本人名事典』
*『美術人名辞典』


© Rakuten Group, Inc.