182164 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

鴨の入れ首の投げ槍日記

鴨の入れ首の投げ槍日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

鴨の入れ首

鴨の入れ首

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

お気に入りブログ

風の吹くまま、気の… lovermeさん
REDSTONE アチミの微… アチミタンさん
村の神様のだらだら… †村の神様†さん
 Go on ... amber*さん
らな のRSまったり… らなとんさん

サイド自由欄

コメント新着

鴨の入れ首@ Re:泥棒武道さん コメント感謝です^^ 有名なZIN狩…
泥棒武道@ 確かにこんなルールいらない 突然コメ失礼します。 いつも拝見させて頂い…
鴨の入れ首@ Re:Yseutさん ネタキャラはPTに来るなとは言いません…
Yseut@ Re:ビビリさん(09/01) 17は散開PTだから・・・ 「BISさん、ずっ…
鴨の入れ首@ Re:ガラナσさん 男前なご意見ありがとうございますw …

フリーページ

2008年12月16日
XML
テーマ:red stone(155)
カテゴリ:チリWIZの育成
 こんにちは、鴨の入れ首です。
 昨夜、露店のため古都に立ち寄ったら、噴水がクリスマス仕様になっていました。

クリスマスツリー

 いつも変わり映えしないので、たまにこういうのがあると和みます。ちなみに、写真の台詞は私ではありません(爆笑)

 さて、今回はチリWIZ育成の覚書第2弾を書きたいと思います。第1弾では若葉~塩適正までのメモを書きましたが、今回は塩適正~小墓適正までのメモをまとめてみました。あれから再振り込みでいろいろ調整したので、矛盾点もあるかも知れません。

 Lv202時点の私のチリは、チリ50・ヘイ50・エンチャ50・アスヒ1・ファウンテンバリア(水壁)26です。チリ・ヘイ・エンチャをマスターした後は、水壁マス一直線で行っています。水壁はPT狩りではほとんど使い道はありませんが、霧と水壁があればソロ狩りがずいぶん楽になります。火力WIZ以外の何者でもありません。しかも徹底してソロ仕様です。支援スキル?そんなものは○ございません。
 水壁マスター(最短でLv240)した後は、水鉄砲マスを目指したいと思います。計算では最短でLv308になるはずです。そこまで育成する根気があればの話ですが。

 ステ振りは、力100・威厳210・健康Lv分(いずれも補正込み)で、残り全部知識に振れば大きく間違うことはないと思われます。敏捷は120まで振りました。WIZなら外套や靴で力や敏捷を固定するという手もありますが、私の場合は外套(HP効率)でHPを、移速靴で移動速度を、それぞれ稼いでいるのでその手段は採りませんでした。クエダブは数個手元にありますが、青解除が入手できていないため未だに銀行の肥やしになっています。

 水鉄砲をマスターすれば、チリWIZはとりあえず完成です。この時には少なくとも塔適正になっているはずです。それ以後は犬とのハイブリッドを目指すのも面白そうですが、多くのWIZはメテオを取ると思います。

 水鉄砲マスの後、ストーンタッチ(石化)を少し取り、犬スキルのディスプレイスメント(憑依)を1だけ取れば、テイム支援もできるらしいのでそれまで頑張ってみようかなとも考えています。

【補足】
 攻略サイトによっては、チリWIZの装備は支援WIZに準じてスキル装備を優先させるべきとのアドバイスもあります。しかし、私個人の感想としては、攻速装備>スキル装備、で良いと思いました。理由はいくつかあります。

・チリは健康や敏捷にもステ振りするので、スキル装備で固めても本職支援の足元にも及ばない。それよりもチリの命である速度を重視すべき。
・高レベル秘密になればなるほど、支援よりもBISの方が需要が高い。本格的な支援ならまだしも、チリの似非支援程度なら無くても別に困らない。
・チリは所詮ソロ火力職なので、ソロ狩りでの装備を最優先とするべき。

 要するに、チリは火力職だと割り切って優先順位を間違えなければ良いということです。支援はついでです。折角WIZになったんだからと支援も中途半端に頑張って、ソロでポタ出しさえ出来なくなれば、それこそ本末転倒だと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月22日 10時10分04秒
[チリWIZの育成] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.