504972 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

かにうさぎの部屋

かにうさぎの部屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

kaniusagi

kaniusagi

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist <a href="https://kilovermek.es/…
ガーゴイル@ どこのドイツ 佐世保線の全区間を複線化すべきである。
言ってることが滅茶苦茶ですね@ Re:【政治】アメリカ・ファースト/都民ファースト(02/04) 大阪批判したいがために、都合の悪いこと…
プリンセスドリーム@ 佐賀県はもっと責任をもって! 残念ながら佐賀県には(フル規格、ミニ新…
kaniusagi@ Re:【JR東海】在来線特急予約に5489導入(12/23) 〉「『脱・葛西』の仕上げは脱・リニア!…

Freepage List

Headline News

2015.04.29
XML
カテゴリ:鉄道
北陸新幹線開業により、上越新幹線列車が減便されたことに伴い、新潟県下の利用者からは不満の声が多く聞かれる。
新潟市が市民から募集した意見の中には、本年3月改正後、上越新幹線運行本数削減により、停車駅の多い列車が増え、速達タイプが減少したことによる所要時間増加への不満が強い。

http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/kotsu/goiken-goyoubou.files/H27.3.pdf
(新潟市HP)

確かに、速達タイプ「かがやき」が10往復も設定された北陸に比べ、上越新幹線は各駅停車に毛が生えた程度の列車が多い。
新潟市は政令指定都市になっているのもかかわらず、ノンストップもしくはそれに準じる速達列車がもっとあって然るべきであろう。
少なくとも、上野・大宮・高崎・長岡程度の停車駅のものを毎時1本程度運転すべきである。

その他にも、上越新幹線は線形面で高規格だし、整備新幹線のような「最高速度260km」の縛りもないのに、最高速度は240kmに抑えられている。
車両面でも、東北のお下がりのE2系、E4系が使用されているなど、冷遇されている。

もともと、「角栄新幹線」と陰口を叩かれてきた上越新幹線であり、東京-新潟の空路も既に廃止され、競合相手もいないことから、JR東日本としても余り力が入らないのかもしれない。
しかし、新潟市は政令都市でもあり、上越新幹線も他の整備区間に比べれば多くの利用者がいる区間である。余りないがしろにするべきではあるまい。

東京-大宮間の線路容量が逼迫しているため、総体的に本数が増やせず、北海道や北陸開業により、上越が皺寄せを食っているのなら、そろそろ本来の上越新幹線に含まれている大宮-新宿間の建設に取り掛かるべきかもしれない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.05.09 10:08:48
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


北陸・上越連結運転ってできないもんですかね?   日置りん さん
某知恵袋を覗くと「現実的ではない」との声があるようですが…。
山陽新幹線にFGTが走らないのはスピードが遅い・車体が重い→ダイヤが乱れやすいのが最大の要因なんでしょうか。 (2015.05.01 06:51:59)

Re:【上越新幹線】本数減等で新潟県民から不満(04/29)   kaniusagi さん
分割・併合が実現しないのは、
(1)東京-高崎間では距離が短すぎる
(2)分割・併合に要する時間が無駄
(3)車両長が合計で16両超にできないため、輸送力不足の懸念  あり

といったところでしょう。

(2015.05.04 11:23:30)

東北の県都駅間の速達が不充分な東北新幹線   Win320 さん
東北新幹線の時刻表を見ていて気になるのは、
「郡山駅・福島駅」と「盛岡駅・新青森駅・秋田駅」の相互間間の往来(つまり仙台駅を素通りする)においては、
一つの列車・少ない停車駅で速達できる新幹線列車がほとんどない事に気づきます。

たとえば、「はやぶさ」号は福島駅・郡山駅に止まらないため、たとえば福島駅から仙台駅を素通りして盛岡駅・新青森駅・秋田駅へ急ぎたくても、一つの列車で速達できる新幹線列車がほとんどないため、おのずと2つの列車を乗り継がざるを得ない事になるわけです。

東北新幹線は、「新在直通形」の山形・秋田新幹線も含めて、どうしても東北対東京・大宮間の速達を意識しがちなダイヤになるのと、東北のすべての中心が仙台駅という認識などもあるのでしょうか、さらに奥羽線の福島~新庄間の新幹線新在直通化のあおりで、山形駅と秋田駅を一つの列車で結ぶ速達優等列車が消滅した事もあり、仙台抜きの東北の各県都駅相互間の鉄道での速達形の往来は、局地的に不便になりがちに映るのでしょうね? (2016.02.11 17:44:16)

Re:東北の県都駅間の速達が不充分な東北新幹線(04/29)   kaniusagi さん
Win320様

東北では東京との往来が圧倒的ということでしょう。
東海道・山陽では、東京・大阪だけでなく、名古屋-博多とか岡山-広島といった需要も少なからずありますが、東北では東京一極集中志向が強いということでしょう。

ちょうど、超高層ビルのエレベーターのように、地上階と各階を高速で結ぶため、低層階・中層階・高層階行きと別れていて、各階同士の行き来は余り考慮されていないのと同じです。
(2016.02.13 20:19:13)


© Rakuten Group, Inc.