4994229 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

浅きを去って深きに就く

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

October 12, 2022
XML
カテゴリ:歴史

佃煮と家康

武庫川女子大学教授  丸山 健夫

徳川家康が川を渡れず困っていた。場所は、今の大阪市西淀川区を流れる神崎川の周辺。時代は、関ケ原の戦いよりもずっと前、家康がまだ秀吉の傘下にいる頃のお話だ。その地域は河川が入り込み、洪水ごとに流路が変わるほどのデルタ地帯。土砂が運ばれ、川中に多くの島もできた。古代には難波八十島と呼ばれたそうだ。家康の前に助っ人が現れる。現在の西淀川区佃の佃村の漁師たちであった。

この渡しの援助が縁となる。その後、家康は、秀吉から江戸の領地を与えられると、佃村の漁師たちを呼び寄せた。江戸は佃村のような海岸沿いの湿地帯。彼らの優れた漁業技術が、新しい領地の食の確保に役立つと考えられたのだろう。家康には、やはり先見の明があった。佃村の人々は江戸で家康の期待通りに活躍した。

まずは隅田川の河口に漁業基地となる佃島を造成した。今の東京都中央区佃の場所である。故郷の名をつけた佃島とその漁は、名所として錦絵にも描かれる。また、幕府に納入して余った魚を市中で売り、日本橋に魚河岸を開いた。関東大震災後の築地、現在の豊洲へと続く東京の魚市場の基盤は、佃村の人々によって築かれた。

そして何といっても、有名なのが佃煮だ。つまり佃煮の佃は大阪の佃がネーミングの起源である。だが漁師たちは江戸が来る前に佃煮があったかが問題となる。大阪か東京か。発祥の地が変わってくる。江戸に来てからだ。いや、江戸の商人が開発し名前を拝借したなどと、そのルーツの所説は尽きない。

美味しければ、どうでもいいか。久しぶりに、熱いごはんに佃煮を載せ、ちょっとかための小さな魚をじっくり味わいながら、そんな歴史の謎に想いを馳せる。

 

 

 

【すなどけい】公明新聞2021.8.13






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 12, 2022 07:12:57 AM
コメント(0) | コメントを書く
[歴史] カテゴリの最新記事


Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

シャドウズ@ Re:アフリカ出身のサムライ 弥介(弥助)(10/08) どの史料から、 弥助をサムライだと 断じ…
ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
匿名希望@ Re:大聖人の誓願成就(01/24) 著作権において、許可なく掲載を行ってい…
匿名です@ Re:承久の乱と北條義時(05/17) お世話になります。いつもいろいろな投稿…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.
X