055408 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

アニマル007

アニマル007

Recent Posts

Comments

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/1ch01h6/ 今日…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/-g8-fon/ ア…

Favorite Blog

まだ登録されていません
2005/11/30
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
診察のため診察台に上っている動物が大きな口を開けてあくびをしています。
動物病院では日常よく見られる光景です。
動物のあくびは僕達を非常に和ませてくれます。

2005-11-30 06:53:05

あくびとはなぜ起こるのかということは未だ科学では解明されていません。

あくびという全身的な深呼吸によって
脳内の血液循環を改善し、十分な二酸化炭素を排出して酸素を取り込む。
同時に全身的な筋肉の緊張をほぐす。
このようなことがあくびによって引き起こされる身体のメリットとなります。

あくびが起こるときには脳内は酸素不足になっています。

診察台で極度に緊張している動物は
その緊張のため脳内の酸素が不足して
それを改善するため思わずあくびをしてしまう・・・。
みたいな感じです。
非常に可愛い光景ですが、動物自身にとってはそう楽しいものではないのですね。

よくあくびが伝染するといわれますが
これはきっと脳内酸素が減少している状態の人の一人があくびをしたことによりその視覚刺激により周りの人もあくびをするのでしょう。
みんな同じ環境で同じ脳内酸素不足になっているのではないでしょうか?

2005-11-30 06:58:01





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/11/30 06:58:26 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.