1334002 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

わたしのブログ

わたしのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

katty2

katty2

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

Comments

のろちゃん@ Re:ゴルフスイング肝の肝の肝,ここが解ればナイスショット(04/04) 初めまして。大変感銘を受けました。本を…
handicap36@ Re:スイング中のグリップ軌道(05/13) これ、かなり知られてないことですけど本…
handicap36@ Re:スイング中のグリップ軌道(05/13) これ超重要ですよね。ヘッド軌道の結果ば…
チョロッパー@ Re:「インサイドからボールを捕らえる軌道」と「クラブの上回し」の共存(02/18) はじめまして。 早速ですが この記事を拝…

Freepage List

Headline News

2012年02月08日
XML
カテゴリ:ゴルフ

ねじれ 
 このブログで,何回か,トップからクラブを飛球線後方へ振り下ろす,ということを述べてきました。なぜ,そうするのが良いのか,その答えの一つを今週のゴルフダイジェスト(weekly 2012 2/21 No7)の「100が切れるドライバー(解説 山本誠二プロ)」の中で見つけることができました。
 かいつまんで,その概要を説明すると,「バックスイングではクラブフェイスが開く方向にシャフトがねじれ,ダウンスイングでそのねじれ戻りでクラブフェイスが閉じてインパクトを迎えることによりボールがつかまりスライスせずに飛距離もでるのであるが,手打ちではこのシャフトのねじれが生じにくいため,背中と腰を意識してボディターンの感覚をつかむ必要がある。また,ダウンスイングでクラブをボール方向ではなく,クラブを身体の正面に向かって振ると,大きな遠心力が生じ,シャフトがねじれ戻るための助走路が長くなるため,フェイスがターンしゃすくなる。」というものです。
 トップからシャフトを直接ボールへ向けて振り下ろすのでなく,飛球線後方へ振り下ろし,同時に身体を飛球線方向へ回しながらインパクトを迎えると, 大きな遠心力が生じ,シャフトがねじれ戻るための助走路が長くなるため,ボールがつかまり飛距離もでるというわけです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年02月09日 19時46分04秒
コメント(2) | コメントを書く
[ゴルフ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.