470925 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

信仰者は夢を見る:川上直哉のブログ

信仰者は夢を見る:川上直哉のブログ

「葬儀」調査報告書

「葬儀」の調査報告書
(この文書の背景事情は、「二つの文書、アップしました」をご参照ください。)

 日本基督教団東北教区宮城中地区の教会協議会で、ひとつの質問が出されました。それは、「火葬の後に遺骨を前にして葬儀を行う風習があるが、それはなぜだろう」というものでした。調べてみると、それは「骨葬」と呼ばれるものであるということがわかりました。そして、そのことを考えて思考をめぐらしますと、私たちの葬儀・死・身体ということの意味が、見えてくる気がしてきました。

 以上が、この報告書をまとめた次第です。


(1)「骨葬」という葬儀

 葬儀に関する情報を得るには、いくつかの手段があります。
 最も「学問的」な装いをもっているのは、「民俗学」と「社会学」の研究成果です。
 最も「実際的」な知見を示してくださるのは、「葬祭業社」のホームページです。

 「葬儀→火葬」という順序と、「火葬→葬儀」という順序、この二つをどう理解するかについては、葬祭業社である「源兵衛堂」様のホームページが情報を載せていました。(一番下に、アドレスを掲載しておきます。)

 あるいは、雑誌「SOGI」の中にも、同様の報告がありました。

 どうやら、もともと「土葬」の伝統をもった地域では、「火葬→葬儀」という順番が取られることが多いそうです。その順番で行われる葬儀を、「骨葬」と呼ぶようです。

 なるほどと思います。

 古くからの伝統が守られている地域においては、親族間の結束と秩序が重視されます。そして、情報通信と交通の便が良くない場合(ほんの少し前までそうですし、今でもそうである場所は多いのです)、親族の集合を待って葬儀を行っていては、ご遺体が傷んでしまう。そこで、「埋葬→葬儀」という順番が取られるようになった、そして、それが「火葬→葬儀」という順序(骨葬)になった、というのは、よくわかることのように思います。


(2)「葬儀」と「告別式」/誰のための「葬儀」か。

 このことは、「葬儀」とは何か、ということを考えさせます。二つのことを考えます。「葬儀」とは、そもそも何か。そして、「誰のための葬儀」であるか、ということです。

 もともと、「葬る=ほうむる」は「ハフル」と発音し、「放る=捨てる」と同じであったといいます。仏教が「火葬」を日本に持ち込みましたが、人体を焼却する、ということは大変な手間を要しますから、貴族しかそれを行うことができませんでした。そして神道では「土葬」が一般的であったこともあり、私たちの死後は「土に還る」ものだったということです。

 実際、1960年代まで、「火葬」よりも「土葬」が一般的であったと、社会学の報告は語っています。

 人間が、「土に還る」。このことは、宗教的・神学的意味合いを醸し出します。そこで、その「土に還る」道行きを、「葬送儀礼」と呼ばれる宗教的儀式とした。これが、「葬儀」だそうです。つまり、それはどこまでも「宗教的・神学的」な営みなのです。

 しかし、俗界のこだわり、というものもあります。死んだ人に、最後に一言をかけたい。そうした「世俗」の営みとして、「告別式」がある。大事なことは、「葬儀」と「告別式」は、本来、別々のものであった、ということです。

 日本で初めて「告別式」を行ったのは、1902年(「明治」34年)であるとのこと。中江兆民の「葬儀」でのことだそうです。日本のキリスト教の伝統と、私たちの「葬儀」とは、結びついているように思わされる史実です。


 さて、私たちの「葬儀」は、いったい誰のために行われるのでしょうか。

 明治以来、長い間、日本では、「家(イエ)」のためにすべてが行われました。結婚もそうですし、葬儀もそうでした。ですから、「骨葬」をしてでも、つまり、ご遺体となられた故人の最期の姿を見られなくても、「家(イエ)」が集まって、絆を確認しつつ故人をしのぶ場所を設けることを優先する。これが、「骨葬」の背景にある事柄でしょう。それは、絆を確かめるという意味で、尊い伝統であったと思います。

 先に、1960年代に一挙に「火葬」が増えたと申しました。この背景には、都市化という現象があります。そして、今申し上げた「尊い伝統」の風化は、この「都市化」によって一気に進行します。

 赤の他人の人々が、大勢一か所に集まって、都市を作る。すると、「土葬」は困難になります。端的に、「埋める場所」がなくなるのです。そこで、近代的な火葬場を建設し、すべての人が「火葬」となる、そういう状態になって、今の仙台市もあります。

 都市化は、人々をばらばらにします。大家族は核家族になる。親族間の絆は解体されて行く。こうして生活を変え、絆の在り方を変えた私たちは、葬儀の仕方も変え始めたと、民族学・社会学の研究は指摘しています。

 もう、仙台市では、「骨葬」はなくなりつつあるようです。人々はすぐに情報を得、すぐに集まり、葬儀を行うことができる。東京のような「葬儀」が、一般的になった所以です。


(3)「葬儀」の将来

 「私のお墓の前で 泣かないでください そこに私はいません 眠ってなんかいません」とは、大ヒットした「千の風になって」の一節です。

 江戸時代、キリシタン禁令の徹底のために、「檀家制度」が生まれました。人々は「土葬」をし、寺院から戒名と位牌をいただく。こうして、キリシタンでないことが証明されて、平穏無事に生活をすることができる。これが、江戸時代の制度です。

 そして、明治時代になって、すべての人が「家(イエ)」を持ち、戸籍に登録されるようになります。そうして、今の寺院の「お墓」が生まれます。

 つまり、長い間、「お墓」の下には「遺骨」は、ありませんでした。「土葬」は野山に行い、「お寺」に「家(イエ)の墓」を持つ。そこに展開されるのは、「千の風になって」の通りの世界なのです。そして、1960年代以降、火葬が一般的になって、やっと、「お墓に眠る」ことが一般的になった。「遺骨」が「お墓」の下に安置されるようになった。それが、「お墓の歴史」です。

 これからは、どうなるでしょうか。

 都市化は、とどまりません。その結果、「密葬」が増える傾向にあるそうです。ごく親しい人だけを呼び、「告別」をしてもらって、おしまい。その際、大切なものになるのが、「遺骨」だそうです。そこに、思い出を込める。

 すると、「骨葬」に似た状況が、これから増えるのかもしれません。実際、「密葬」の一形態として「骨葬」を紹介する本もあります。

こうした変化の中で、教会は問われています。

  「葬儀」とは何ですか?
  「遺骨」とは何ですか?
   そして、私たちの「身体」とは何ですか?・・・

中地区協議会の場が、こうした学びの機会となることを、役員の一人として心から願い、そうなるべく努めなければと思わされています。



最後に、本やホームページの情報など、ご紹介します

源兵衛堂ホームページ
雑誌「SOGI」ホームぺージ
「骨葬」についての簡単な説明がなされています。

『21世紀のお墓と葬儀:少子高齢・非婚化社会の相談ガイド』赤石書店、2001年。
宮城県図書館にあります。
クリスチャンとノンクリスチャンのご夫婦・ご親族の間に生ずる「問題」について、
Q&A方式で丁寧に解説しています。

八田洋『葬儀のすべてがわかる本』日本文芸社、1998年。
宮城県図書館にあります。
巻末の資料が充実しています。
キリスト教式が全体の0.7%であることや、
東北地方での葬儀の平均額が83万円であることなど、
ちょっと、便利です。

『葬送のかたち:死者供養の在り方と先祖を考える』(宗教で読み解く「現代」Vol.3)佼成出版社、2007年。
宮城県図書館と泉図書館にあります。論文集です。
「旅立ちから永遠の別れへ――葬列から告別式へ」や
「キリスト教会にみる死者供養」が、参考になります。

井上治代『現代お墓事情:揺れる家族の中で』創元社1990年。
宮城県図書館にあります。仙台市民図書館にもあります。
「お墓」や「葬儀」の歴史をわかりやすく書いています。

岩田重則『「お墓」の誕生』岩波新書、2006年。
宮城県図書館・仙台市民図書館・若林図書館・泉図書館にあります。
「お墓」の民俗から、靖国問題まで論じています。新書で、手軽です。

『葬儀と墓の現在:民俗の変容』吉川弘文館、2002年。
宮城県図書館にあります。
論文集ですが、最後に協議会の様子が載っています。
「お墓」「死」「葬儀」といったことを考える協議会の「お手本」のように思います。

『思想の身体――死の巻』春秋社、2006年。
東北大学図書館にあります。
東北大学図書館は、一般図書館と同じく、すべての人が利用できます。
この本は論文集です。
第五章が、「葬儀の将来」を考える上で参考になります。

井上治代『墓と家族の変容』岩波書店、2003年
東北大学図書館にあります。
専門の研究書。すこし、とっつきにくいです。


© Rakuten Group, Inc.