472210 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

信仰者は夢を見る:川上直哉のブログ

信仰者は夢を見る:川上直哉のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

川上直哉

川上直哉

Free Space

東北学院大学の授業の出席票とレポートは、こちらからも、提出いただけます。

仙台白百合女子大学の授業への出席票は、こちらからも、提出いただけます。

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Calendar

Freepage List

フォーサイス 翻訳


影をなくした男の話


音楽と礼拝


「トルコ虐殺事件」


PPMMより抜粋


最初の公開文書


宗教家の夢


説教「絆」


説教「十字架と食卓」その1


説教「十字架と食卓」その2


説教「十字架と食卓」その3


説教「キリストの奉献」


説教「働くこと 愛すること」


説教「平和のために」


説教「説教とは何か」


説教「大学のチャペル」


説教「愛の力」


説教「よき世界」


説教「天国」


説教「祈り」


説教「償い」


説教「正義」


説教「和解」


説教「希望」


説教「かみはわがやぐら」


説教「墓」


「荒野を葡萄と蜜の地に」


説教「過ぎ越し」


説教「祈り」(信仰編)


説教「尊厳」


説教「死の彼方」


説教「愛するために」


説教「復活の意味」


愛に生きる


説教「平和について」


説教「私たちの信仰」


説教「公現日の秘密」


説教「招聘を受けて」


説教「三つよりの糸」


聖フランシスの収穫感謝の祈り


2010年クリスマス礼拝


2011年 イエス物語 説教集


説教 キリストのからだ


震災の中での、二つの説教


ルカ福音書16章


神学者の夢


古代ローマ1:心棒


古代ローマ2:図書館の誕生


古代ローマ3:一神教?


近代日本の形成とスコットランド


「トルコ虐殺事件」解説その0


「トルコ虐殺事件」解説その1


「トルコ虐殺事件」解説その2


「トルコ虐殺事件」解説その3


書評『JUNKの逆襲』


「葬儀」調査報告書


「宗法連」研究


オバマの「カイロ演説」


2010年度 英文科授業音声ファイル


2010年度 法律学科授業音声ファイル


2010年度 総合福祉学科授業音声ファイル


10年度 法・英 補講音声ファイル


回心と論争:フォーサイス評伝


はじめに


第一章:資料


第二章:前史


第二章 第一節:生い立ち


第二章 第二節:学生時代


第二章 第三節:分節線


第三章:牧師時代


第三章 第一節:シプリー


第三章 第二節:ハクニーへ


第三章 第三節:ロンドン


第三章 第四節:マンチェスター


第三章 第五節:「継続」


第三章 第六節:芸術論


第三章 第七節:レスター


第三章 第八節:分節線


第三章 第九節:ケンブリッヂ


第三章 第十節:牧師として


仙台市民教会・戸枝義明研究


見天の易・見地の難


高等学校「聖書」授業


第1回:授業の目的とルール


第2回 キリスト教の源(前編)


第3回 キリスト教の源(後編)


第4回 時の満ちるに及んで(前編)


第5回 時の満ちるに及んで(後編)


第6回 信仰の戦い(前編)


第7回 信仰の戦い(後編)


第8回:西欧の誕生


第9回:「正統」な教会


第10回:制度・組織


第11回:聖書(その1)


第12回:聖書(その2)


第13回:信条


第14回:ローマ帝国とキリスト教(前篇)


第15回:ローマ帝国とキリスト教(後篇)


三学期 第一回


三学期 第二回


三学期 第三回


三学期 第四回


三学期 第五回


三学期 第六回


三学期 第七回


三学期 第八回


三学期 最終回


Feb 13, 2009
XML
カテゴリ:信仰者の夢
バリバリと、音を立てるように、仕事をしています。

2月11日には2・11集会に、参加。
たくさん、知った人がいて、嬉しくごあいさつ。
でも、「内輪の言葉」ばかりが飛び交う中で、
「政治」は自分の仕事でないことを、再確認。

それよりそのあと、尊敬する大学者のお宅にご訪問できたこと、
再会の喜びと、今後の薫陶をいただけるお話ができたことと、
それが、一層の励みになります。

政治は、敵と味方を切り分け、事柄を整理してゆく手立てです。
研究や教育や宗教は、切り分けられたものを結び付けて行く。
本当は、すべては一つにつながっている。
人間の作為が、すべてを切り分ける。
切り分けられた部品たちを、再び全体に組み上げる仕事も、
政治とおなじだけ、大切なのだろうと、
そう、考えさせられました。

昨日は、「イベント」の準備を、大体、終えました。
私たちの生きている世界は、
私たちの予想よりもずっと、暗いものであること。
そして同時に、
私たちの胸に灯る希望の光は、
私たちが理解しているよりずっと、しぶとく輝くものであること。
そんなことを、思いながら。

そうしたら、今朝、うれしいメールが。

月曜のイベントに、参加しますというご連絡と一緒に、
ただ参加するのではなくて、そこから学びたいと。
なかなか、思うように学びを進めることができずに苦闘する、
敬愛する一人の学生(Sさん)からのメールでした。

はっとして、強く励まされました。
それで、御返信を、感謝とともに認める。
朝起きてすぐの、うれしい出来事でした。
嬉しいものですから、私の返信の一部を、以下に転載します。

************************

教育の目的は何かと、私の尊敬する今道友信先生は問を立て、
答を、「希望を与えることだ」と、そうお立てになります。
86歳の今も、現役の教師をしておられる、そんな先生の問答です。

それで、考えてみます。
「希望」は、いったい何によって成立するか。
「希望」は、聖書では、「愛」と「信」と、並んで語られます。

「愛」と「信」によって、「希望」は成り立つ。

そう考えてみると、いろいろ、見えてくる気がします。

「愛」というのは、過去の過ちを水に流して、受け入れることです。
「信」というのは、未来のことを既に得たものとして、一歩前に進むことです。

  今まで、うまくいかなかった。
  今まで、ダメだった。
  今まで、怠けていた。
   ・・・「そんなの関係ない」。
      「今まで」は、よいもの、意味あるものなのだから。

と、“悪いもの”に見えている過去を“良いもの”にしてしまうものが、「愛」です。

  これから、うまくいくだろうか。
  これから、失敗するのではないか。
  これから、挫折するのではないか。
   ・・・「そんなの関係ない」。
      「これから」は、よいもの、意味あるものなのだから。

と、“悪いもの”に見えている未来を“良いもの”にしてしまうものが、「信」です。

この「愛」と「信」が重なって、初めて「希望」が出てくる。
教育は、「愛」と「信」があって、初めて成り立つ。


Sさんは、過去を反省し、将来(来週月曜日)に新しい抱負を抱かれている。
過去と将来を結び付けて、
それを丸ごと、“よいもの”とするものこそ、「希望」です。
Sさんにおいて、過去は、将来への布石となった。
こうして、過去と将来は結び付いて、“丸ごと良いもの”となりました。
こうして、Sさんにの胸には「希望」が灯った。
教師として、やっと、仕事をできた気持がしています。
嬉しく、励まされました。ありがとうございました。

*************************

神学を学び、真理にあこがれる。
学生諸賢とともに、何が善であるかを模索する。
真と善の追求は、哲学の大目標。
それは、空間にける、永遠の憧憬。

私たちの過去を引き受けてこれを愛し、
私たちの未来を勇気をもって信ずること。
これは、時間に無限の価値を与える、世界の創造。
それは、宗教において常に目指されている。

暗い過去と不安な未来に、「いま・ここ」で、望みを託す。
その希望の表現に、人は「美」を見出す。
「望」と「美」は、「真・善」と「信・愛」の接点になる。

希望において、「いま」と「ここ」に、意味が生まれる。
希望は、哲学と宗教を結びつける。

教育とは、哲学と宗教の交差点に立っています。
そこには、希望の灯が美しく輝く。

朝から、うれしいことでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 13, 2009 06:49:43 AM
[信仰者の夢] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.