購読記録帳

2006/09/21(木)10:38

『科学』9月号 1400円

科学誌(5)

専門的な雑誌。普段は買うこともなければ、お目にかかることもない。でも、きくまこさんが書いているというので、買いました。 きくちセンセが普段書いている文章は、ちょっとくだけた感じなんで、こういった専門誌じゃ、どんなふうになっているんだろうと、興味深々で読んだら「なんだ、普通じゃん」 もっと、小難しい表現や専門用語を並べているんじゃないのか、なんて思っていたんですよね。 特集<疑似科学の真相/深層を読む> ――「心のゆらぎ」「認知バイアス」「社会的背景」の相互作用を解剖することによって、現代の病理現象ともいうべき非合理主義の跳梁の原因を明らかできるのではないだろうか(池内了)―― ――疑似科学が全国各地で小学校の授業に登場している。内容としてはオカルトに近いが、説明原理が一見「科学風」……。最近日本で目にする疑似科学について、その現状を紹介する。(菊池誠)―― ――自らを騙してしまうプロセスは、人間だれもがもっている知覚や記憶、思考という認知情報処理システムに起因する部分がおおいにある(菊池聡)―― ――「UFO墜落」「宇宙人は共産主義者だ」「月面着陸はでっちあげ」。科学への基本的信頼を土壌に、疑似科学を「媒体」「道具」として騙される(植木不等式)―― 菊池誠さんの話はブログでも書かれていたけれど、わたし的に咀嚼して、最近魔法を信じる大人が増えてきたって、解釈しちゃっていいんでしょうか? 呪文を唱えると、世界が変わる。ファンタジーですね。「あなたの考え方ひとつで、世界が変わる」変わりゃしないって(^^; 科学をひとつのものの見方としてとらえるならば、疑似科学も面白いんでしょうけれどね。 「あなたの考え方ひとつで、世界が変わる」として実行しちゃったのが、オウム真理教のサリン事件。世界は変わりましたか? 「ひどくなった」という意味では変わったのかもしれませんが、そもそもはオウム真理教も、理想世界を描いていたのではないのでしたっけ? 疑似科学を信じてしまうというのは、擬餌を食べるさかなに似ているような気もします。くわえたときに「しまった」と思っても、離すことができずに釣り上げられてしまう。そのような心理を解説したのが、菊池聡さんの記事。 さて、あなたはドつぼにはまらない人生を送ることができるのでしょうか。 …え~と、わたしゃ、あんまり自信がないな~<オィ ちなみに、この特集にははみ出し記事がついてまして、左側に疑似科学的なニュースというか、噂話がかいてあり、右ページに真相が書いてあるという形になっています。笑ってしまったのは ――2005年3月の参議院総務委員会で、民主党の議員からUFO現象への政府の対応について質問がでた。――一瞬、アメリカの話なのかと思ったのですが、答えが ――麻生太郎総務省(当時)の答弁。「ある日突然に来る可能性というのは常に考えておくべき問題だとは存じます」―― 北朝鮮もUFOも似たようなもんかも。でも、質問した民主党議員て、何を考えてこんな質問したんでしょ?

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る