058228 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Kazu1510のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

Kazu1510

Kazu1510

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ

趣味

(517)

錦鯉カメラ

(0)

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017.12.29
XML
カテゴリ:趣味
2017年12月29日













RICOHFLEX ⅦSカメラヤフオク!
1936年2月6日に、理化学研究所で開発された「理研陽画感光紙」の製造及び販売の目的で理化学興業から独立して「理研感光紙株式会社」として設立された。
創業者は市村清氏で翌年3月に社名を「理研光学工業株式会社」に改めた。
戦後理研コンツェルンの解体を経て1963年に現社名となった。
株式会社リコーは日本の事務機器、光学機器などの製造を行っているメーカーである。
主に複写機、ファクシミリ、レーザープリンターやそれらの複合機、デジタルカメラなどの製造・販売を手掛けている。


















錦鯉(youtube)
5t池に83㎝を頭に15匹泳いでます。

















STEKYカメラ(youtube)
1947年理研光学(現リコー) 坂田秀雄さんの設計により製作された16ミリフィルムを使用するカメラです。
敗戦後突如日本に現れて進駐軍兵士の人気をさらっていたのが「豆カメラ」という画面サイズ14×14ミリのカメラでしたがこれらのカメラは大半が玩具的な域を脱しておらず作りも粗悪なものが少なくなかったようです。
そんな時本格的な写真がとれるカメラを目指して作られたのが「ステキー」だったのです。他の豆カメラが幅17.5ミリで裏紙付きのフィルムを使用していたのに対しステキーは16ミリ幅のフィルムを裸で巻いたものをカセットに入れて使う方法を採用しています。
また画面寸法は、16ミリ映画フィルムのパーフォレーションを考慮してか10×14ミリとなっています。
ボディ横のフィルムカウンターには24まで目盛りが刻まれていますが、実際は45センチ程の長さのフィルムを使用して20枚撮りとしていたようです。














小千谷市錦鯉の里オーナー鯉




















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.12.29 11:18:58
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.