8520027 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

☆地球の青☆

☆地球の青☆

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015.04.12
XML



第78号2015年04月07日発売
【1】 右ドア×1
【2】 ワイパー×1
【3】 ステアリングクランクベース(銀)×1
【4】 ステアリングクランク(銀)×1
【5】 M2.6×6mmビス×22(※1本は予備)
【6】 M2.6×3mmワッシャー付きビス×2(※1本は予備)
【7】 M2.0×5mm皿タッピングビス×2(※1本は予備)
【8】 M2.3×4mmタッピングビス×2(※1本は予備)
【9】 シールシート(黒)×1


第79号2015年04月14日発売
【1】 左サイドスカート×1
【2】 右サイドスカート×1
【3】 リアアンダーグリル×1
【4】 M1.7×3mmビス×5(※1本は予備)

ドアパーツは左と同じなので省略しますうっしっし雫
ステアリングクランク&ベース(銀)は組み立て説明ないですが、
プラパーツではすぐに壊れてしまうと思っていたので金属パーツに交換するようです。
シールシート(黒)はヘッドライトの配線を裏でとめるだけの物でした(笑)

P4120028.JPG
サイドスカートは金属ダイキャスト製でしたスマイル

P4120029.JPG
金属突起にゴムがはめてあってこれでシャーシの穴に差し込んで固定します。

P4120033.JPG
配線コードを奥に押し込んで見た目もスッキリしました音符

P4120041.JPG
右ドアも左ドアと同様に組み立てて取り付け。
第79号でフロントフェンダーをボディに取り付ける作業がうまく行えない場合の対処法
デアゴページにうまく組み立てできない方への対処方が書かれてますが、
自分はフロントフェンダーをボディに付けてからドアを取り付けてます。
組み立て説明の手順だと難しそう・・・うっしっし雫

P4120034.JPG
ワイパーを裏からビスで固定しますが・・・。

P4120036.JPG
ワイパーの角度が悪いと窓ガラスから浮いてしまいますので注意!

P4120040.JPG
リアアンダーグリルは差し込むだけです。

P4120039.JPG
次号この穴にライセンスプレート&ベースを付けます。

P4120035.JPG
この角度から見れば完成形ですスマイル

P4120031.JPG
既にシャーシとボディをビスでとめちゃいました(笑)
これで強度的にも安心です。

P4120030.JPG
オーバーフェンダーが無いと普通のカウンタックっぽいですね。

P4120042.JPG
次回の80号で完成ですグッド

しかし、この模型ドアヒンジが貧弱過ぎですね~わからん
ダンパー類を持たずヒンジの引っかかりでドア保持させている関係で、
ドアロックされていない時の遊びが多すぎ!?
ドアが上下移動時に左右にも動いてしまいます。
このおかげでドア電動化できっちりドアが閉まらず苦戦してます泣き笑い





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.04.13 21:57:21
コメント(34) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   taka001 さん
かずさん、こんばんは。

おおっ、組立ててますね、ますね!

はめ込み式のサイドスカート、一旦はめ込んじゃったら取れないかと思ってましたが、案外いい意味でユルユル。ニヒヒ。ここへ、へそくりも隠せそうですが、会社に昇給申請なぞしようものならば、即座に切り捨てられますので、いたしかた無く、R側のここを第2の電池ボックス(ボタン電池)に使おう思っております。
サイドスカート、何とかずさんの予言通りの取付け方法。今号開封した時、思わずヤラレタと思いました(ヤラレタ、何に?思わず~思いましたって、文も変よ)

伝言: 6jiroさんへ
前段のトピックにへ返事を書き込んでおりますので、よろしくお願いいたします。
トピック更新後のここなら皆さんの邪魔にもならないかと思いまして…。


ラスト1号、配布待たずに本屋へフライングした~い(amazonでも可)。

(2015.04.13 02:56:16)

Re[1]:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   レッサーかず さん
taka001さん、おはようございます!

>サイドスカート

確かにユルユルですね(^^;)
でもオーバーフェンダーがこの上から付くので
簡単には外れないかな・・・。

>ラスト1号、配布待たずに本屋へフライングした~い(amazonでも可)。

デアゴ直送組みの最終号は19日っぽいですよ。
(未確認情報です)

最終号には次作の発表あるといいですね~
終わってしまうと週末の楽しみが・・・(^^;)
(2015.04.13 05:49:36)

Re:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   C30 さん
かずさん、こんにちは(´▽`)ノ

いよいよ、ラストですね~!
自分は例のドアLが変形してるのと、
更にボンネットフードが変形してるのが発覚(T-T)
一生懸命手曲げで頑張ったけど、
相手は固かった~(*_*;
諦めてCS嬢に発送手続きお願いしたので、
完成は暫くお預けかな(‥;) (2015.04.13 12:06:08)

Re:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   C30 さん
かずさん、こんばんは~!

…YouTubeのタイトル?!が
68号69号になってるょ(^^;) (2015.04.13 20:38:51)

Re[1]:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   レッサーかず さん
C30さん、こんばんは~!

>YouTubeのタイトル68号69号になってるょ(^^;)

あちゃ~(><;)
動画に埋め込んだ文字だから訂正できない(笑)

>パーツ変形

こうゆうのって組み立てるまで解らないので困りますよね。

自分は完成に向けてケースにリモコンユニット入れて、
サーボコントロールを繋いだりしてテストしてます。
が・・・ハイトルクサーボ、めちゃ電気使いますね。
全部のサーボを同時に動かすと電力不足です(^^;)
ACアダプタをパワーアップするか
増設しないと駄目っぽいです。
(2015.04.13 21:22:40)

Re[5]:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   C30 さん
かずさん、こんばんは~!( ̄∇ ̄)

>全部のサーボを同時に動かすと電力不足です(^^;)

ACアダプターは使用している電流の倍を使うのがbestですよ!!
自分は、仕事でギリギリの値でACアダプターを
使ってたらACアダプターが死にましたから(*_*;

>変形

最後のオバフェンは普通に来て欲しいっす(;^_^A (2015.04.13 22:41:51)

Re:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   カマ吉 さん
自分のウルフは左右のドアのロックが掛からず又左右のドアを上げたとき下げたときブレが大きく参っています。ドア下のサイドスカートがないためにグラつくのでしょうか?ドアのロックは恐らく構造上の失敗なのかな?と思っています。ドアをつける前に仮にフェンダーとドアを仮にはめて見たのですがやはりロックは掛かりませんでした。参ったで御座る。。。。 (2015.04.13 23:03:38)

Re[6]:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   レッサーかず さん
C30さん、こんばんは~!

>ACアダプターは使用している電流の倍を使うのがbestですよ!!

サーボ関係でどれだけ電流使っているか解らないので、ツライです(^^;)

>最後のオバフェン

これはたぶんプラパーツですよね。
歪みは温めて・・・(笑)
(2015.04.13 23:27:32)

Re[1]:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   レッサーかず さん
カマ吉さん、こんばんは~!

ロックとは上げた時の保持の事でしょうか?
それとも下げた時のロック?(^^;)
左ドアの上げた時の保持は自分は解決できなかったです。

サイドスカートはドアの動きには無関係です。
ブレについてはヒンジ等のネジをギリギリまで締め込んでもゼロにはならないので、構造上の問題かと思っています。
(2015.04.13 23:35:35)

Re[2]:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   カマ吉 さん
なんどもすいません。ドアを閉じた状態であります。左右ともロックは掛からんであります。左右のドアは一応ロックは掛かるのですがちょっと揺れただけで勢い良くドアが下がります。恐ろしくてオープン状態では飾れません。トホホであります。
カズさんのように美しくないであります。僕ちゃんのウルフは。。。

(2015.04.14 00:04:19)

Re:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   taka001 さん
かずさん、こんばんは。

今回のコメント欄、なんだか不具合の発表会ですね。
自分も参加しちゃお!

以前、Lドア取付けに見られた支点部分の段差って、Rドア側には問題なくて段差も生じてませんでした。皆さんからはこの段差の話しが出ないんですが、アレって何気に不良品だったんですか?
カマ吉さんやC30さんのものに見られるように、ドア関連には我々の想像を超えた謎の不具合が存在するのかも?かずさんのも迷宮入りで、Xファイルです。モルダー捜査官って確か役を降ろされたんでしたよね。ならば、原因不明のパーツも降板です。で代替えをお願いしてもよろしいかと。デアゴ・カスタマーサービス様は、説明が出来るものなら、それほど敷居は高くないですよ(←親身になってくれるの意)。
書店購入組のブログ様ですと明日あたりから79号のトピック入りですが、何か出ませんかね。

で、自分はそのRドアにお久しぶりの不具合さんです。Aピラーに変形なんですが、Bピラー、ルーフとそれなりにチリは合っててAピラー頂点までOK。このまま行けるなって思ってたら、フロントウインドの右根本に隙間というか段差が…? Aピラー、ドアの付け根に向かうに従って、徐々に外側へ開いていたんです。ここが曲がったらサッシ全体に影響出ているハズなのに。デアゴの拘りを感じる不良品具合です。でも一体どうやってこんな厄介なところだけ変形するんでしょうね、モルダーさん?

とりあえず厚手タオルとか巻いてペンチで曲げてみます。では。

(2015.04.14 00:40:52)

Re[3]:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   レッサーかず さん
カマ吉さん、おはようございます。

左右ともロック掛からないってどこか変形してるんでしょうか(><;)

ドアオープン保持、やっぱ軟いですよね・・・。
(2015.04.14 07:00:54)

Re[1]:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   レッサーかず さん
taka001さん、おはようございます。

>支点部分の段差

自分のもR側は問題なかったです。
L側の段差は設計ミスでしょうかね?(==;)

最後のドア~ボディ合体にかけて、
苦労する人、続出するかも?
(2015.04.14 07:05:13)

Re:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   taka001 さん
かずさん、おはようございます。

>最後のドア~ボディ合体にかけて、苦労する人、続出するかも?

そうですよね。ボクならば組立説明書の最後の『今号の完成』にある文章へ、もうひとセンテンス追加しますけどね。

「尚、この作業が難しく感じる場合には、左右のドアの取り付けは、Fフェンダーを先にボディに組込んでネジ止めを済ませてから行ってもよいだろう。ドアとFフェンダーを先に組まないので、わざわざパーツ重量を重くするということもなく、当然ドアは取り付けの作業は片方づつすることが出来る為、『極めて難易度の高い、重いパーツの左右の同時進行』などという馬鹿げたことも不要に出来る。もちろん手順22にあるシリンダーシャフトのしなりなど起こることもないので、是非試してほしい。」
...ってね。

(2015.04.14 08:33:18)

Re[1]:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   レッサーかず さん
taka001さん、こんばんは~!

わざわざ一番難易度の高い組み立て方を載せているのが流石ですよね(^^;)

組み立て説明書いてる人って設計者から組み立ての説明や指導って受けてないのかな?
頻繁に間違った内容とか載せてるので、詳しくない人が書いてますよね。
(2015.04.14 21:50:55)

Re:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   taka001 さん
かずさん、こんばんは。

>組み立て説明書いてる人って設計者から組み立ての説明や指導って受けてないのかな?
>頻繁に間違った内容とか載せてるので、詳しくない人が書いてますよね。

ボクね昔テクニカルライターを少しだけやってた事があって、あの頃は給料いっぱい貰えてよかったな~。そういう話しじゃなくって、その仕事、オーディオメーカーから今年はこんなの作るって文字だけの箇条書きの解説と旧型機にあたらしい機能を無理やりつっ込んだ試作機が送られてきて、その試作機を自分達で勝手に動かしながら、箇条書きの解説を理解しながら、商品になったらこんな風に作動するんじゃないかなって想像して、ニューモデルの為の新しい取扱い説明書を描き上げるのが仕事なんですよ。
どうやっても、解らない時は仕方なくメーカーさんに電話とかして、CDの入れ方とか、ラジオのオートチューニングの表示がどう画面に現れるのか、とかを聞いてましたけど、メーカー技師さんが自分達の目の前で動かし方のデモンストレーションしてくれる、なんてのはないんです。と言うより、まず商品自体が未だこの世に存在してない訳で。試作機だってバグっちゃてて、メーカーの意図しない動きになってたり。この動き、間違ってるぜ!なんて絶対に分かる訳がないでしょ。
で、多分思うんですが、このデアゴ下請けのライター会社さんも、各パーツが適当に届けられて、それらを自分達で、あ~でもない、こ~でもないって組立てて行って、具体的な組立て手順自体も考えさせられながら、この説明書を作成されてたのではないかと。もちろんライターさんてのは、モデラーとは別の世界の人だからプラモも作ったことない人や、女の子なんかもいるんじゃないんでしょうか?それと中国のパーツメーカーだって余裕持って製造してないから、ライターさんの手元の送られてくる部品って、ボクらへの配布状況以上に順番が滅茶苦茶だったかもしれないです。締切りぎりぎりにパーツが中国から届いて、週末返上して徹夜で部品を組んで、その写真撮って、文章書いてって、ぎりぎりの時間の中で秩序立てて仕事をする間もなく、結構そんな風に出来たのが、デアカンのあの組立て手順書だったんではないのでしょうか。だから、パーツの左・右の表記が逆になってるのもライターさんは、ただメーカーの指示書に書いてあったとおりに文章に記した結果だったんでしょうし、エンジンルームのパイプの位置がおかしくても、後にその先に展開する部品が手元に届くまでは、本人達も間違ってるなんて解らなかったんでしょう。

普通の雑誌ならば広告を載せることで収入を見込める訳ですが、デアゴとかは宣伝・広告のページが無いので、結構コスト的にキツイのかも。モデラーをアドバイザーに迎えるとか、組立て説明書のページだけは、お金掛けてプラモデル会社系列のライター会社へ別注するなんて、そんなことは出来ないでしょうから、モデルに付きまとうミスや不具合など、全てのしわ寄せはカスタマー・サービスへ行っちゃうんですね。お金かけずに人かける訳なので、めちゃ大変ですよCSの仕事って。自分達は悪くないのに、すんげー怖~いクレーマーさんとかいて、そういう人に限って、リピーター購読者だったりするんで。今回も購読するからヨロシクって言ってくれちゃったりするんですよ。いやですよ、もう(会社的にはありがたいお客様ですし、本当はスキですよこういう人)。まあ、それが仕事なので別に気にはしてないんですが。あっ、昔、自分CSもやってた事あるんです。

では。


(2015.04.14 23:16:24)

Re:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   C30 さん
>カマ吉さん

はじめまして!
カマ吉さんの症状、自分のドアLと近いですね(^^;)
閉じた時チョット触ると10mm位外下に落ちます(T-T)
けど、ドアRは大丈夫なので自分はドアLのみ
交換をお願いしました。

>かずさん、皆さん?!

来週の休みには、ドアヒンジを出来る限り
調べて改修するので、結果を報告しますφ(.. ) (2015.04.14 23:19:21)

Re:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   6jiro さん
こんばんは!
いや〜カッコいいですね〜!
ほとんど完成ですね。チリも上手くあっていて良い感じですね。
私はまだドアもボンネットも付けていないのですが、皆さんのコメントを見ているとなんかかなり不安ですw合ってくれれば良いのですがね〜。

ハイトルクサーボそんなに電気つかうんですか。今まで使った事無いので初めて知りました。外部電源でも苦しいとは、さすがにハイトルクですね。
とにかく電飾ギミックはホント電源との戦いなんですよね。私もサーボなんて1つのくせに5V電源2つ積んで、デアゴの電源まで使ってますからね^^;さすがにカウンタック燃費も凄いですw (2015.04.14 23:26:40)

Re[1]:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   レッサーかず さん
taka001さん、こんばんは~!

詳しい実情解説ありがとうございます♪
でもね、完成品サンプル模型が有るんだから
解らなかったらそれと付き合わせ位してよ・・・
と言いたい(笑)
今時の模型ってCADで作図して試作品も作らずに
量産しちゃうのでしょうか?


実はtaka001さんもCS内では・・・
恐れられてたりして?(^^;)
(2015.04.14 23:45:56)

Re:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   C30 さん
>taka001さん

こんばんは!
「ナイスコメントっす」って追加しようと
思ってたら、上の文面…
taka001さんって、結構細かい人だなって思ってたんですが、CS経験者だったんですね。
これで、今までの長文+クレーム文が理解出来たつもりです。自分も似たような境遇にいたんで(^^;)
「何言ってんだコイツ」と思われたらすみません。

けど、かずさんのページでクレームすら楽しく?!
やってきたんで、最後まで力を合わせて、マネして
?!皆さんで盛り上げて行きましょう(´▽`)ノ (2015.04.14 23:47:59)

Re[1]:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   レッサーかず さん
C30さん、こんばんは~!

ドアヒンジの改修報告楽しみにしてます♪(^0^)/
(2015.04.14 23:48:14)

Re[1]:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   レッサーかず さん
6jiroさん、こんばんは~!

ハイトルデジタル×2
マイクロサーボ×4
これにサーボコントロールユニット×3

これでフル稼働したら電力不足でサーボが所定位置で停止できずに暴れだします(笑)

6jiroさんのカウンタックもトランクに積んだ
電池ボックスに苦労を感じました(^^;)
(2015.04.15 00:01:34)

ドアヒンジの件で   カマ吉 さん
かずさんこんばんは。自分は左右の閉じた状態でのドアロックが出来ず左右のドアの内張りをはずし点検しました。組み方も問題なかったようですがこの際気になっていたことがあり内張りをドアにはめ込む際どうしてもドアガラスと内張りが隙間が出来てしまっていたのです内張りの4点の穴を大きくしてガラスの下場と内張りの上ギリギリに強力両面テープを張りました。隙間がなくなりカッコよくなりましたそれで再度ドアをボディに組み込みドアロックが出来るかどうか確認した所なんとかドアロックが出来るようになりましたがドアロックの銀のパーツを押し上げなくてもちょっとドアを外側に引くと開きます。それとドアヒンジホルダーは思いっきり閉めなんとかオープン状態で保持が出来るようになったのですが4回5回とあげてるうちに明らかに保持状態が甘くなりました。これは作っている皆さんがなる現象だと思います。なんかうまい方法がないでしょうか?皆さんお知恵を貸してください。カズさんはドアを電動で何度も上げておりましたがドアロックは掛かってないのでしょうか? (2015.04.15 20:57:48)

Re:ドアヒンジの件で(04/12)   レッサーかず さん
カマ吉さん、こんばんは~!

>ドアロックパーツ

ドアロックが有るとサーボ動作の邪魔になるので、閉じた時のロックパーツと上げた時の保持パーツは外しちゃってます(^^;)
ロックしたドアを横に動かしてロックが外せるようでしたら、ロックパーツの突起がフェンダーの穴にしっかり刺さってないのかも?

>ドア上げた状態での保持

プラパーツなんですぐにヘタってきますよね・・・・。
74号75号のブログコメント欄に書き込んだ固定機能を付ける事をお勧めします。
(2015.04.15 21:25:35)

Re:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   taka001 さん
カマ吉さん、かず吉さん、こんばんは。

>ドア上げた状態での保持

自分、説明書無視で配布と同時にそれぞれのドア組んでますので、R側とL側の取り付けに2-3週間の開きがあるんですが、今週作成のRドアはピンとそそり立って保持してんのに、Lはもうヘタりが出て頂点から少し下がった位置で落ち着く様になっちゃってます。なので、RとLで高さが揃わないんですよ。整備不良の中古カウンタックです状態。

ただ、そのうちR側もあっという間(多分数日)に老いぼれて、Lと同じ位置まで下がって来るんで、左右が揃って、よかっためでたし、になりますが、実車はデアカンがいっぱいいっぱいにドアを跳ね上げた位置が正しい保持位置になってますんで、拘るんでしたら、かずさん式固定機能は必須です。

taka001:了解しました。

(2015.04.15 22:16:55)

Re:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   taka001 さん
カマ吉さん、こんばんは。

内張りをタイトにはめ込んで症状が緩和されたとのこと。自分も似た症状が現れてました。つまりは内張りがカウンタックのサイドステップ(要はインナーフレーム)に当って、ドアを外へ押し出そうとする状態ですが、なので、LもRも内張りを均一に紙ヤスリで厚みを少し薄く処理してこれを回避しています。

まだわずかにロックが弱い状況とのこと。でしたら、ちょっとご確認していただきたいのですが。

Fフェンダーに近いところの内張りの下部って良く見えないのでここの取付けのはめ込みが微妙にはめ切れてなくってすごくほんのわずかなんですが、それでも隙間が残ってることがあるんですよ(って、自分の話なんですが)。
それと、このデアカン、Fフェンダーとドアの段差が側面にありますでしょ。Rフェンダー側には段差がないのに、Fフェンダー側はドアが内側になっている段差。ということは、内張りとサイドステップ(インナーフレーム)の距離も、同じように、Rフェンダー側よりFフェンダー側の方が近くなっているので、こっち側に干渉部分が出来やすい状態になってます。

カウンタックのドアは開閉の支点がFフェンダーにあるので、Fフェンダーに近いところにチョットでも隙間による干渉が起きると、テコの原理が働いてドアを外側へ結構な力で押し出そうとします。

なので、今一度、ここの取付け位置の部分にムギュっと力を入れて、強くはめ入れてみたら、もしかしたら症状がさらに改善されるのではと思っての投稿なんですが、いかがでしょう。

上手くいくと良いのですが…。

(2015.04.15 23:01:00)

Re:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   レッサーかず さん
皆さんこんばんは~!

地域限定先行発売のウラカンRCが中止になったようです。
今回は返金ありらしいので全国版待ちではなさそう(^^;)
さあ、これでデアゴの次の自動車シリーズは、
また謎に・・・もう終了?

それより海外で出しているミレニアム・ファルコン号出して下さい(笑)12月映画公開に向け盛り上がっている今のタイミングで出さないで何時だすの~?
(2015.04.17 21:10:36)

Re[1]:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   レッサーかず さん
最終号、18日0:00に荷物受け入れされてました♪
19日配達指定されているのか本日は運送途中で停止?

明日には完成できそうな感じですね(^-^)
(2015.04.18 19:30:37)

Re:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   C30 さん
かずさん、こんばんは~( ^^)/

前夜祭で盛り上がってるかと思いましたが、
皆さん最後の追い込みで集中してるんですかね!

自分も、明日のオバフェン到着したら、
とりあえず形にはしてみようと思います(;^_^A

ではまた明日(´▽`)ノ (2015.04.18 21:19:37)

Re:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   taka001 さん
かずさん、こんばんは。あと500ちょっとで50万突破ですぞ!

いよいよ明日で終わっちゃうんですね。(泣)
製作が全然追いついていません。(泣) こんな事してたりしてましたので…。
デアゴ・スピードのもう一人のレーサーです。(汗)

(実物はもっとイイ雰囲気あるんですが)
http://f.hatena.ne.jp/ana001/20150418071715
出身地:スペイン(西・日ハーフ) 
身長体重:ケイと全く同じ(笑) 
性格:常に冷静。他人事には関与せず、かといってケイとは気が合うようで、チームからの信頼もある。
名前:只今確認中!(誰の頭パーツ使ったのか、わからなくっちゃってて…)

なんだ、またお人形さん遊び?

そう言われると思いつつも、しつこくもう一枚
http://f.hatena.ne.jp/ana001/20150418072153
暗くて見えないですって? 暗くて、、見えない。そうですか、ならば、これを。

http://f.hatena.ne.jp/ana001/20150418072203
室内灯?んんん??

具体的には補助といいますか、デアカン、ドア開いて室内灯を点灯させる際に、演出的にコックピットをはっきり見せたいなぁと思いまして。
サンヨーだかソニーだかがテスタロッサで犯人を追跡してる時も常時車内灯は点けっぱなしって、目立つだろうあれは!いいのか銃の標的にならないか? あれと同じ(つもり)です。写真はちょっとシラジラしいですが、(デアカンの置いてある部屋の明かりは点けたままで、)お日さまが差し込んでるくらいの明るさにしてます、実際は。
…まあ、変ならスイッチ入れなきゃイイんだし!

本当はいろいろと結構激しく、美・カスタマイズをやってるのですが、実のところ、微・カスタマイズな内容なので発表がしづらかったりです。

では。


『6jiroさんへ伝言(…を、させてくださいませ)』
昨日無事届きました。バッチリです。ピンクの水玉、心使いを有難うございます。
(…知らない人が読んだら、内容がアブナイかも)
ところで、お持ちのFフェンダー、色が明るすぎて困ってる、なんてことはありませんか?標準かあるいは微妙に暗めの未開封同等品のFフェンダーがありまして、色的にどなたか必要な方がいらっしゃればと思っております。



自分、お酒は飲ないのですが、デアカンの為に明日ビールでも勝ってこようかナ。

(2015.04.18 21:24:13)

Re[1]:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   レッサーかず さん
C30さん、こんばんは~!

前夜際は静かですね(笑)
きっと多くの方がフェンダー取り付け~ドア保持で
苦戦してるのかも?(^^;)

自分も明日、最後のパーツ付けて取り合えず
完成とする予定です♪(オバフェン内側の黒塗りは後日)
(2015.04.18 21:54:22)

Re[1]:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   レッサーかず さん
taka001さん、こんばんは~!


>あと500ちょっとで50万突破ですぞ!

お~明日には突破しますね♪
カウンタック完成と同時で何か完成祝いのような(笑)

>いよいよ明日で終わっちゃうんですね。(泣)

何かあっと言う間でしたね。
次が何も無いので来週からどうしよう・・・・(>_<;)

>デアゴ・スピードのもう一人のレーサーです。(汗)

メット被った頭バージョン作成ですか?
中身は別人?(w)

>サンヨーだかソニーだかがテスタロッサで犯人...

すいません、これ何の事だかサッパリ解りません(^^;)
カウンタックのルームランプは実車オーナーも
使えない照明とあるブログで書いてましたので、
一般的な位置にあるといいですよね。

>デアカンの為に明日ビールでも勝ってこようかナ。

自分もお酒飲めないので・・・
「まるで梅酒(ノンアルコール)」で乾杯♪(汗)
(2015.04.18 22:04:25)

Re:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   taka001 さん
>メット被った頭バージョン作成ですか? 中身は別人?(w)
ハイ別人です。以前からこの人(Playarts改さん)をケイちゃんの走行シーン用のスタントウーマンにしてましたが、何気に陰気な色柄使用のベッテルのヘルメットを被せてみたらお顔の雰囲気とマッチ(効用でなく個人的感想です)しとったんで、本日付けで、めでたく顔出しになりました。

>サンヨーだかソニーだかがテスタロッサで犯人…
自分もほとんど観てはいなかったんですが、マイアミバイスで、ソニーてのはドンさんの演ずる主役の刑事の愛称です(と思います)。マイアミバイスに限った話じゃないんですが、夜間の車内シーンて役者の顔が見えなくなるんで室内灯点けてるでしょ、バスみたいに。
ちなみにスタントシーンというかスロー走行シーン以外はパンテーラに事故車のテスタを被せた撮影用車両を使ってたんですと。

>一般的な位置にあるといいですよね。
あのランプ(マイ・デアカン)も変なのは承知の上で一般的な位置に見えないように点けてます。で、ペリスコープから光が多漏れで。(笑) 要対策。

>デアカンの為に明日ビールでも勝 (←また誤字だ)ってこようかナ。
飲めても飲めなくても、何かしないと。
いろいろな方にいろいろとお世話になってやっとの完成ですから。ちなみに一番お世話になっているのはデアゴのCS嬢じゃなく、ウチの女房です。自分、なんたって食卓テーブルを占領してるんですから!!!!

さあ、どっからでもかかって来なさい80号!


(2015.04.18 22:58:54)

Re[1]:週刊ランボルギーニ カウンタック LP500S 【第78・79号】(04/12)   レッサーかず さん
taka001さん、こんばんは~!

>マイアミバイス

ソニーとサンヨー・・・・
絶対に家電のCM?か何かの話だと思ってました(^^;)
(2015.04.18 23:24:11)


© Rakuten Group, Inc.