161779 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

猫とバラの日々

猫とバラの日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

keiko75s

keiko75s

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

momoichiの部屋 momoichi*さん
華屋敷 ハナやシキさん
sakura529さん
のんびり過ごすひと… かのん1170さん
田舎に暮らす **… yoco**さん

コメント新着

neko-0929@ Re:またまたご無沙汰…(12/22) 大晦日ですにゃー。 nekoですにゃー。 ご…
momoichi*@ 久しぶりにのぞいたら。。。 厳しい残暑が続いていますが、お元気でし…
neko-0929@ お久しぶりです こんにちわ、nekoですにゃー。 日記の…
neko-0929@ Re:癒しのニャン’s?(11/28) こんばんは、nekoですにゃー。 ごぶさ…
momoichi*@ お久しぶりです(^^) お忙しいことと思っていましたが、お元気…

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

フリーページ

ニューストピックス

2007年08月31日
XML
テーマ:幸せの定義(94)
カテゴリ:健康

昨日は、両親のお見舞いに出かけました。
こういうとき、同じ病院だと言うのは便利ですよね。
もっとも、両親が同時期に入院するというのは、滅多に無いでしょうね。

父は、一昨日(私は行かれませんでした)、妹から聞いた様子とは大違いで、おとなしくベッドに寝ていました。
頑張って歩く練習をして、傷口から出血してしまったのだそうです。

父は真面目、というより気が小さいので、ドクターやナースから「歩いてください」と言われると頑張りすぎてしまうんです。
「少しずつ」と言われたであろう言葉は、すっかりどこかに置き忘れてしまって・・・。

おまけに、発熱もしていて、ちょっと辛そうな様子。
なのに、私にいろいろ話すので、「少し眠ったら」と言いましたが、話したいことがたくさんあるようで・・・。

私がいる間に、じょくそう(私の辞書では出てこない・・・^^;。床ずれです)予防のため、ナースが体圧を計りに来ました。
体の下にセンサーを入れて測るので、体を動かすのですが、その後、「とっても痛かった」と言いました。
「看護師さんに言ったの?」と尋ねると、「悪いから言わなかった」と言います。
「痛みは、その人しかわからないから、いわないとダメ。我慢しないで」と言うと、「わかった」とのこと。
大丈夫かなぁ。

父は、「痛いし、辛い」と言います。
私も手術を受けたとき、痛かったし辛かったから、その気持ちは良くわかります。
そんな父を見ていて、いろいろ考えてしまいました。

こんな思いをして手術を受けて、受けなかった場合とどれだけ違うのだろうかということ。
父の病気は大腸がんです。
でも、転移はしていなかったようです(病理の結果が出ていないから、確定ではありません)。

手術を受けることが前提で、ドクターもお話ししていらしたし、私達家族もそのつもりでいました。
だから、手術を受けなかった場合、余命がどのくらいなのかは聞いていません。
どのくらいだったのか気になります。

父の癌は、初期段階ではなく次の段階になっていました。
その場合、どのくらいの速度で進行し、転移するのかなど、知りたいことはたくさんあります。
なのに、その時は、「癌」という言葉で驚き、手術が一番!と思ってしまいました。

ですが、今のように、痛い思い、辛い思いをしている姿を見ると、今回の手術で体力が落ちて、それで寿命が縮むこともあるのでは?と思ってしまいます。
手術を受けて生きられる年数と、手術を受けなかったら、という年数がどれだけ違うのでしょう?
寿命は誰にもわからないから、逆にこれでよかったのだろうかという思いがあります。

夫が「癌」と診断されたら、すぐに手術を受けさせます。
でも、父の場合、若くはないから、これから何十年も生きられるとは思いません。
もしかして、寿命があと5年だったとして、手術を受けなかったら2年か3年で死ぬとしたら、その2、3年の差で苦しませていいのだろうか、そんなことさえ考えてしまいます。

今まで、心理の仕事をしてきて、病気の家族の苦労も見てきました。
母の入院を機に、「より良い死の迎え方」についても考えたり、勉強したりしてきました。

母は、「延命治療はして欲しくない」と言います。
でも、延命治療というのは、どこから言うのかしら?
いえいえ、これは、医療的な意味ではなく、家族の心理的な意味。

手術をしたことで縮む命もあるのでは?と考えてしまうのです。
肉体的にも、精神的にも辛い思いをするのと、死を前提として、残りの命を生きること、どちらが良いのだろうかと考えます。
私は、残りの命を大切に生きたい方。
けれど、家族のことになったら・・・。
考えてしまいます。

今回の手術は、父自身が望んだことです。
だから、今の苦痛も覚悟の上だと思います。
なのに、家族(というより、私だけれど・・・)の気持ちは複雑です。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年08月31日 10時19分06秒
コメント(2) | コメントを書く
[健康] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:手術の話(08/31)   yoco** さん
そうですね。。
どちらが良いのか、答えは出せないほど気持ちは複雑です。
ただ、手術を前提にしていたって事は、手術をした方が良い、ということなのでは。。と思います。
お父様の選択は間違っていないと思います。
私の祖母は胃がんで他界しましたが、もはや手術しても体力的に寿命を縮めるだけだ、という先生のアドバイスで、手術はしませんでした。でも、告知もしていなかったんです。
告知をしないという事は、父達(おばあちゃんの子供達)が話し合って決めたそうです。
もし自分だったら、告知して欲しいと思いますが、死へ向って生きる、その複雑な心境を想像すると、どうなのか・・・・。
家族の心境となると、選択は難しいと思います。

お父様の苦痛が、少しでも和らぎますように。。

(2007年08月31日 23時52分09秒)

Re[1]:手術の話(08/31)   keiko75s さん
yoco**さん

>どちらが良いのか、答えは出せないほど気持ちは複雑です。

そうなんです。
私も、どちらが良いのか、答えが出ません。

>ただ、手術を前提にしていたって事は、手術をした方が良い、ということなのでは。。と思います。
>お父様の選択は間違っていないと思います。

そう思ったほうがいいのかもしれませんね。

>もし自分だったら、告知して欲しいと思いますが、死へ向って生きる、その複雑な心境を想像すると、どうなのか・・・・。

おばあさま、胃がんで亡くなられたのですか。
癌の場合、告知も手術も、タイミングによっては難しいですよね。

>家族の心境となると、選択は難しいと思います。

自分だったら告知して欲しいけれど、告知しないほうがいい人もいますしね。
難しいですね。

>お父様の苦痛が、少しでも和らぎますように。。

ありがとうございます。
今日もまだ、元気が無くて・・・。
でも、順調に回復していると言われたのですが・・・。

(2007年09月01日 21時07分29秒)


© Rakuten Group, Inc.