♪Happy Delicious Bakery♪

2022/11/30(水)13:22

食パン修行!

製パン学校(4)

先日習ってきた食パンと同じ生地でできたパン達。 食パンはずっと習いたかったのでめちゃめちゃ嬉しい~~~! かえってくるのが夕方過ぎなので、翌日撮影なのでシワシワだけどw でも角食の角が丸みがあって、ホワイトラインがあって理想的。 いつもはこの角に空気の薄いパリパリが出来ちゃって。 比容積があっているか、しっかり捏ねられているか ガスはきちんと抜けているか。 いろんな条件が揃ってこのように焼けるとのこと。 私が普段作る食パンとの違いは最強力粉が少し入っていること、 パンチがあることが違いではあるのだけど、 基本は同じで、生地の力が足りなかったのかな。 でも発酵の見極めも大事ですよね。 比容積4.0で8割まで発酵したら。 この8割って言葉が微妙に難しいですよね。 とにかくどこをカットしても空洞はゼロ。 正直山形はベンチタイムは時間が押してて短縮されて ちょっと生地に無理をかけたなと思っていたけど 空洞だけはどこにもなかったです。 私もこころがけているけど、ベンチタイムの丸めはゆるめなのかきつめなのかで その後の成形のしやすさ、時間が全く変わってくるので ベンチは表面がある程度キレイであれば、少し緩い方がいいと思います。 とても比容積4.0とは思えない。 これは早く復習したいのだけど、他に作らないといけないパンがあるので まだ復習できていません。 とにかく、私が思っていたよりもさらに捏ねています。 なんかカスタードに似てるというか←どーゆーこと?って感じでしょ。 カスタードは加熱してとろみが出てきて止めたらだめなのと一緒で そのさらに過熱でさらさら~とゆるく腰が抜けるまで火にかけると似てるんです。 こねることでグルテンがぷりぷりになって、なかなか薄い膜が張らないを超えた時 薄い膜に出会えた気がします。 その前で捏ねが終わってもパンはできるけど その上があるのかと思いました。 先生は手ごねは機械捏ねにはかなわないっておっしゃってて まぁ確かに機械の力にはちょっと力不足かなとは思うけど 手捏ねは生地の変化を体感できるのがいいところかなと思います。 どっちもいいところがあるってことで。 いや~、パン作りって奥深い! Happy Delicious Bakery にご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。よかったらポチっと応援してくださ~い♪ ↓    cottaオフィシャルパートナーとして活動中です。↓ パンのレシピ本発売中~ ​ あいりおーのお店みたいなパンレシピ (TJMOOK) [ あいりおー ]​​ フーディストノートさんでパンの連載レシピあります。 ​↓ 私の姉妹お菓子ブログ♪ ↓

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る