148742 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

賢治と農

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

馬場万磐

馬場万磐

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.02.27
XML
結婚間近の農村青年の新居に洋風の庭園を作ってあげようという詩のようです。
ドイツトウヒは、ヨーロッパトウヒともいい、クリスマスツリーにも使われる姿のよい樹木です。
この詩を作った2か月後に、賢治は生徒を連れて修学旅行で札幌市の北大植物園を見学します。そこでもドイツトウヒについて語っています。成長した教え子たちが明るい庭園つきの住宅に住むような農村計画を練っていたのかもしれません。

(本文開始)
     丘陵地を過ぎる
         一九二四、三、二四、

 きみのところはこの前山のつづきだらう
 やっぱりこんなごつごつ黝い岩なんだらう
 松や何かの生え方なぞもこの式で
 田などもやっぱり段になったりしてゐるんだな
 いつころ行けばいゝかなあ
 ぼくの都合はまあ来月の十日ころ
 仕事の方が済んでから
 木を植える場所や何かも決めるから
 ドイツ唐檜にバンクス松にやまならし
 やまならしにもすてきにひかるやつがある
 白樺は林のへりと憩みの草地に植ゑるとして
 あとは杏の蒼白い花を咲かせたり
 きれいにこさえとかないと
 お嫁さんにも済まないからな
 雪が降り出したもんだから
 きみはストウブのやうに赤くなってるねえ
   水がごろごろ鳴ってゐる
 さあ犬が吠え出したぞ
 さう云っちゃ失敬だが
 まづ犬の中のカルゾーだな
 喇叭のやうないゝ声だ
   ひばがきのなかの
   あっちのうちからもこっちのうちからも
   こどもらが叫びだしたのは
   けしかけてゐるつもりだらうか
   それともおれたちを気の毒がって
   とめやうとしてゐるのだらうか
 ははあきみは日本犬ですね
   生藁の上にねそべってゐる
   顔には茶いろな縞もある
 どうしてぼくはこの犬を
 こんなにばかにするのだらう
 やっぱりしゃうが合はないのだな
   どうだ雲が地平線にすれすれで
 そこに一すじ白金環さへつくってゐる
(本文終了)

カルゾーはイタリアの歌劇王カルーソーのことのようです。
「ぼく」が犬を「ばかにする」のは、結婚する「きみ」に対する、無意識の嫉妬の現れでしょうか。

#宮沢賢治 #丘陵地を過ぎる #ドイツトウヒ #バンクス松 #やまならし #白樺 #杏 #庭園





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.04.18 04:46:00
コメント(0) | コメントを書く
[賢治先生の北海道修学旅行] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.