050151 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

掴み取れ!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

kenkenpa-

kenkenpa-

コメント新着

 どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
 お猿@ やっちまったなぁ! <small> <a href="http://feti.findeath…
 開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
 しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
 まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
 ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …
 ユーキ♂@ 盛り上がりすぎ(ミ ̄エ ̄ミ) まだ始めてから2ヶ月だけど毎日入れ食い…
 すぱいす@ なんぞコレおもしろ!!!! とりあえずは今月の目標50万かなー? …

お気に入りブログ

姿勢改善エクササイ… ホマレンジャーさん

COME ON RISE UP! HIGE_MAGICさん
2006年08月04日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
改善する事で業務量が減り、楽になるはず!
改善をする間もなく、新たな取り組みが増えていく。

経験とスピードが無いと自分が置いていかれた感が積もり、閉塞感や孤独感に災なまれる。
これを打破、打開するにはどうしたら良いか考える事が私の仕事でありミッションである。

では、どうしたら・・。

今までのやり方では、きっと駄目なのである。 早く言えば、業務と責任と報酬を軽くした大手術(オペ)が必要。そうなると、当社の理念に従属出来ない人もでるかも。携帯の文字数は限界らしい・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月04日 18時00分22秒
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 お邪魔虫(^^)   サムライ さん
>改善する事で業務量が減り、楽になるはず!

仕事の質とは「効率」だと思います。
効率とは優先順位を正しく設定することと簡略にすることから始まるのだと思います。

>経験とスピード

経験とはある意味、データのような物。
データ自体はそれだけではなんの効力も生産性もない物です。仮説や推論をよりリアルな答(結果)として導くための資料にしか過ぎません。
我々に必要なのはデータではなく(もちろんデータも重要ですが(^^;)「イメージ」です。
バックミラーに映る景色はデータで、我々には今走ってる道の先、カーブの先にある景色の方が重要なのだと思います。

>業務と責任と報酬

仕事と作業の違いをちゃんと伝えられればこの問題は解決するでしょう(^^
(2006年08月05日 01時53分47秒)

 Re:お邪魔虫(^^)(08/04)   kenkenpa- さん
サムライさんは私の知り合い??
身近にいたらコワーー。

まあ、いいやっ!論じる人は嫌いではないので・・。

創造的で生産的な仕事するのが仕事であれば、作業はその逆と捉える事ができる。
仕事は社員の役割であれば、作業は誰の役割? (2006年08月06日 11時46分36秒)

 Re[1]:お邪魔虫(^^)(08/04)   サムライ さん
>仕事は社員の役割であれば、作業は誰の役割?

この時点で間違ってますよ(^^;
社員であろうがアルバイトであろうが「作業」ではなく「仕事」をさせなくてはいけないのです。

作業と仕事ではやってることの中身は同じです。
しかし、やってる側の捉え方が違います。

ちょっとだけヒントを(笑)

作業は目的が不明確、仕事は明確。
作業は利益に貢献しない、仕事は貢献する。
作業は結果を求められない、仕事は求められる。

とまぁまだまだ色々ありますが、一言で言えば作業は評価されませんが仕事は評価されます。
また機会があればお話しましょう(^^)

ここっていろんな方が見に来るんですかねぇ?

(2006年08月06日 23時16分45秒)

 どうもどうも   kenkenpa- さん
組織内では作業レベルの業務が非常に多く、以前の会社ではMH(マンアワー)でのシフト管理なども徹底して行っていました。

仕事の洗い出しをしてみると、社員が実施していることは誰でる事が多く、結局アルバイトさんにお願いしていく割合が非常に多くなったものです。

結局アルバイトさんが実践している事が多く、僕らは管理下にアルバイトさんを置くというポジションになった。しかし、作業もしっかり評価していた!

そして社員比率が下がり、結果として利益増となった。

んんん何を言いたいんだ・・。要するに戦略を立てられる人以外は、社員でなくても良いのかも知れない。
明日5時おきだから寝よう!

(2006年08月07日 00時38分27秒)

 どうもどうも   kenkenpa- さん
組織内では作業レベルの業務が非常に多く、以前の会社ではMH(マンアワー)でのシフト管理なども徹底して行っていました。

仕事の洗い出しをしてみると、社員が実施していることは誰でる事が多く、結局アルバイトさんにお願いしていく割合が非常に多くなったものです。

結局アルバイトさんが実践している事が多く、僕らは管理下にアルバイトさんを置くというポジションになった。しかし、作業もしっかり評価していた!

そして社員比率が下がり、結果として利益増となった。

んんん何を言いたいんだ・・。要するに戦略を立てられる人以外は、社員でなくても良いのかも知れない。
明日5時おきだから寝よう!

(2006年08月07日 00時38分34秒)

カレンダー

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.