1416427 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

そして今日も日は過ぎる

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

剣竜

剣竜

Category

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

2007/01/20
XML
 山本弘のハードSF小説です。
 また様々な超常現象の見本市のような、超常現象小説でもあります。
 物語は、一人の女性が、神の存在が明らかになり、神が何を考えているかについて一つの有力な仮説が世間にひろまった頃、神の顕在と加古沢黎の引き起こした事件について回想するというもので、形式は回想録形式。
 この冒頭がぐっと読者を引きつけますね。
 神の顕在?
 神の真意?
 加古沢黎の事件?
 この三つが物語の大きな骨子であることを読み手に伝えることで興味を引くように作られているのですが、実際私は以後、ずっとこの3つのポイントに興味を惹かれて読み進めていきました。
 様々な超常現象の紹介(と学会会長の面目躍如!)や、事件の紹介が最終的に上記三つのポイントに集束していくため、読み始めるとなかなかとまらない。ネット社会の描写も面白いですしね。日本のSFってあまり読んだことはないのですが、これは非常に面白く、かつ読みやすいSFで好感がもてました。ストンと胸におちる結末も良い感じです。

 テーマは冒頭からも明らかなように、『神』とはなんぞや、実在するとしたらどんな存在なのか、という点にあります。瀬名秀明の『Brain Valley』と同じテーマといえるかもしれませんね。
 いずれにしても同じようなテーマとはいえ、アプローチは違います。『Brain Valley』は脳の存在に比重を置いているのに対し、こちらも広い意味では脳を扱っているといえるかもしれませんが、コンピュータというものに焦点をあてている感じがします。
 にもかかわらず、二つの作品とも、同じテーマを書くにあたって、同じような素材を使っていることが興味深いですね。エリアンアブダクションや人工生命といった点です。
 両方の作品を読んで、私自身妙に納得させられるところがあったことを考えると、日本的に神という存在を考えると、同じような素材から着想を得やすいところがあるのかもしれないなあと思った次第です。
 この作品も面白くて好きですし、ブレヴァレも好きなのでどうしても比較してしまうのですが、読みやすさ筋の理解しやすさでは『神は沈黙せず』に軍配が上がるかな。ただし、クライマックスの展開はブレヴァレに軍配があがるかな、といった感じですね^^;

 山本弘氏といえば、個人的にはと学会とか、グループSNEといった印象も強いのですが、昨今ではSF小説家としての側面が強くなってきたようで、結構評判の良い作品を頻出しているようです。今度他の作品も読んでみようかな?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/01/20 02:53:52 PM
コメント(0) | コメントを書く
[歩く図書館と本の虫] カテゴリの最新記事


Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ぷにうによいこ fhimihaさん
おすすめ映画館 ocobaさん
MY HIDEOU… GATECRASHERさん
CRaZySeXyCOoL MoMoNさん
ワハハPSO hstk827さん

Comments

剣竜@ パク・チャヌク監督作品 ocobaさんへ その2つの映画,評価高いよ…
ocoba@ Re:殺人の追憶(03/04) 韓国映画では、パク・チャヌク監督の「オ…
剣竜@ Re[3]:投票義務制の問題点(11/10) サムスさんへ いえいえあまりお役に立てず…
サムス@ Re[2]:投票義務制の問題点(11/10) 剣竜さんへ ありがとうございます!
剣竜@ Re:投票義務制の問題点(11/10) ありがとうございます。 随分昔に書いたの…

© Rakuten Group, Inc.