1415400 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

そして今日も日は過ぎる

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

剣竜

剣竜

Category

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

2007/10/11
XML
カテゴリ:適当鑑賞記
 今日は有明に行ってきました。
 もちろん、内藤VS亀田を見に行くためです。ここへ至る経緯についてはいずれ書くとして、いやあもう最初の方から勝負は見えていましたね^^;テクニックがまるで違う。ていうか今回は当初の舌戦、試合後のコメントも含めて全く役者が違うという印象でした。
 ただ亀田はあれだけ殴られて最後までたっていたのだからタフですよね。それでも12Rの態度はやはりいただけません。私は亀田側の席にいたのですが、当初こそ亀田を応援していた応援団が回を重ねるごとに無口になり、あげくにいらいらして「なにやってるんだ!」と言っていたのが印象的でした。亀田には今回の負けを糧にがんばってもらいたいものです^^
 そんなわけで初めて生で見たボクシングですが、大変楽しかったです^^
 今日はへろへろに酔っぱらっているのでこのあたりで^^;





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/10/12 01:37:01 AM
コメント(4) | コメントを書く
[適当鑑賞記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:内藤VS亀田@有明(10/11)   Lucky-Noah さん
おお、直接見に行ったんですかー!お疲れ様です。
すごい試合でしたね。いえ、別の意味でw
正直な話、できればKOしてもらいたかったんですが、あの亀田の姿勢じゃどうしても判定で決まってしまうって感じでしたね。
どこを見ても、あれはボクシングじゃないって声が多いようです。
内藤コールはどうでしたか?亀田の応援なんてひとつも聴こえなかった気がします…。 (2007/10/12 01:08:29 AM)

Re:内藤VS亀田@有明(10/11)   kintyre さん
こんばんは、私も試合を観ていました。
亀田は明らかにキャリア不足で、王者内藤のインサイドワークに翻弄されていた印象です。
焦りから柔道技、相撲技、プロレスまがいの技まで出して12R3点減点は彼の精神的未熟さが露呈されましたね。
内藤は大人の試合運びで、見事に「国民の期待」に応えてくれました。 (2007/10/12 01:14:44 AM)

有明の雰囲気   剣竜 さん
Lucky-Noahさん、こんばんは^^
もう全く役者が違いましたね。
応援に関しては、当初は双方互角という印象でしたが、3R超えたあたりから内藤側の声援の方が大きくなっていきました。亀田側は亀田の行動にいらいらしている様子で、だんだんテンションが下がっていった感じがしました。
終盤は完全に応援でも内藤側優勢でした^^
(2007/10/12 01:22:58 AM)

経験不足   剣竜 さん
kintyreさん、はじめまして^^
私も同感です。素人目に見ても全く役者が違うという感じがしました。
亀田もクリーンに戦っていれば、負けてなお強し、という印象を残せたかもしれませんが、あれで台無しになってしまった印象を受けます。
私は同年代の内藤を応援していたので、大変溜飲がさがりました^^ (2007/10/12 01:25:27 AM)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ぷにうによいこ fhimihaさん
おすすめ映画館 ocobaさん
MY HIDEOU… GATECRASHERさん
CRaZySeXyCOoL MoMoNさん
ワハハPSO hstk827さん

Comments

剣竜@ パク・チャヌク監督作品 ocobaさんへ その2つの映画,評価高いよ…
ocoba@ Re:殺人の追憶(03/04) 韓国映画では、パク・チャヌク監督の「オ…
剣竜@ Re[3]:投票義務制の問題点(11/10) サムスさんへ いえいえあまりお役に立てず…
サムス@ Re[2]:投票義務制の問題点(11/10) 剣竜さんへ ありがとうございます!
剣竜@ Re:投票義務制の問題点(11/10) ありがとうございます。 随分昔に書いたの…

© Rakuten Group, Inc.