241627 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Echo返照

Echo返照

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

随想録 zankan1999さん
磊磊落落 FUTO2005さん
shoutouseifuu shotokibaさん

Category

Free Space

Comments

孕石泰久@ Re:武士魂 in 弘前 2019 その3 長野十郎左衛門業真(10/28) 嘘や捏造があるという話しは、悲しい!ま…
かわむ@ 可能です。 可能ですよ。特に素手でなければ、 ただ此…
MshinrinM@ Re:武士魂 in 弘前 2019 その3 長野十郎左衛門業真(10/28) ツイッターにて『「本朝武芸小伝』で日夏…
MshinrinM@ Re[1]:居合術研究 その8(11/30) 通りすがりの風来坊様 返信が遅くなりま…
通りすがりの風来坊@ Re:居合術研究 その8(11/30) 面白く読ませて頂きました。 当方は英信流…
2013.05.14
XML
カテゴリ:居合術研究
廻り掛りついでに^^;

現代の田宮流居合にも、先にご紹介した警視流の「回り掛け」によく似た
立居合の「廻り掛(まわりかかり)」という型があるようです。
ただしこちらはDVDや妻木正麟前宗家の著書を拝見する限り、ほぼ右足軸の回転のようです。
いろいろあっておもしろいですね^^

現代の田宮流は、元は田宮流から派生した田宮神剣流であったとのことですが、
田宮神剣流に「廻り掛り」という型があるのはちょっと不思議ですね。
幕末などにわりとポピュラーな型名だったのでしょうか。

ところで上記したDVD(日本の古武道シリーズ)では、演武映像の前に
現代の田宮流居合の来歴について詳しい解説が入っていますが、
その中に一瞬以下の田宮神剣流の目録が映っており、非常に興味深いです。

七表ノ巻
追立
押抜
除身
逃身(退身?)
胸之刀
突留
頂上

廻り掛りは入っておらず、田宮神剣流も時代を経る度に段々変化を遂げたものか、
あるいは田宮神剣流の他派の伝書なのか…正直そこはどうでもよくて^^;
これは古い田宮流の目録とよく似ています。

しかし古田宮流の向之刀は胸之刀までの五本なのに対し、こちらの表は七本あります。
まるで長野無楽斎系統の向身のよう。数だけ見ればですが。

ちなみに長野無楽斎の系統でよくみられる六、七本目は「幕越」「頭上(頭丁)」です。
あ、でも胸の刀が後になる場合もあるな・・・まあいいや。

個人的に幕越は突き技(途中刃を上に向ける動作が特徴的)、頭上は相手の頭上を一文字に払い抜く型だと認識しています。
刃を上に向けるのは、黒田鉄山先生の民弥流の六本目「観念太刀」にも見られる動きで面白いです。

「突留」「頂上」は、現代の田宮流にも似た名のものがありますね。頂上は嶺上でしょう。
突留は相手の突きを留める型、嶺上は遠くの相手に飛びつく型のようです。

一方「突留」「頂上」は田宮真伝奥儀集にも同名の型があります。
「突留」は現代田宮流と同じく相手の突きを止める形ですが、「頂上」は自分の頭上に抜き上げ
あいての打ち込みを防ぐ形です。
この動きは民弥流の七本目「陽の剣」に似ています。

なんだかまとまりのない話になりましたが、まあいろんな共通点があるなというお話です^皿^


次回は七本目(左身二本目)「一早足(いっさそく)」を取り上げたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.05.14 22:37:22
コメント(0) | コメントを書く
[居合術研究] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.