1011020 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

まりことリンリン~♪

まりことリンリン~♪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2011.07.24
XML
カテゴリ:読書

                       佐藤友哉 著

五十人の老婆が、奇妙なコミュニティを形成する現在の姥捨て山「デンデラ」。
ある者は自分を捨てた村を恨み、ある者は生き永らえたことを喜び、ある者は穏やかな死を願う。
様々な感情が渦巻く隠れ里は、一匹の巨大羆の襲来により、修羅場と化した。(内容紹介より)


映画化もされ、現在上映中ですね。
実は映画の新聞広告を見て、読んでみようと思いました。

お山参り(姥捨て)をして極楽浄土へ行くことを望んでいた斎藤カユ。
ところが目覚めた場所は極楽浄土ではなく、70歳を迎え「お山参り」をした老婆達50名(男性には虐げられてきたため、女性だけです)で形成された共同体「デンデラ」だった。
最高齢はデンデラの創始者、三ツ屋メイ、100歳。70年間暮らしてきた村を恨み、村を襲撃して滅ぼす事を大目標としている。
対する穏健派(デンデラの繁栄を目指す)、極楽浄土へ行きたかった死にたがり。
それぞれの思惑がぶつかり合うデンデラに、羆が襲い掛かる。


ご存知「楢山節考」、「姥捨て山」等で捨てられた老婆達の後日談的な作品です。
題材としては地味だけど面白い所を持ってきたな、と思います。

悪しき辛い慣習をモチーフにしていますが、「です。ます。」調で書かれ、意外と柔らかい雰囲気で話は始まります。
ここに騙されてはなりません(笑)。

70歳を過ぎた女性達が、それも貧しいが為に「お山参り」をしなくてはならないような貧しい山間部において狩りをする。
更には木槍を持って戦闘の為の稽古をし、果ては羆との壮絶な戦闘をする。という設定に無理があるのでは?と思いました。
だって今のこの長寿社会において考えてみても、たとえ「スーパーパワフルお婆ちゃん」であっても70歳でそんなことが出来る人がどれほど居るかしら?
それとも貧困を恨んでいるからこそ、辛い日々に噛み付くだけの体力気力が湧いてきて、そんな事まで出来るのか。
でもやっぱり無理がある・・・と思うなぁ

かつて自分達が住んでいた村の襲撃を目論んでいる襲撃派にいたっては、村の全滅を願っている。
当然、村には自分の家族もいるのですが、各自が自分の家族に直接手を下さない、その代わりに他の老婆が自分の家族に手を下すことは了承している。
それだけ村に対しての恨みが大きかったと言う事なのでしょうが、共感できないなぁ。
また、羆との戦いのシーンでは必ず惨たらしい老婆の亡骸。
生き抜く為には、何でもする。
最後は読者の想像に委ねられていますが、どうなったのだろう?と考える前に、もの凄い勢いで駆け抜ける主人公カユの姿に、70歳で「そんなに走れないでしょう」と心の中で突っ込みを入れてしまいました。
自分がその歳になった時を想像してみたけれど、考えられない。

でも、確かにこういう奇抜な展開にならないと、わざわざこういった題材を取り上げた意味がないかもしれませんね。
「お山参り」をしたけれど何とか生き延びました。
生き延びた老婆たちは静かにひっそりと余生を送りました。
だけではお話になりませんものね。
感想を一言で述べると、何だかスッキリしない感が残った作品でした。



さて、この小説を映像にするとかなり地味な上にエグイのでは、と思います。
なにしろ登場するのは何度も言いますが70~100歳の老婆。
そして羆親子だけです。
血なまぐさいシーンも多々あるはずです。

出演は浅丘ルリ子さん、倍賞美津子さん、山本陽子さん、草笛光子さん、山口美也子さん、山口果林さん、赤座美代子さんetc. 
お綺麗な方々がずらりと名を連ねてらっしゃいます。
皆さんそれなりのお歳とは言え、普通の役でなら「綺麗でお洒落なおばあちゃま」羨ましいわねぇとなるところですが、「デンデラ」では皺くちゃにメイクをされて髪はボウボウ振り乱し、汚れてボロボロな着物。
ぱっと見に誰だかわからない方もいらっしゃいます。映画『デンデラ』公式ホームページ

新聞広告を見た時には、ちょっと観てみたいと思いましたが、大スクリーンで観るのはきつそう。
DVDくらいでよいかな。と思ってしまいました。
ご覧になった方、如何でしたか?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.07.24 13:03:30
コメント(5) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.