040209 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

メモのような日記

メモのような日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

spfk95t9

spfk95t9

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

ニューストピックス

2015.06.06
XML
カテゴリ:ゲーム
YLODのジャンクPS3を修理しました。

YLODとは、「Yellow Light of Death」の略で、PS3の電源を入れても「緑ランプ→黄ランプ→赤ランプ」となってどうしようもない状態に陥ることです。もちろんPS3内にあるディスクは取り出すこともできません。
どうも原因はハンダクラックにあるそうです。

この故障をメーカーであるSONYに修理依頼すると、メイン基盤交換になり12800円の費用がかかります。(前は16800円だったらしい・・・)
もちろんメイン基盤交換ですからすべてのデータは消えます。バックアップとってない人にとっては最悪なパターンですね・・・。しかもこの修理はハンダクラックの起こらない基盤に交換するのではなく、同じタイプの基盤に交換するそうです。要するにいつかはまたYLODとなってしまう訳です。

今のPS3は30000円出せばお釣りが来るのです。わざわざ高い費用出して修理しても、結局また壊れるなら新しいPS3を買ったほうがいいと思います。
また、PS3のジャンク品も多数あり、その中でもYLODはかなり多い。PS4の値下がりを待ってる方は一旦YLODのPS3を修理してPS4の繋ぎとして購入するのもいいかもしれません。個人的にYLODのジャンク品を購入するならオークションより最寄のリサイクルショップで購入するのが無難。PS3の送料を考えるとオークションは割高な気がします。購入金額にもよりますけど・・・。私が一番最安値で見つけたYLODのPS3は本体のみで2000円です。これは地元の人しかしらないようなリサイクルショップにありました。いいジャンク品に出会えるのは運なので頑張って足を運んでください。

ではさっそくYLODの修理方法です。
※修理は自己責任でお願いします。

必要な物は、
1.jpg
・トルクスドライバー T10
・プラスドライバー
・パーツクリーナー
・ペーパーウエス
・フラックス(使ってないひともいるみたいだがあったほうがいい)
・シリコングリス
・ヒートガン
以上7点です。

2.jpg
こちらが今回私が修理するPS3です。(型番はCECHH00です)

まず封印シールを剥がし、ゴムカバーを取り、トルクスドライバーでネジを取ってください。(←さっそく写真なかった・・・)

3.jpg
カバーを外します。(横にスライドさせるだけで簡単に取り外すことができます)

4.jpg
7箇所のネジを外します。(一箇所だけ短いため注意して下さい)

5.jpg
ネジを外したらカバーを外します。こちらが外した状態です。左が電源で右がブルーレイドライブです。

6.jpg
電源の下にブルーレイドライブの信号線のコネクタがあるため、まず電源から外します。ネジは全部で5本です。繋がってるコネクタも外して下さい(ちょっと写真見難いですが簡便を><)

7.jpg
電源を取り出すとブルーレイドライブの信号線のコネクタが見えますのでそれを取って下さい。(写真撮ったのですが何故かアップロードすると見れなくなる・・・)

8.jpg
こちらが電源とブルーレイドライブを取り外した状態です。

9.jpg
次に、カバーやサブボード、HDDマウントすべて取り外してください。(一個ずつ説明するのは面倒になってきた・・・w)そうするとメイン基盤(マザーボード)が姿を現します。今回のYLODの原因となっているパーツです。

10.jpg
マザーボードも取り出して下さい。そして、マザーボード上の「RSX」「Cell」「プロードライザ」のチップと基盤の間にフラックスを塗ってあげてください。塗り終わったらいよいよヒートガンで加熱です。加熱する部分は丸で囲んである4箇所の両面、計8箇所になります。
加熱しすぎると壊れるので注意してください。
私の場合、温度調整ができなかったのでほとんど勘でしましたが、一応どれだけやったかというと、ヒートガンの温度を強い方(弱くか強くのどっちかしか選べない)にして、加熱する部分から2cm前後離して、円を書くように約30秒~40秒加熱しました。それを計4箇所し、冷却に20分。裏も同じように4箇所加熱し、冷却に20分しました。(加熱し終わったら必ず冷却して下さい。最低でも10分以上。絶対に触らない、動かさない)
以上のことが終わったらバラいた逆の順序で組み立ててあげると終了です。(シリコングリス忘れずに!)

これで私のYLODだったPS3は無事動くことに成功しました!
またいつかはYLODとなる日が来ると思いますが、再度加熱してあげることで直ると思います。
修理しようか迷ってる人や修理する人の参考となれば幸いです。
無事皆様のPS3が動くことを祈ってます!

※今回PS3の修理内容を記載するにあたり、思い出しながらの記事になるため多々抜けてる部分や不足している部分もありますのであくまでも参考程度でお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.06.06 10:25:33
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.