北 の 狼

2005/04/14(木)15:00

「ホラー映画」の構造(一)

最近、どういうわけか、日本のホラー映画を立て続けに観ております。刺激が欲しくなったのかもしれません(笑)。 作品は『呪怨』、『リング(らせん)』、『ほんとうにあった怖い話』、『学校の怪談』などのシリーズです。 「ホラー(horror)」には、”恐怖”または”嫌悪”という日本語があてはめられています。 ・”嫌悪”としてのホラー 人に嫌悪感をもよおさせるような映画の作製は、現在の技術からするとそう難しいことではありません。典型が血のスプラッター描写です。あと、死体や化け物をリアルに・残虐に描くとか、画面を暗くしておいて突然または背後からモンスターや殺人鬼を登場させるとか。 ”嫌悪”とは、不快や驚きといった人間のエモーショナルな反応のことですし、人間の生存が脅かされる事態(死が示唆される状況、現実をコントロールできない状況)において生じる心的反応といってもよいでしょう。 ・”恐怖”としてのホラー ほんとうの”恐怖”とはどのようなものでしょうか。 私は、(人間の生存が脅かされる状況において生じる)”嫌悪”との対比でいえば、「自らの生存本能(欲望)に基づいて他人に残虐行為をなす者をみる時に湧き上がってくる”恐怖”感」と考えています。 そして、その残虐行為をなす者が理性的であればあるほど、”恐怖”の度合いも増してゆくことが多いです。この”恐怖”の典型が「ホロコースト」におけるナチの行為です(逆に、ユダヤ人からすると、民族浄化はこの上もない”嫌悪”の対象となるわけです)。理性的であるということは、それだけリアルであるわけで、現実にいつ自分がそれと同様の残虐行為をなすか分からない、という恐れが生じるわけで、これはほんとうに怖いですね。 ほんとうの”恐怖”を感じさせる映画について、小中千昭氏(ホラー、SF、ファンタジー系の脚本家)が面白い分析(「小中理論」)を披露してくれています。上で示した私の考えとは多少の違いがありますが。 以下は、小中氏の『ホラー映画の魅力 ファンダメンタル・ホラー宣言』(岩波アクティブ新書)より。 ほんとうに怖い映画(ファンダメンタル・ホラー映画)が備えている要件とは、「小中理論」によれば以下のようなものになります。 1)脚本構造  ・恐怖とは段取りである     観客が恐怖を感じるまでには、段階的な情報を提示して     いく必要がある。  ・主人公に感情移入をさせる必要はない     怖い映画では、観客は登場人物に対して感情移入してい     るのではなく、自分とは異なる人間の、自分のそれとは     異なる人生を擬似体験している。  ・因縁話は少しも怖くない     オチ、すなわち何故幽霊が現れ脅かしたのか、という理     由が明らかになるや、その幽霊は非常に「頭の悪い」存     在になってしまう。     恐怖とは不条理に宿るものなのだ!  ・文学は忌まわしい     ストーリーの流れを分断したり、展開を無機的に消化し     たりして、いま観ている作品は普通のドラマではない、     というサインを強制的に送る。  ・情報の統一は恐ろしい     一人の人物だけの体験であるよりも、「幽霊を見てしま     う」といった体験が伝染病のように多くの人に伝わって     いくことが、恐怖を構造化してゆく。  ・登場人物を物語内で殺さない     実話ホラーに限った話であるが、主人公(報告者、語り     部)を物語中で殺してはならない。 この後、「2) 脚本描写」の項が続くのですが、今日は時間が遅いので明日にでも。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る