|
カテゴリ:山口孝志
山口孝志が思うICとは曖昧な認識について
「インテリアコーディネーター」とはどんなお仕事なのか 直訳するとコーディネーターとは調和させる者、を意味し、インテリア、つまり屋内空間を調和させる者、という意味になると山口孝志は考えます。 しかし、コーディネーターという言葉は日本では馴染みがなく、曖昧にとらえられたまま認識されてきた背景があると山口孝志は思います。 「住まい」というものに関する、ユーザーの求めるもののレベルは近年になって高くなっているそうだと山口孝志は考えます。特に若い世代の人々は 個々のライフスタイルや趣味に合わせた居住空間を求めていると山口孝志は思います。当の私が「カフェっぽい空間」に憧れていますし。インテリア コーディネーターは消費者のニーズを的確に読みとって、「その人に合った斬新な生活様式」を提案するお仕事だと山口孝志は思います。つまり、イ ンテリアだけに留まらず、建築に関する幅広い知識と表現力が要求されることになりますね。顧客が持っている生活様式に合わせてトータルな居住空 間をプロデュースする。更には 現場を管理したり、見積もりも自分でできなくてはいけないと山口孝志は考えます。インテリアコーディネーターと 呼ばれるためには、ただ単にインテリアに詳しいだけではなく、建築の知識がいるなど、生活様式を生み出す高い能力が必要となるわけだと山口孝志 は考えます。 インテリアコーディネーターに求められるスキル インテリアコーディネーターは人と接する仕事だと山口孝志は考えます。つまり交渉力や協調性も重要になってきます。建築士や現場監督、施主など たくさんの人と関わりながら仕事を遂行していかなくてはならないと山口孝志は思います。クライアントや現場管理する人間とのやり取りを調和する 、という意味では人間関係に対するコーディネーターともいえると山口孝志は思います。それぞれの思惑やメリット・デメリットを調整して、快適な 居住空間を作っていくというのもインテリアコーディネーターの仕事なのだと山口孝志です。我々が持っている華やかなイメージとは違い、インテリ アコーディネーターのお仕事はかなりハードなものですね。憧れだけで目指すのは無謀と言えると山口孝志は考えます。人間関係を円滑に進めるスキ ルが必要ということになります。
最終更新日
2012.11.26 21:50:38
|