|
カテゴリ:日本の古典文学
こんにちは 昨日紹介いたしました和歌ですが、これが伊勢物語の第六十段に出てきますので今日それについて書きたいと思います。 まず、原文をごらんください。
昔、男ありけり。 宮仕へいそがしく心もまめならざりけるほどの家刀自、 まめに思はむといふ人につきて人の国へいにけり。 この男宇佐の使*にていきけるに、 ある国の祇承の官人の妻にてなむあるとききて、 「女あるじにかはらけとらせよ。さらずは飲まじ」 といひければ、かはらけとりて出したりけるに、さかななりける橘をとりて、
「五月まつ花たちばなの香をかげば 昔の人の袖の香ぞする」
といひけるにぞ思ひ出でて、尼になりて山に入りてぞありける。 昔こういう男がいましたよ。 宮廷勤めが忙しくって気持ちにも余裕がなく、そのせいか妻にも あまり愛情をかけることがなかったのですね。 そうするとその妻は、 「ボクは君を真面目にきちんと愛してあげるよ」といった別の男性について 遠い他国へ去っていってしまったのです。 そういうことのあと、その男が宇佐八幡宮に勅使として行ったときに 前の妻が途中にある国の勅使の接待係の役人の妻になってると聞き、 「おい、この家のおかみさんに酌をさせたまえ、そうでないと 酒は飲まないからな」 といったので、勅使の命には逆らえないので、その元の妻が杯を差し出したら 男は酒の肴だった橘の実を手に取り、 さつきを待って咲く、花橘の香りをかぐと昔なじんだヒトの香りがします という歌(古今から)を詠みました。 それをきいた元の妻は、いろいろ思い出したことがあったのか、 すっかり恥いってしまい、いたたまれなくなり、 山に入って尼になってこもってしまったのでした。 *宇佐の使いは、宇佐八幡宮に国のために朝廷から使わされた使者のこと 宇佐八幡宮は伊勢神宮に次ぐ社格で、京から大分までの旅中は地方の国ごとに、 祇承の役人が接待を使者にした この男の妻は男の下から逃げたあと、この祇承の役人のもとへ行っていた。
さて、いかがでしょう? 仕事ばっかりで自分を省みてもらえない妻。 寂しさのあまり、他に自分を大切にしてくれる、という男性のところへ気持ちがなびきます。 このへんは理解できるでしょう。 現代ならいろいろ女性も職があり活躍する場もありますので、一時しのぎにでもそちらのほうへ力をいれてってできますが、、あの時代は本当に家で主婦するしかないのですから、夫に省みられなくなったらもう他にすることはなく、それは寂しいでしょう。 恋人からほったらかしにされるのは、そりゃ、今でも嫌ですが・・・・。 彼女はそれなりに幸せに暮らしていたのでしょうか、そこへ元の夫が立ちより、ちょっと意地の悪いことを言い出します。 後ろめたいことでもあったのか、何を恥ずかしがるのか、ともかく彼女は動転し、いたたまれなくなってそれまで多分、別の男性のところで幸せであったかもしれないのに、その生活を捨て、山にこもって尼になってしまう・・・・・・・。 軽はずみなことをしでかした女が結局尼になった・・・というのが当時の見方だったようですが、現代の私たちは、これをどうみるでしょうか? 貝原益軒の女大学ではあるまいにね。
とてもきれいな色をしています
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.05.30 01:23:12
[日本の古典文学] カテゴリの最新記事
|