139810 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

品川、大井町、大森エリアのおいしいもの ホワイトラテ(WHITE LATTE)

品川、大井町、大森エリアのおいしいもの ホワイトラテ(WHITE LATTE)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Rakuten Card

Profile

にっしぃ1969

にっしぃ1969

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Category

Calendar

Comments

うっかり0303@ Re:T.Y.HARBOR 運河沿いにあるオシャレなレストラン(06/21) こんばんは。 わー、おいしそうなハンバー…
にっしぃ1969@ Re:旧東海道で鳥のフンが顔に直撃!(06/06) BIGは惜しくも当たらず。。。ライブチ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Favorite Blog

3日18時半~ 楽天市… New! うっかり0303さん

3日18時~お口の専門… New! 八月朔日さん

Z!P1000ゲット New! ゆうktyさん

ゼスプリのキウイブ… New! risa9537さん

イソヒヨドリ(磯鵯… New! 手持ちのまっちゃんさん

July 3, 2007
XML
カテゴリ:グルメ
急に『道明寺糒』が食べたくなりました。
こういうことって無いですか?


「道明寺(どうみょうじ)」とは道明寺粉を指し、桜餅や椿餅に使われる米粉の1つです。
その名は、菅原道真公とその伯母・覚寿尼(かくじゅに)公を御祭神とする「
道明寺天満宮」に由来します。
今から千年以上も昔、覚寿尼公が道明寺にて御飯を乾燥させたものが有名になり
「道明寺糒(ほしいい)」となりました。

純粋の糯米(もちごめ)を2日間水に浸し、蒸した後10日間ほど乾燥させ、
さらに20日間白天火で干したものを石臼にかけて仕上げます。
これを丸粒、二つ割、三つ割などの適当な粒に粗挽きしたものを道明寺粉といい
大きさにより丸粒道明寺、中荒道明寺、細堂苗字などに分けられます。



道明寺糒(ほしいい)本来の色をそのまま生かした優しい色合いです。
道明寺は餅特有の弾力とほどけるような優しい食感を併せ持ち、
上品な甘さのこし餡がしっとりとなじみます。
そのやわらかな味わいは塩漬けされた桜葉によって引きたてられ、
口いっぱいに桜の葉の香りが広がります。

10個入りもありました。



ついでにアイスも!!!



和菓子を食べて 、日本人であることに感謝!!ぺろり






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 3, 2008 12:48:41 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.