本当の美しさを求めてーかぐや治療院

2023/10/14(土)12:59

骨芽細胞と破骨細胞

○骨芽細胞とは骨芽細胞は、骨を形成する細胞です。産生する有機物質はコラーゲンが主ですが、オステオカルシン、オステオポンチンもわずかに産生します。これらは骨の有機成分として、骨芽細胞が生み出す無機成分のハイドロキシアパタイト(Ca10[PO4]6[OH]2)を沈着させることで硬い骨となります。間葉系幹細胞から分化します。協働する同種の細胞の集まりは、骨単位と呼ばれています。○骨の役割骨の役割は、第一に身体の構造を支えることです。骨はコラーゲンを中心とする有機マトリックス(オステオイド)に無機物のハイドロキシアパタイトが沈着した構造をとっていますが、前者は引き延ばされる負荷、後者が縮められる向きの負荷に対する強度を生み出しています。骨の役割の第二は体内にカルシウムやリン酸イオン濃度、及びpHの恒常性を維持することにあります。○骨リモデリング骨は一見不変であるかのように思えますが、実際は一生の間、常に形成と分解を繰り返しています。骨リモデリングと呼ばれているこの機構は、負荷を受けて傷ついた骨を修復し、高い強度を維持するのに役立ちます。1年で20%程度が入れ替わっていると言われています。骨を形成する細胞を骨芽細胞、骨を破壊する細胞を破骨細胞と呼びます。 ケイ素はこれまで、人の健康に対する影響がはっきりとはわかっていなかった。ケイ素を含まない食事で育てたマウスは、骨の生育が不十分とのデータがあり、おそらく骨の健康維持に大切なミネラルだろうと考えられていましたが、人を対象にした大規模な疫学研究で密接な関係が示されたのは初めて。 これまで人への作用に対するデータがなかったこともあり、今のところケイ素の栄養所要量は定められていません。  しかし今回、“カルシウム以上に効く”とのデータが発表されたことで、状況ががらりと変わる可能性が出てきました。  ​ケイ素はほかのミネラルと同様に、食品から摂取しても体内に吸収されにくいことがわかっています。​  例えば、バナナはケイ素が豊富な食品の一つですが、食べても含まれるケイ素の5%程度しか体内に取り込まれません。  ただし、​ケイ素の吸収率は食品の種類や加工法によって大きく変わります。​ ​ ケイ素は穀物の皮にも多く含まれていますが、全粒粉から作ったシリアルや、大麦を皮ごと使って作るビールの場合、含まれるケイ素の4〜8割と高い割合で吸収されます。 ​ 破骨細胞は、ミネラル化した組織を吸収する多核の巨細胞です。破骨細胞は骨表面を包む壁細胞の間に割り込み、骨吸収を開始します。細胞の辺縁で骨組織に接着し、細胞の膜表面から波状縁とよばれる多数の微小突起を形成します。ここから基質蛋白質分解酵素をが分泌され、骨組織が吸収されます。骨組織の吸収が進むと骨吸収機能は低下し、アポトーシスによって核が崩壊し消滅します。 これらの細胞によって、成人の骨では形態と機能を維持するために吸収と再生を繰り返して基質の更新を行っており、これをリモデリングと呼びます。 オステオカルシンの減少で高まるリスクとは? オステオカルシンが減ると、体内のさまざまなリスクが高まります。●免疫力が低下する 健康な体でも日々がん細胞が生まれているとされる。オステオカルシンには、免疫力を高め、がん細胞の増殖を抑えるという研究結果もあります。●寝たきり生活に!? オステオカルシンは筋肉を増やす働きも持つため、減ると筋肉が衰えて運動能力が低下し、寝たきり生活を余儀なくされることも。●太りやすくなる オステオカルシンが不足すると血糖値が上昇しやすく、太りやすい体質に。急に上がった血糖値がガクンと下がり、甘い物を欲するようになることもあります。●認知症のリスクが!? オステオカルシンは脳にも働きかけます。ニューロンと呼ばれる神経細胞を活性化させ、記憶力や認知機能を高めるという実験結果もあります。●しわやたるみが増える​ 骨がやせて縮小すると、皮膚が余ってしわやたるみの原因に。さらに、オステオカルシンは質のいいコラーゲンを生成するため、不足するとますますハリのない肌に。​女性ホルモンの分泌が減る40、50代から対策を オステオカルシンを増やすための“骨活”は、40、50代になったら今すぐにでも始めるべきだといいます。 強い骨の基礎が作られるのが20~30才。40代、50代は今の骨の状態を維持するために骨活がマスト。とくに​女性は閉経して女性ホルモンの分泌が減ると、骨がもろくなりやすい。​​ 骨活のために下半身を集中的に鍛えましょう。 オステオカルシンは、下肢の骨からたくさん分泌されるので、下半身に刺激を与える軽い運動を。家事の合間など“ながら”でOK。顔の骨からも分泌されるので、トントンと軽く刺激してハリのある肌に。​  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る