こぐまむ日記でした。

2005/11/29(火)21:38

お母ちゃんである覚悟。

子どもと過ごしていて・・(7)

 Iさん:2歳6ヶ月。 Nさん:0歳2ヶ月。 本日は、ちょっと弱音です。長いです。綴るうちにどんどん長くなってしまった。 (やっと弱音話です。  ほんとは、いままでも弱音とかブルー話も綴りたかったのだけど、  相当ブルーな時は、思考力もかなり低下していて、文章もまともに書けないのです。  この産後2ヶ月のあいだ、やっぱしブルーになったり凹んだり。  よしがんばれてるなってときもあったり。  かなり浮き沈み中。相当情緒不安定です。  おそらくマタニティブルーってやつなんかなーと思う) とはいえ、この日記を綴っている今はもうブルーからは復活中。   さてさて。 結局、先日も日記途中のまま、ずいぶんと日が経ってしまってます。 トホホ。 やっぱし、昼寝の時間を削ると、まだまだ体がしんどくって、だめだね。 体がしんどいと、心の余裕もなくなってしまうし。 なので子どもと一緒に昼寝しようと試みてました。 試みだけで、せっかく二人が眠ってくれても、私がうまく眠れなかったり、 たいがいどちらかが起きちゃって、二人一緒に寝てくれる時間もほとんどないし、 結局昼寝もあまりできずです。まあそんなもんか。しかたないです。 先々週まで、ほんと、毎日毎日外出ばかりしてした。 結構それなりに家事やら何やらこなしてたんだけど。  (この、がつがつ活動して楽しく日々(無意識に)がんばれて時に、   一度私風邪をひいてたのだけど、ひどくならないうち、   ってお医者にいったら38℃も熱があった。久々の発熱だった。   でもそんなにしんどく感じないくらい、活動してたのです。   ピーン、と、テンション張ってるのかな。   でも、そういう緊張感もあっていいものだとおもう。   情緒も安定してるし、楽しい気持ち、前向きな気持ちでいれるし)    先週は、母子3人で風邪をひいてしまい。(Nさんまで!) お医者さんに罹り、私とNさんは薬を飲んでまあすぐ復活。 Iさんはまたもや「喘息様気管支炎」言われてしまって。丸一週間経ってもまだゼコゼコしてます。 まあ、そのうち治るだろう。 しかも、先週は出張やら何やらで夫の不在率が高くって。 おそらく疲れとか寝不足とか、夫不足とか(子らの父不足)。 そういうのが原因だろうけど まーた、「子どもに対する愛情がよくわからない~」「私の人生ってなんだ・・?」 というような凹みにはいってました。 昨日は、ホント何にもしたくなくって、何もできなくって。 何もせずにいて、やばいなー、凹んできたなー。 弱音、はかなきゃと思って、夫に電話して。 電話で「泣きそうやろー」とか言われたら なんだかポロリポロリ。 その後しばらく泣いてたよ。 泣いたら少し浮上したかな。Iさんにもはげまされちゃったし(下参照)。 でもブルーの中からは抜け出せず。Iともうまく楽しく遊べないし。 一日中、なぁんにもせずに家にいました。 で、今朝はやっぱしまだブルーな感じだったんだけど、 私一人遅く8時に起きると 夫が部屋や台所を片付けて、Iにシリアルで朝ごはんを食べさせているところ。 昨日の汚れた台所がきれいにしてあって(ときどきやってくれます。夫に感謝) やっぱり、外に出ないとだめだな、ブルーになっちゃう、と、思い とりあえず、今日は子育て支援センターへ行ってみた。 そこでも話して泣いて(トホホ泣き虫です) すっきり。かな。ひとまずブルーから浮上して今にいたる。 なんかねー、「子どものことを愛おしおいと思う気持ち」に自信がないのです。 私の「ブルーな時」っていうのが、要はコレ。 ブルーなとき、イライラしてるときって、まあちょっとしたプチウツだと思うんだけど、 (すごーく、前頭前野の活動落ちてる感じ。セロトニンとか、メラトニンとか・・?) 赤子の泣き声を「うるさく感じる」「泣くなー!!!」と思ってしまう。 ぷちウツのサインと思う。 自分が安定してる時は、Nさんを泣かせっぱなしでも(家事とかIの世話とかしてて) 泣き声をうるさいとは思わないし、「ごめん!ちょっと泣いてて~ごめんね~」で、 用がすんで「ごめんねー、悲しかったねー、よしよし」てな感じ。 Iにも普通の時はすごく余裕持って接することできるのに、 イライライラってしか対応できなくなってしまう。 自分が大人になりきれてない。 母親やってる自信とか、自覚とか、覚悟がたりない。 まだまだ私自身が子どもなんだよね。ホント。 自分のやりたいこととか、こうでありたい、こうしたいああしたい、ていうのが 「お母ちゃん」の私を子どもにひっぱる。 あと、やっぱりいろいろきちんとしたいんだよねー 「早寝早起き」「部屋をコギレイにしときたい」「良い食事」「外遊び」・・・ Nさん生まれるまでの半年くらいは相当ばっちり良い生活できてたからなー。 その「良い生活」がしたいと思ってしまう。 でも、 規則正しく生活できるようになったのは、Iが1歳くらいになってからだった。 部屋をキレイにしておけるようになったのは、つい最近(半年ほど前?)だった。 それに ほんと忘れてたけど、赤子は泣くもんだった。手がかかるんだった。 産後って、体が結構しんどいんだった。 Iさんもいろいろ成長して、自我も反抗もするようになってるし。 今、自分にとって、一番大事な仕事は、「子どもを健やかに育むこと」 子どもと触れ合う、遊ぶ時間を大事にしなきゃね。 心から、楽しんで子どもと遊ぶのが大切なんだよね。 部屋がちらかってても、ご飯の時間や寝る時間が多少不規則になっても、 食事が手抜きでも、今はしかたないや。 と思う。 部屋をきれいにしときたいがために、食事をちゃんとしたのもにしたいがために、 イライラして、子どもと遊ぶ時間もなく、赤子が泣くのを厭うより、 そこらへん手を抜いて気をぬいて、 子どもと楽しい気持ちで、子どもを愛おしい気持ちを少しでもたくさん感じれるように 子どもと触れ合っていこう。 (子どもと楽しく遊んだり触れ合うことで、愛おしい気持ちが倍増するものです) と思う。 優先順位なんだよね、今大事なことは何か。しっかり心に刻んどかなきゃ。 以前、自分でも言ってたのに、忘れてました。→(心がけていること) なにが大事か、優先順位は、人それぞれ、私の中でもその時その時で変わるものだけど、 「子どもを愛おしく思う気持ちが大事」ってのは普遍でしょ。 * * * * * * * * * * * * * * I さん記録 * * * * * * * * * * * * * * *     昨日、わたしがポロポロ涙ながしていたので、Iがはげましてくれました。 まず、「おかあさん、いたいの?いたいのいたいのとんでけー」 そして、「だいじょうぶ、だいじょうぶ、なかないで。」 きわめつけは、「おかあさん、ぽろんぽろんないてるから、Iくん、しーこっこしてあげる!」 と、トイレに連れて行かれ、おしっこ。 「どう!?うれしいでしょ!」といわんばかりな満面の笑みで、「しーっこっこできた!」 母を励ます、やさしい息子です。 ちなみに、Iさんのウンおもらしの日々は、3週間ほどでおさまったかも。 2日前から、ウンもおトイレでできるようになってます。 ほっとしたー。 これでカンペキになるとありがたいのだけどね

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る