1255142 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

基本に忠実に本質を伝える

基本に忠実に本質を伝える

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005.02.01
XML
テーマ:不登校(679)
カテゴリ:学校
こどもにうつはない、というのが数年前までの定番だったようですが、最近は中学生の4人に1人が抑うつ状態なのではないかといわれているそうです。
その他にも気分変調症なども含めたらかなりの数になるのではないのでしょうか。

#うつ状態とうつ病とは全く違います。風邪と肺炎くらいの違いだと思ってください。
#おそらく調査にはDMS-IVの診断基準を使った問診表を利用したのでしょうけれど、問診表でかかってくる人を更にきちんと診断した一部がうつなのだといわれています。安易な適用は慎むべきです。

これから書くことは私が当事者であるために得た知識であり、他の方のご参考になれば・・・と思って書きますが、統計を取ったわけでも、私が医療関係者でもないことを承知の上でご覧下さい。

最近増えてきたのか。そうですね、増えた部分もあるでしょう。でも、元々思春期というのは自我の再形成の時期であり、揺れ動く不安定なお年頃ですから、以前からあったのでしょう。ありましたよ。ただ、隠していただけです。20年以上前でも、図書館で「何でこんな本を借りる人がいるんだろう?」と思うような精神医学の入門書が結構借りられていましたからね。

隠さなくても良くなったと言う点ではいい時代になりました。

少なくとも不登校であろうとなかろうとうつ状態であることはありえますが、私は念のために不登校の場合には精神科の受診をお勧めしています。できれば子供の精神科がいいのですが、現在児童精神科医は全国で100人程度しか認定医がおらず、都市部に偏っているので、見つけること自体が難しいですね。思春期外来を掲げている心療内科などでも一度はかかることをお勧めします。

というのは、不登校=病気ではありませんが、病気の初期症状が不登校という形で現れる可能性が高いからです。
また、不登校であるという状態が原因で二次的にストレスがかかることもありえます。

何と言っても早期発見早期治療でずいぶんと自信を下げずに回復することができますし、シンプルなケースでは「お守り薬」として軽い精神安定剤を持ち歩くだけでずいぶんと行動範囲を広げることもできるからです。うつに限らず、思春期に初発する精神的な辛さも、早いうちから医療の助けを得ることでずいぶんと楽になります。

お薬について否定的な方がいらっしゃることも分かります。最近ではパニックしょうがいに有効なパキシルという抗うつ剤を18歳以下の方に投与することが禁止されました。大人とは違う影響が出やすいのも事実ですが、一つの事例で全ての効果を否定するのは安易に過ぎると思います。

もちろん、安易に投薬してことたれりとする医師は論外です。
思春期の場合には大人よりもさらに慎重な経過観察や治療が必要です。また、多くの兆候ははっきりした形をとらず、診断が難しいものですから、安直な判断も禁物です。残念ながら複数の医師を回ることになることもあるかもしれません。
ある程度長期間お薬を飲むケースもあるでしょうから、子供さんと十分にお話して、インフォームドコンセントをとる必要もあります。よろず、こどもを相手にするときにはゆっくりと時間をとる必要がでてくるでしょう。医師は絶対的に不足していますので、臨床心理士などの医療資源やコメディカルも有効活用していく必要もあります。

不登校は病気であると見なすのは反対です。
原因の大部分は本人にないことが多い。ただ、重要な兆候である可能性は見逃してはいけないと思います。統合失調症の初期症状だったのを見逃してしまい、とても後悔している親御さんを知っています。

この記事は私自身の体験に基づいてお話しています。
私は双極性感情しょうがいのために感情の揺れを非常に大きく感じてしまう体質です。初発は13歳、中学生のときでした。この時は自分が病気であるとは夢にも思わず、翌年不登校傾向になったときも体が動かない理由がさっぱり分からないまま、体を引きずるようにして高校受験を乗り切りました。

この後も何度も危機がありましたが、中学生の時にきちんと診断されて治療が始まっていれば、おそらくその後の危機のかなりの部分は回避できたと思われます。結局受診したのは初発から10年経ってからでした。親元から離れ、自由になった時に、改めて自分自身で情報を収集し、医療の手が必要だと判断したのです。

 双極性感情しょうがいの症状が初めて出るのは中学生の時が大部分だそうです。目に見える症状としては典型的な「うつ状態」から始まるようです。その他にも思春期に端を発する健康上の危機は一つではありません。

 何もなければそれで良いではありませんか。ああ、良かったと安心するためにでも、一度は受診してみることをお勧めします。そして、受診する時には絶対に、絶対に、お子さんに強制しないでください。まだまだ偏見が多い分野です。病気は選べないというのに。
かしこ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.02.06 21:35:57
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:こどものうつ(02/01)   タカタン7 さん
 ぜひトラックバックをお願いします。多くの中学生の保護者に読んで欲しい。 (2005.02.06 22:31:08)

経験者より   aki さん
思春期の頃に発病したものは、早期発見・早期治療に出会え、家族の理解が得られた場合は回復が目覚しいかと思われます

私自身小学生の頃から自分への自信の無さ等ありました
思春期特有の人生への問い掛けなのかと思ってて「私はなんかヘン」「私なんて生きてる価値なんて全くない」から「15歳で私は死ぬんだ」と未来を憂えてました。当時から歪みが生じていたのだと思います
思春期の頃どうしたらいいのかさっぱり判らなかったのだけれど、クリニックへ通う事、助けてくれる機関がある事を知っていたら、自分自身を呪う気持ちや憂鬱感から解放されたのではと思います(保健室の事は大人になって気が付いた)

結局出産と共に大人になってから一気に吹き出してしまったのですが、大人になってからの発症・発覚は治療に時間がとても掛かり大変ですので、ご両親や身近な先生達ちには、しっかりじっくり、そっと子ども達へ気持ちを寄せて見守り、発見してあげて欲しい
目が小さくなったり、うつむき加減になったり、表情が乏しくなったりの様子を
元気がある、回復した時は、目が自然と大きくなります。目の大きさ・輝きは大事なチェックポイントだと思います

親の子どもの様子への気づき・発見は大切だと思います
また、普通とは違う様子を否定せず、ありのままを受け入れていく勇気も親には必須です
子どもの小さなシグナル、ぜひ見つけてあげて欲しい。。。

そして、子ども達には、どんなにくだらないと他人の思われる不調や悩みであっても、勇気をもって「どこかに話を聞いてくれる人がいる」という希望をもちじっくり話を聞いてくれる大人を探して欲しい。これは大変な事だし、時には話した人からの否定的な言葉で人を信じられなくなることもあるかもしれないけど、どこかに、必ず、理解してくれる大人がいます
その人に出会えるまで、自分のために「諦めないで!!」と締めさせていただきます (2005.02.07 11:38:17)

Re[1]:こどものうつ(02/01)   苔むさず さん
タカタン7さん
> ぜひトラックバックをお願いします。多くの中学生の保護者に読んで欲しい。
-----
トラックバックのお許しありがとうございます。
わざわざこちらまでお越しくださりありがたく存じます。
かしこ (2005.02.08 09:13:35)

Re:経験者より(02/01)   苔むさず さん
akiさん、コメントありがとうございます。サイトもいつも拝見しております。

>思春期の頃に発病したものは、早期発見・早期治療に出会え、家族の理解が得られた場合は回復が目覚しいかと思われます

まさに、その一語につきます。
逆に回復しないまま人生を歩む負債は膨らむだろうと思います。

>私自身小学生の頃から自分への自信の無さ等ありました

辛いご体験を教えてくださりありがとうございます。
やはり、
>ご両親や身近な先生達ちには、しっかりじっくり、そっと子ども達へ気持ちを寄せて見守り、発見してあげて欲しい
>目が小さくなったり、うつむき加減になったり、表情が乏しくなったりの様子を
>元気がある、回復した時は、目が自然と大きくなります。目の大きさ・輝きは大事なチェックポイントだと思います
>子どもの小さなシグナル、ぜひ見つけてあげて欲しい。。。

こういった部分を見逃さないことは全てのお子さんに当てはまることと思われます。


>そして、子ども達には、どんなにくだらないと他人の思われる不調や悩みであっても、勇気をもって「どこかに話を聞いてくれる人がいる」という希望をもちじっくり話を聞いてくれる大人を探して欲しい。これは大変な事だし、時には話した人からの否定的な言葉で人を信じられなくなることもあるかもしれないけど、どこかに、必ず、理解してくれる大人がいます
>その人に出会えるまで、自分のために「諦めないで!!」と締めさせていただきます

うなずきレスばかりですが、保護者の皆さんだけでなく、子供さん自身にも、助けを求める努力はして欲しい。辛いと思っていることを助けるのが大人の役目です。昔辛かった子どもより
かしこ (2005.02.08 09:21:07)

PR

プロフィール

苔むさず

苔むさず

フリーページ

ディスレクシアの相談窓口


第二言語の習得は容易ではない


知的レベルが高くても文字とあわない


英語圏では常識なんだが


見逃されがちな兆候


驚異的な画像記憶


ディスレクシア入門


二次しょうがいを防ごう-自分ビル


前置詞の指導法-イメージ図とクレイ療法


日本語のディスレクシア


読む工夫・書く工夫


スペリングと音の間の28のルール(1)


スペリングと音の間の28のルール(2)


ディスレクシアを確認する要素


b、dの書き分け


脳の可塑性と代替機能の訓練


parsing 構文解析


関係代名詞


助動詞ってなんじゃ


構文構造 色分け


お助け電子辞書


教科書の拡大コピー


ディスレクシアへの配慮


生育歴から判断できること


ABCには音がある


マインドマップで記憶の映像化


ABCれんしゅうちょう


マインド・アイ


フラッシュカードで絵と単語と音の同時入力


位置確認にカラー定規


ディスレクシアの研究・臨床機関


学習障害対応-YMCA


英単語塗り絵


ディスレクシアの参考書


abc塗り絵


家庭でもできる指導法


イラストの使い方


中二 単語帳1 I have something


中二 単語帳2 good news!


中二 単語帳3 during vacation


中二 単語帳4 go goes went gone


漢字とアルファベットでは対処が違う


ディスレクシアに家庭教師を依頼するなら


言語聴覚士のいる施設


聴覚障害の場合


ディスレクシア相談機関 NPOエッジ


国語の書き間違いが多い→英習罫8段で


高校入試勉強方法


安く英語を勉強する


安く数学を勉強する


安く国語を勉強する


安く理科を勉強する


安く社会を勉強する


コメント新着

るんこ@ Re:奨学金つれづれ(01/29) お久しぶりです。 だいぶお久しぶりすぎて…
エルタ@ Re[1]:近況ご報告(03/07) 苔むさずさん やはり、そうでしたか!! …
苔むさず@ Re:言っておいて良かったと思ったこと、間に合わなかったこと いつもコメントありがとうございます。 「…
苔むさず@ Re:近況ご報告 お久しぶりです。おかげさまで自立できて…

© Rakuten Group, Inc.