1254780 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

基本に忠実に本質を伝える

基本に忠実に本質を伝える

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.08.22
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
私はまだペーペーで、ボスに習ったことをそのまま言います。

東大でも教科書の範囲から出る。

というか、むしろ東大は日本の教育政策をリードしないといけないので、教科書の範囲だけから出し、しかもエレガントに難易度をあげてきます。

問題を解いていて、どこまで出るか、何が出るかが分からなくなってきたら。

もう一度教科書に戻ります。
教科書の範囲から大学入試は出ます。
そのかわり教科書は欄外や図表のコメントまでなめるように見ておくといいでしょう。
ちょっと出題者目線で教科書をみるといいのかもしれません。

教科書で習っていないことを出すときは必ず分かりやすい解説やヒントがあります。
その解説やヒントを短時間で理解して習ったことに関連付けて答える能力も問われます。
また習ってないことにひるまないで食いつく能力を問われているのだと解釈しましょう。

マルコフニコフ則
はシンプルなので割りと大学入試でも扱われることがあり、

ホフマン則
も扱っていることがあると聞きます。

ディールス・アルダー反応は某国公立大学で出ました。

これに関連して
ウッドワード・ホフマン則
などから、合成される有機化合物の構造推定なども、出る可能性はゼロではありませんが・・・

はっきり言って、これらは(マルコフニコフ則を除くと)高校化学の履修範囲をかなり超えています。そもそも彼らは原子価軌道法で化学結合を習っており、分子軌道法は知らないわけですから。

そうするとどういう出題になるか。

・まず理論を解説する
・反応例を挙げる
・法則から実際にできる化合物を予測する

といった出題になると思います。

同様にラジオアイソトープについても、高校化学ではβ崩壊による質量数14の炭素原子の半減期しか教科書に載せていないのですが、α崩壊についても聞いてくる可能性がある。すっげー。

私の感覚では「β崩壊は知ってる必要がある。ただし14C炭素の年代測定ぐらいでいいだろう。α崩壊はいいんじゃない?」と思いますが・・・。

もちろん、高校生がウラン系列やアクチニウム系列を知っている必要はなく、α線=ヘリウムの原子核ということを知っている必要もありません。
例をあげて、α崩壊が起こると原子番号が2つづつ減る、じゃあウランは何になる?という予測をさせる程度、とのことです。

無機化学だとHSAB理論かなあ。これ、知ってると便利ですよね。おそらくうっすらHSAB理論を意識したと思われる錯体の出題もないことはない。高校で習う錯体はせいぜい10個足らずですが、錯体化学をやっている先生も多いので。

で、もう疑心暗鬼になりまくると思うんですが。

正直に言うとそんな問題はまず他の受験生も解けないのです。そこを落とすよりもスタンダードな問題を落とさないほうが大学受験で勝てると思うんです。

普通の問題の完成度を上げる。
化学IIの理論分野は大丈夫ですか?

いやらしい問題に食いつくのはその後で十分。
いやらしい問題は・・・まあ娯楽だと思って解きますか。

で、大学の先生はご自分の専攻に近い問題を出題なさる傾向があるので、普通の問題の完成度を上げたあとで、赤本研究したほうが傾向がつかめます。
#まあ・・・私は赤本研究とか始めたばかりで弱いですが、癖は大学さんごとにあります。

大きい大学だと赤本を研究しても傾向が分散します。もちろん教員が多いからです。
逆に小さい大学だとかなりはっきりと傾向が出るともいえます。

こんな問題でるのかな?と思ったら教科書に戻りましょう。
それでも心配だったら資料集で少し深めましょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.08.22 13:59:02
コメント(4) | コメントを書く


PR

プロフィール

苔むさず

苔むさず

フリーページ

ディスレクシアの相談窓口


第二言語の習得は容易ではない


知的レベルが高くても文字とあわない


英語圏では常識なんだが


見逃されがちな兆候


驚異的な画像記憶


ディスレクシア入門


二次しょうがいを防ごう-自分ビル


前置詞の指導法-イメージ図とクレイ療法


日本語のディスレクシア


読む工夫・書く工夫


スペリングと音の間の28のルール(1)


スペリングと音の間の28のルール(2)


ディスレクシアを確認する要素


b、dの書き分け


脳の可塑性と代替機能の訓練


parsing 構文解析


関係代名詞


助動詞ってなんじゃ


構文構造 色分け


お助け電子辞書


教科書の拡大コピー


ディスレクシアへの配慮


生育歴から判断できること


ABCには音がある


マインドマップで記憶の映像化


ABCれんしゅうちょう


マインド・アイ


フラッシュカードで絵と単語と音の同時入力


位置確認にカラー定規


ディスレクシアの研究・臨床機関


学習障害対応-YMCA


英単語塗り絵


ディスレクシアの参考書


abc塗り絵


家庭でもできる指導法


イラストの使い方


中二 単語帳1 I have something


中二 単語帳2 good news!


中二 単語帳3 during vacation


中二 単語帳4 go goes went gone


漢字とアルファベットでは対処が違う


ディスレクシアに家庭教師を依頼するなら


言語聴覚士のいる施設


聴覚障害の場合


ディスレクシア相談機関 NPOエッジ


国語の書き間違いが多い→英習罫8段で


高校入試勉強方法


安く英語を勉強する


安く数学を勉強する


安く国語を勉強する


安く理科を勉強する


安く社会を勉強する


コメント新着

るんこ@ Re:奨学金つれづれ(01/29) お久しぶりです。 だいぶお久しぶりすぎて…
エルタ@ Re[1]:近況ご報告(03/07) 苔むさずさん やはり、そうでしたか!! …
苔むさず@ Re:言っておいて良かったと思ったこと、間に合わなかったこと いつもコメントありがとうございます。 「…
苔むさず@ Re:近況ご報告 お久しぶりです。おかげさまで自立できて…

© Rakuten Group, Inc.