219582 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

進歩の日々を自分らしく

進歩の日々を自分らしく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

考房同人

考房同人

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

『俺は海の若大将!… 俺は海の若大将さん

Comments

DXテクノロジー@ Re:自分の集中力の根源を知ろう(03/31) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
うーん@ Re:エビデンス思考を心掛ける(05/06) 読んでいても文法と文章の誤りが気になっ…
http://buycialisky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) cialis 5mg kaufen ohne rezepttablisseme…
http://viagraky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) viagra prescription cost <a href=&q…
シャネル 財布@ fadqvyeu@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…

Freepage List

Headline News

2008.09.13
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
***************
 学習や仕事をしている限り進歩があります。それどころか、生きている限り進歩はあるのです。人生は日々進歩の積み重ねなのです。しかし、戸惑ったり焦ったりすることはありません。進歩の度合は人それぞれ、自分らしく進めばよいのです。意欲的に自分らしく日々進歩を重ねることへの想いを、週間日記に書き綴っています。
***************

 9月も半ばになり、ようやく身体が秋の空気に馴染んできました。来週は、半ばから1週間ほど一人暮しをします。姪が渡米するため、娘が主催する送別の集いに女房殿が上京するためです。姪のアメリカでの成功を願いながら、酒を美味しく味わえる秋の夜長を楽しもうと思っています。

 今回は、ちょっと寂しさの滲む秋の風流に触れてみます。

◎すだれ動かし秋の風吹く◎

 君待つと わが恋ひおれば わが屋戸の すだれ動かし秋の風吹く
万葉集の488番、額田王の歌です。若い女性が恋人を待っている、
すだれが動いたので「彼が来たのかしら」と思ったのに、そこにはただ
秋風が吹いているだけだった。風流の中にも寂しさが漂っています。

 余計な言葉は何も要らないでしょう。古代から現代まで日本人の中に
永々と伝えられてきたもの、それを感じ取るだけで充分でしょう。
この情景は絵になりますねえ。しばらくは頭の中のイメージに浸って
しまいました。

 来週もどうぞ進歩の日々をお楽しみください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆無意識への動機付け◆
 
 部下を持つ者、組織を率いる立場にある者にとって、悩ましい問題の
一つは「動機付け」です。動機付けの成否は業務や事業の成果に大きく
影響します。人や人間集団を動かすことを必要とする仕事においては、
動機付けは最大の課題と言えるかもしれません。

それどころか、「動機付け」は、一人一人の個人が自分の意欲を高める
ためにも極めて重要だと言えます。自分を如何に上手に動機付けるかが、
自分が取り組んでいることの成否を決めるとさえ言えるのです。

組織と個人の両方の視座から「動機付け」を考えてみます。事例には
組織面のことが多くなりますが、個人にも充分に当て嵌まるものです。

 動機付けに関してはかなり以前から研究されており、広く知られて
今も活用されているものに、マズローの欲求5段階説やハーズバーグの
衛生要因・動機付け要因の理論などがあります。

リーダーやマネジャーはこのような研究成果を学習した上で、仕事の
現場で部下や組織メンバーと接触し、必要な動機付けをしようとする
訳ですが、これがなかなか困難なのです。人間対人間のことですから、
理屈通り、理論通りにはいかないからです。

しかし、現実の動機付け行動の中には失敗例もあれば成功例もあります。
この失敗例と成功例の根底にある違いとは何なのでしょうか。今回は
これに迫ってみようと思います。

 心理学者のユングは、人間の行動は心の中の巨大な領域を占める
無意識に支配されていると主張しました。その考え方と理論は、後世の
人々に受け継がれ、心理の研究、行動の研究、歴史の研究、社会科学の
研究などに影響を及ぼしています。

こうした視点から考えてみますと、人間にある種の行動を採るように
求める動機付けとは、心の中の無意識の領域に及ぶものでなければ
効果がないと言えるのではないでしょうか。

 人間が人間に働き掛けるという行動は、意識の領域から意識の領域
への働き掛けに他なりません。従いまして、動機付けという行動もまた、
意識の領域から意識の領域への働きかけということになります。

ところが、人間の心は外的刺激を受けて、その影響により何物かを
無意識の領域に沈澱させます。意識の領域を通って沈澱することも
あれば、知覚により感知されたものが沈澱することもあります。

このようにして、動機付けという意識の領域の行動も、その内容、形態、
環境条件等によって、無意識の領域に多様な何物かを沈澱させることに
なるのです。

 動機付けの成功例と失敗例の根底にある違いとは、動機付け行動が
無意識の領域に沈澱させたものの違いであるとみることができます。
動機付けられた人の行動は無意識の領域に支配されますから、そこに
沈澱するものの違いによって行動が違ってくるという訳です。

理屈では解っているのに、同意できないことは世の中に多く存在します。
理解が行動を支配していないことの証しです。頭で理解することでは
なく、腹に落ちて納得することが行動を支配するのです。理解は意識の
領域にあります。腹に落ちる納得は無意識の領域にあります。

クレームの解決にも同じことが言えます。理解のみではクレームは解決
しないのです。腹に落ちる納得があってこそクレームは解決します。
こうしたことは全て、無意識の領域が行動を支配していることによって
起っていると言ってもよいでしょう。

 本当に効果のある動機付けとは、無意識への動機付けだということを
頭に置いて、チームや組織の運営に工夫を加えてみてください。業績の
向上に大きな影響が現れてくるような気がします。

 意欲を高めるために自分自身を鼓舞する場合にも同じことが言えます。
言葉の上や頭の中で解っていることを、いくら繰り返してみても意欲が
湧いてこないことが少なくないのです。

こんな時には、自己の無意識に働きかける工夫が要るのです。それは
簡単ではありませんが、可能なのです。可能なことの一つが睡眠中の
夢への注目であり、座禅や静座によって浮かんでくるイメージへの
関わりです。

このような一見合理性を欠くようなことが、人間という生き物の行動に
影響を与え、その進歩を左右していると言えそうなのです。自分の
無意識への動機付けをしようと工夫をし努力することが、進歩への道を
拓くことになりそうです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★開発技術者たちよ! 開発マネジメントの達人になろう
 ・開発の推進に心を砕いておられる人たちの3つの悩み
   計画通りの目標達成、設定期限の遵守、開発テーマの業績貢献
 ・このメールマガジンがこれに応えます。購読料は毎月630円です
 ・毎月、第1金曜日と第3金曜日の2回の配信です
 ・購読申込みには「まぐまぐプレミアム」の会員登録(無料)↓を
   http://premium.mag2.com/aboutcampaign.html
 ・購読申込当月の購読料は無料です。お申し込みはこちら↓から
   http://premium.mag2.com/mmf/P0/00/73/P0007317.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆目標達成を後押しするご案内特集◆

1)いつの間にか自分のやり方が変っているのに気付きました
    ━━目標達成体質づくりへのガイド(メルマガ)━━
 ・毎月わずか100円ほどで2回、第2と第4土曜日の配信です
 ・既に配信済のバックナンバーも入手できます
 ・購読申込みには「まぐまぐプレミアム」の会員登録(無料)↓を
   http://premium.mag2.com/aboutcampaign.html
 ・購読申込当月の購読料は無料です。お申し込みはこちら↓から
   http://premium.mag2.com/mmf/P0/00/65/P0006597.html

2)自信を持って進むことができれば、何をしても楽しい
    ━━ネットで学ぶ目標達成の技と心(メルマガ)━━
 ・毎月わずか500円未満で2回、第2と第4木曜日の配信です
 ・既に配信済のバックナンバーも入手できます
 ・購読申込みには「まぐまぐプレミアム」の会員登録(無料)↓を
   http://premium.mag2.com/aboutcampaign.html
 ・購読申込当月の購読料は無料です。お申し込みはこちら↓から
   http://premium.mag2.com/mmf/P0/00/61/P0006167.html

3)仕事が想い通りに仕上がるのは嬉しいものだ
 ・『目標を達成する仕事の仕方』を駆使することが決め手です
    ━オンライン講座:目標を達成する仕事の仕方の習得講座━
 ・2週間ピッチでインターネット上に講義が公開されます
 ・最短4ヶ月で学べ、受講料は月に3,000.- 円です
 ・一部の章を、無料でお試し受講ができます
   http://www.knowledge.ne.jp/lec941.html

4)目標を達成するのに応援が欲しい
 ・目標を持つ人たちを後押しする無料メルマガがあります
    「目標を達成したい貴方に贈る話」
   http://www.mag2.com/m/0000184269.html
 ・次回は9月17日、『評価という管理行動の活用』についてです

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★経営者、マネジャーの皆さんへ
 ・経営改善のためのガイドとヒントが毎週届きます
   メールマガジン:会社を元気に!「考研ウィークリー」
    http://www.mag2.com/m/0000087454.html
 ・経営改善は、社員と経営者を活気付けます
 ・社員と経営者が活気付けば、会社はどんどん元気になります

★サイト「経営改善で会社を元気に」に、新メッセージを載せました
  *繰り返しに労力を惜しまない
   http://homepage1.nifty.com/koken_pat/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆改善実践考房、9月度のご案内◆

 読書の秋と言われます。思考に重心を移すのに好適とも言えそうです。
9月の考房開催日と会場を下記の通りご案内致します。改善課題や
解決するべき課題をお持ちで、他者の意見や考え方を聞いてみたいと
思われる方、どうぞお運びください。

日 時:08年9月25日(木)午後6時30分~8時30分
テーマ:特に設定していません
会 場:神戸市勤労会館304号室(神戸市中央区雲井通5-1-2)
     (JR三宮駅浜側を東へ徒歩で約5分)
ご案内サイト:
   http://homepage1.nifty.com/koken_pat/kowbow.html
ご連絡先:
   メールアドレス hiro.oshima@nifty.com

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 改善実践考房 主宰 / 大島啓生
  E-mail hiro.oshima@nifty.com
  URL http://homepage1.nifty.com/koken_pat/
 神戸市垂水区桃山台5-7-7 〒655-0854
  TEL:078-755-2276 FAX:078-752-9097
 メールマガジン
  目標を達成したい貴方に贈る話
   http://www.mag2.com/m/0000184269.html
  会社を元気に!「考研ウィークリー」
   http://www.mag2.com/m/0000087454.html
 リンク集
  http://homepage1.nifty.com/koken_pat/activity.html#link





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.09.13 08:21:16
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.