219579 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

進歩の日々を自分らしく

進歩の日々を自分らしく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

考房同人

考房同人

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

『俺は海の若大将!… 俺は海の若大将さん

Comments

DXテクノロジー@ Re:自分の集中力の根源を知ろう(03/31) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
うーん@ Re:エビデンス思考を心掛ける(05/06) 読んでいても文法と文章の誤りが気になっ…
http://buycialisky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) cialis 5mg kaufen ohne rezepttablisseme…
http://viagraky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) viagra prescription cost <a href=&q…
シャネル 財布@ fadqvyeu@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…

Freepage List

Headline News

2012.01.10
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
***************
 学習や仕事をしている限り進歩があります。それどころか、人生は日々進歩の積み重ねなのです。しかし、戸惑ったり焦ったりすることはありません。自分らしく進めばよいのです。意欲的に自分らしく日々進歩を重ねることへの想いを、週間日記に書き綴っています。
***************

 今週一杯で松の内も明けます。本暦の元旦(1月23日)スタートを目指して、今年の活動の全体像と到達像に想いを巡らしています。一年のうちで一番楽しい時期と言えるかもしれません。2012年はどんな年になるのか、楽しみです。

 今回は、姿が見えぬ他者にも気配りをしようという一言です。

◎広くて深い思いやり◎

 出張予定の変更があると直ぐに航空券の変更手続きする人がいます。
ギリギリの手続きですと空席が欲しかった人に渡らず、飛行機も空席で
飛ぶことになるかもしれません。欲しい人の需要が満たされず、航空
会社も資源を無駄に使います。ここまで思いやりを持ちたいものです。

 充分に配慮して行動したつもりでも、後になって、あるいは他者から
言われて、抜けていたなあと感じることが結構あります。そんな時に、
「そこまでやらなくても...」と思うようでは、思いやりが足りないので
しょう。思いやりとは、少々やり過ぎくらいがよいのかもしれません。

 これからもどうぞ進歩の日々をお楽しみください。

 ==============================


◆売れる仕組みとは?:考房だより75◆

 前回の営業活動に関する談論の中で、「売れる仕組み作り」という
言葉が出てきました。そこで今回は、売れる仕組みとはどういうものか
について意見を交わしてみました。これに関する情報や知識、自分の
経験、想い描いていることなど、なんでもOKということにしました。

・売れる仕組み作りと言っても色々なことが考えられる。例えば、次の
 ような言葉で表現されるものも、売れる仕組み作りと言えるだろう。
  *売れる仕掛け作り  *売れる環境作り  *売れる状況作り
  *売れる体制作り   *売れる店舗作り   等々

・具体的な事例として、全盛期の松下電器産業の代理店網、全盛期の
 キリンビールの問屋網支配などが、売れる仕組みと呼べそうだ。
 
 しかし市場環境が変化し、家電販売ルートが多様化したり、スーパー
 やコンビニ、さらには自販機網などの酒類販売ルートが勢いを持つに
 至って、この売れる仕組みは阻害要因と化した。売れる仕組みとは、
 世の中の変化に呼応して変っていくものだ。

・消費者相手の販売か、企業相手の販売かによって考え方が全く違う。
 また、消費者相手でも、最寄品か、買い回り品か、専門品かによって
 違うし、企業相手でも、工具や部品のような繰り返し品か、大形設備
 のような一品受注ものかによって違う。

・企業相手の場合、繰り返し品なら仕組みというよりも、頻繁に訪問
 して相手に顔を売るとか、繰り返し訪問により相手の買いのタイミン
 グをキャッチするとかが重要だと思う。一品受注ものでは、価値や
 機能・性能を理解してもらえる仕組みや活動だろう。

・心理的契約という言葉がある。契約している訳ではないが、特定の
 商品について或メーカーの製品と決めている状態のことだ。かなり
 以前のことだが、多くの企業の設備担当者からコントロールリレーを
 入れるなら、F社製にしてくれと要求された。広範囲にわたって心理
 的契約を作り出すことも、売れる仕組み作りだと言える。

・コカ・コーラの普及への取り組みは凄かった。誰にでもできること
 ではないが、売れる仕組み作りへの大規模な取り組みだ。同社は、
 売れるようにするためには、誰もがこれを飲むのが当り前で日常的な
 ことだと思えるようにする必要があると考えた。

 そしてやったことは、自動販売機の開発、広報宣伝による路上での
 立ち飲みの一般感覚作り、世界に展開している米軍に供給することに
 より世界中の人たちの憧れづくり、といったことだ。これには莫大な
 費用がかかったことだろうが、この売れる環境と状況作りが奏功して
 世界の飲料コカ・コーラが実現した。

・インターネットの普及により購買環境が変ったことも考慮に入れなけ
 ればならない。
 
・「風が吹けば桶屋が儲かる」式に考えることが必要なのではないか。
 「風が吹けば」という前提と、「桶屋が儲かる」という結論の間を
 つなぐものは何かを考えるのだ。

 例えば「人口が減少したら」という前提と、「我が社が発展する」と
 いう結論を設定し、この前提と結論をつなぐものを考えるのだ。こう
 した思考プロセスを経て浮かび上がってきたものが、「人口減少下で
 我が社の商品が売れる仕組み」だと言えるだろう。

・家電量販店が引っ越しセンターと業務提携契約を結んだという事例は
 こうした考え方に近いと受け止められる。

・サービスに関する売れる仕組みもある。機器や設備の買い替えよりも
 日常の保守や修理による長寿命化を図るほうが有利だ、という風潮を
 作ることから、メンテナンスが売れる仕組みが生まれる。

・今後こうしたことは、建造物に関してはきわめて重要になるだろう。
 そこで問題は、こうした状況をどのようにして導くかということだ。
 まさに、メンテナンスが売れる状況作りが必要なのだ。

 商品やサービスの価値の理解、理解を促す教育や情報提供、考え方の
 伝達、メリットへの共感作り、といったことが売れる状況作りに必要
 なことだ。

・状況は常に変化している。その変化を肌で感じ、何かに気付くことが
 できなければ売れる仕組みは作れない。売れる仕組み作りは、人に
 会うことと、現場に足を運ぶことを厭わずできる人にだけ可能だと
 言えそうだ。

・新技術、新事業、新分野を展開することも同じだ。売れる仕組み作り
 ではないが、社内外の価値認識の仕組み作りが必要だ。仕掛け作り、
 環境作り、状況作り、体制作り、どれも重要だ。

・ワンストップショッピング的な対応も一つの道だ。例えば、松下電工
 の例がある。同社は住設機器の総合カタログを作成し、設計事務所に
 無償で配布した。このワンストップ的なカタログが便利だったので、
 設計者はこのカタログから機器を選定することが多くなった。当然の
 こととして、同社の住設機器は売れた。金型部品商社のミスミも同様
 のことを実行して成功し、大きく成長した。

・売るのも人間だし、買うのも人間だ。人間どうしのキャッチボールが
 できなければ売買は成立しないし、介入できる隙間も必要なのだ。
 だから、仕組みや仕掛けは完璧に作り上げてはいけないのだろう。
 ネット販売でも同じだ。

 少々雑然としている店のほうがよく売れたりするのは、そのせいかも
 しれない。ファシリテーションでも、ファシリテーターが介入し過ぎ
 るとうまく行かないことが多い。
 
・売れる仕組みには、人間くささが必要だということだ。

 以上のような内容でした。営業活動に限らずお役に立つことを引き
出していただければ幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ファシリテーション体験イベント in 大阪
 ・2月11日(土・祝)大阪で、 集い、つながり、紡ぎだそう
 ・私たちの活動には、人と人とのつながりが大切です
 ・人々の活動が容易にできるように支援し、うまく事が運ぶように
   舵取りするのがファシリテーションです
 ・ファシリテーションの可能性を知って、感じて、やってみて、
   明日への第一歩を踏み出しましょう
 ・お申し込み受け付けは下記ウェブサイトへ
    http://www.faj.or.jp/
 ・お問い合わせ先
    メールアドレス kansai-event@faj.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆学びながら、被災地の復興支援に参加できます◆

 ~東日本大震災復興支援募金 応援講座にご協力をお願い致します~

 東日本大震災からの復興は、被災地域だけに負わされているものでは
ありません。日本全体、全国民で取り組むべき重大な課題です。しかし
遠隔地に居る者、遠隔地で働く者、遠隔地で事業を営む者、等々にとり
ましては、支援活動に直接携わることができず、支援募金に応じるのが
精一杯です。

しかも、それも多額の募金という訳にはいかない人が多いと思います。
しかし、1人では僅かな募金額でも多くの人たちが集れば立派な金額に
なります。1人1人の小さな善意金の積み上げを支援に活かせるように
したい、募金者にも何らかのメリットを提供したいと考え、この応援
講座をネット上で実行することに致しました。ご協力頂けましたら
たいへん嬉しく思います。

 通常より大幅に低い特別受講料を設定致しました。お振り込み頂き
ます受講料の累計が2万円に到達する度に、ジャパンネット銀行口座
から1万円を、被災孤児のための『桃・柿育英会』に寄付致します。

是非、下記のウェブサイトをお訪ねの上ご協力を頂きたく、よろしく
お願い申し上げます。
 http://homepage1.nifty.com/koken_pat/touhokubokin.html

 お問い合わせは hiro.oshima@nifty.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★仕事でも学習でも、成功の鍵は目標達成力にあります
    『ネットで学ぶ目標達成の技と心』
 ・目標達成の自信が持てれば、何をしても楽しくなります
 ・毎月わずか500円未満で2回、第2と第4木曜日に配信中です
 ・申込当月の購読料は無料。お申し込みは下記のサイトからどうぞ↓
   http://www.mag2.com/m/P0006167.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆改善実践考房、1月度のご案内◆

 12月22日に開催しました。内容は今回に掲載の通りです。
1月も営業活動を取り上げます。下記のテーマを予定しています。

  「営業専業の組織を持たない企業の営業活動とは」

 開催日と会場を下記にご案内します。新しいことに期待をお持ちの
皆様、ご自身のお考えをお持ちで他者の意見や考え方も聞いてみたいと
思われる皆様、どうぞお運びください。お待ちしています。

 誰でも参加できる会合ですが、特に若手マネジャーや、マネジャー
候補生の皆さん!! 是非一度覗いてみてください。大歓迎です。

 今月は第3木曜日ですので、ご注意ください。

日 時:2012年1月19日(木)午後6時30分~8時30分
テーマ:営業専業の組織を持たない企業の営業活動とは
会 場:神戸市勤労会館303号室(神戸市中央区雲井通5-1-2)
     (JR三宮駅浜側を東へ徒歩で約5分)
ご案内サイト:
   http://homepage1.nifty.com/koken_pat/kowbow.html
ご連絡先:
   メールアドレス hiro.oshima@nifty.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★サイト「経営改善で会社を元気に」に次のメッセージを掲載中です
  *権限委譲
    http://homepage1.nifty.com/koken_pat/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 改善実践考房 主宰 / 大島啓生
  E-mail hiro.oshima@nifty.com
  URL http://homepage1.nifty.com/koken_pat/
 神戸市垂水区桃山台5-7-7 〒655-0854
  TEL:078-755-2276 FAX:078-752-9097





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.10 08:03:29
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.