220432 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

進歩の日々を自分らしく

進歩の日々を自分らしく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

考房同人

考房同人

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

『俺は海の若大将!… 俺は海の若大将さん

Comments

DXテクノロジー@ Re:自分の集中力の根源を知ろう(03/31) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
うーん@ Re:エビデンス思考を心掛ける(05/06) 読んでいても文法と文章の誤りが気になっ…
http://buycialisky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) cialis 5mg kaufen ohne rezepttablisseme…
http://viagraky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) viagra prescription cost <a href=&q…
シャネル 財布@ fadqvyeu@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…

Freepage List

Headline News

2012.07.31
XML
カテゴリ:思考の多様化
***************
 学習や仕事をしている限り進歩があります。それどころか、人生は
日々進歩の積み重ねなのです。しかし、戸惑ったり焦ったりすることは
ありません。自分らしく進めばよいのです。意欲的に自分らしく日々
進歩を重ねることへの想いを、週間日記に書き綴っています。
***************

 先週、義母を見送りました。4人の親が皆あちらの籍に入りました。
彼女が逝った日、友人たちとの集りで六甲山上のホテルにいました。
山を下り夕方に帰宅する道すがら、蝉の声が妙に寂しげに聞こえたのを
思い出します。帰宅して間もなく訃報の電話を受けました。お気に入り
の孫や帰国した曾孫たちに会えて嬉しそうでしたが、その1週間後に
静かに穏やかに逝きました。
 「里の秋」に 想ひ重なる 我が義母は
               命の灯消ゆ 秋立たずして
                            合掌

PHT_033.JPG

 厳しい中にも風流を感じることができます。今回はそんな言葉です。

◎炎暑の中にも◎

 全てを焼き尽くすような太陽にじりじりと炙られ、熱気の中で吹き
出す汗にまみれる。そんな炎暑の中にも人々は季節の味わいを求めて
きました。その一つが「涼感」というものでしょう。炎暑の中にあって
こそ、す-っと動く空気が「涼感」を際立たせてくれるのでしょう。

 風流はどんな環境の中にもあるのでしょう。それを感じるかどうかは、
その人の心の在り方次第ということでしょうか。昔から伝えられてきた
言葉を振り返ってみますと、そんなことが感じられます。

「忙中閑あり」もその類の好きな言葉です。多忙の中で一息入れる時を
得たとき、「一瞬の忙中閑、これ天の恵み」と感じたりすることがあり
ました。

 これからもどうぞ進歩の日々をお楽しみください。

 ==============================


◆先ず答を考えてみることも◆

 状況を把握しようとする時や、問題の解決策を検討する時、情報を
収集・分析して答を出すのが一般的です。そして、この方法は論理的に
正統と言える方法だろうと思います。

しかし、この方法では平凡としか言い様のない答が出てくるばかりで、
人を奮い立たせる鮮烈なインパクトを持った答が出てきにくいとも
よく言われます。

世間で評価されている理路整然としたフレームワークに沿って、経営
戦略、マーケティング戦略、開発戦略などを策定した際に、何の魅力も
感じられない平凡な戦略しか生まれてこないことなどが、その典型的な
例だと言えるでしょう。

かなり昔のことになりますが、私も会社勤務時代に、上記のいわゆる
正統的な方法で開発戦略を起案し、その内容の平凡さを突かれて経営陣
から厳しく叱責されたことがありました。

 正統的な方法で行うのに、何故こうしたことが起るのでしょうか。
どこに欠陥があるのでしょうか。それとも何かが抜け落ちているので
しょうか。

こうした問いに対する答は、「別に欠陥はありません。言えるとすれば、
方法を使う主体としての理念、価値観、想い、といったものが策定考動
から抜け落ちていたということでしょう」ということになりそうです。

 正統的な方法を使う際に誰もが意識することは、客観的かつ具体的に
そして事実に基づいて考えようとすることです。自分の主観を出さない
ように、自分の願望をださないように、といった意識が強くなります。

こうした心理状態の下での思考と行動は、自ずと理念、価値観、想い、
といったものから遠ざかっていきます。情報収集にしても、まんべん
なく事実を集めることになります。

情報分析にしても、事実に基づくことと客観的に考えることにこだわり
がちになります。こうして、代り映えのしない平凡な答が生まれてくる
という訳です。

 こうした弊害を避け、活き活きとした答を生むために必要なことが
「先ず答を考えてみる」ということです。まだ情報が充分でない状態に
あっても、先ず答を考えてみるのです。

少ない情報、理念、価値観、想い、といったものを拠り所にして答を
考えてみるのです。こうして考え出した答は、状況把握や問題解決に
有効か適切かまだ判りません。

そこで情報収集を始めます。頭の中には理念、価値観、想いに沿った
仮の答があり、これが有効か適切かを確認したいという意識があります。
情報収集活動は、まんべんなく事実を集める行動とは違ってきます。

情報分析に関しても同様のことが言えます。客観的に考えることに加え、
理念、価値観、想い、といったものに沿って考える姿勢が自然にでき
上がってくるのです。

情報収集・分析を通して仮の答が否定されることもありますが、それは
それでよいのです。その時点でまた新たなる答を考えてみるのです。
大切なことは、理念、価値観、想い、といったものに沿った答を出して
みることなのです。

 こうしたプロセスを偉そうな言葉で言い換えますと、「仮設-検証」
思考ということになります。最近もてはやされている思考法と言っても
よいでしょう。

「仮設-検証」思考をむずかしく受け止めるのではなく、「まず答を
考えてみる」といった程度に考え、日常的に使ってみることをお勧め
します。忘れてはいけないことは、理念、価値観、想い、といった
ものをしっかり持って、それに沿って考えることです。

 進歩を意識し、こうした姿勢を持つことが、進歩の実現に大いに貢献
することになるのだろうと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「現象の意味を掴む力」が適切な思考と行動を生みます
  ・適切な思考と行動は、事を成す上で不可欠です
  ・生活も仕事も活動も、事を成すことで成り立っています
  ・「現象の意味を掴む力」を身に付け高めたいと思いませんか?
  ・ご関心をお持ちの方は、下記のウェブページへどうぞ↓
  http://homepage1.nifty.com/koken_pat/phenomena.intro.html
   「成し遂げる力」の全体系はこちらから↓
  http://homepage1.nifty.com/koken_pat/nashitogeryoku.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆東日本大震災への復興支援を続けます◆

*1年以上が過ぎましたが、復興には10年超の年月が必要です。
*ボランティアだけで長期間続けることはたいへん困難なことです。
*忘れないようにしたい、自分のできる領域と範囲内で続けたい、
 多くの人がそう思っていることでしょう。
*そのための一つの手段を提案します。↓

 ~東日本大震災復興支援募金 応援講座にご協力をお願い致します~

是非、下記のウェブページで詳細をご一覧の上ご協力を賜りたく、
よろしくお願い申し上げます。
 http://homepage1.nifty.com/koken_pat/touhokubokin.html
  お問い合わせは hiro.oshima@nifty.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★仕事の成果をもたらすものは「成し遂げる力」です

 大多数の人たちが仕事をしています。そして、その成果を求めて日夜
努力を続けています。しかし、成果を出す人たちがいる一方で、成果を
出せない人たちもいます。この違いは、才能や知能といったものでは
ありません。「成し遂げる力」を身に付けているか否かにあるのです。

 ・仕事とは、ある特定の課題を成し遂げることです。
 ・仕事の能力とは、成し遂げる力のことです。
 ・成し遂げる力は、どんな仕事も自分にとって価値あるものにします。
 ・成し遂げる力は、学習と習慣化によって身に付けることができます。

 「成し遂げる力」とはどういうものか、ご関心をお持ちの方は、
下記のウェブページをご一覧ください↓
 http://homepage1.nifty.com/koken_pat/nashitogeryoku.html
  お問い合わせは hiro.oshima@nifty.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆改善実践考房、8月度のご案内◆

 7月26日に開催しました。内容は8月7日に掲載の予定です。
これまで想像力と創造性溢れる多くの意見が出たことから、8月もまた
同じテーマで続けようと思います。何だか、「成し遂げ力考房」に
なってしまったようですが、よろしくお願いします。

  「成し遂げる能力の研究(7)」

 開催日と会場を下記にご案内します。新しいことに期待をお持ちの
皆様、ご自身のお考えをお持ちで他者の意見や考え方も聞いてみたいと
思われる皆様、どうぞお運びください。お待ちしています。

 誰でも参加できる会合ですが、特に若手マネジャーや、マネジャー
候補生の皆さん!! 是非一度覗いてみてください。大歓迎です。

日 時:2012年8月23日(木)午後6時30分~8時30分
テーマ:成し遂げる能力の研究(7)
会 場:神戸市勤労会館303号室(神戸市中央区雲井通5-1-2)
     (JR三宮駅浜側を東へ徒歩で約5分)
ご案内サイト:
   http://homepage1.nifty.com/koken_pat/kowbow.html
ご連絡先:
   メールアドレス hiro.oshima@nifty.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★サイト「経営改善で会社を元気に」に次のメッセージを掲載中です
  *must、can、will に振り分けて考える
    http://homepage1.nifty.com/koken_pat/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 改善実践考房 主宰 / 大島啓生
  E-mail hiro.oshima@nifty.com
  URL http://homepage1.nifty.com/koken_pat/
 神戸市垂水区桃山台5-7-7 〒655-0854
  TEL:078-755-2276 FAX:078-752-9097
 メールマガジン
  仕事力を研く
   http://www.mag2.com/m/0000087454.html
 リンク集
  http://homepage1.nifty.com/koken_pat/activity.html#link





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.07.31 08:52:45
コメント(0) | コメントを書く
[思考の多様化] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.