220368 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

進歩の日々を自分らしく

進歩の日々を自分らしく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

考房同人

考房同人

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

『俺は海の若大将!… 俺は海の若大将さん

Comments

DXテクノロジー@ Re:自分の集中力の根源を知ろう(03/31) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
うーん@ Re:エビデンス思考を心掛ける(05/06) 読んでいても文法と文章の誤りが気になっ…
http://buycialisky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) cialis 5mg kaufen ohne rezepttablisseme…
http://viagraky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) viagra prescription cost <a href=&q…
シャネル 財布@ fadqvyeu@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…

Freepage List

Headline News

2012.11.13
XML
カテゴリ:思考の多様化
***************
 学習や仕事をしている限り進歩があります。それどころか、人生は
日々進歩の積み重ねなのです。しかし、戸惑ったり焦ったりすることは
ありません。自分らしく進めばよいのです。意欲的に自分らしく日々
進歩を重ねることへの想いを、週間日記に書き綴っています。
***************

 先週、出身高校(実は東京です)の関西地域同窓会がありました。
懐かしい人も初めての人も、同窓というだけで話が弾んできます。
欠席通知の返信はがきをめくっていて愕然としました。何年か前に
この席で親しくなった数年先輩の方が他界されていたのです。 合掌。

親の介護などでここ数回欠席続きだったことが悔やまれました。遅れ
ばせながらご冥福を祈ることしかできません。旧知の人たちと会える
機会には、少々無理をしてでも顔を出したいと痛感した次第です。

PHT_076.JPG

 今回のお勧めは、勇気と力を引き出してくれる次の言葉です。

◎「私はできる」と考える◎

 人間が成し遂げることは、一途に思っていることだけです。
ナポレオン・ヒルは次のように言っています。「強い人が勝つとは
限らない。すばらしい人が勝つとも限らない。私はできる、と考えて
いる人が結局は勝つのだ」

 自分一人だけで、私はできるという思いを持つことはたいへん難しい
ことだと思います。振り返ってみますと、難関に突き当たった時に、
君ならできると言ってくれた親しい人たちが、勇気と力を与えてくれた
ように思います。こうした言葉をかけてくれるような友人や知人を
何時も大切に感じていたい、そう思っています。

 これからもどうぞ進歩の日々をお楽しみください。

 ==============================


◆集団思考を上手に使おう◆

 1人で考えるのではなく、複数の人間が意見や考えを出し合って
適切な答を追求することはよく行われることです。これを集団思考と
呼びます。問題が発生した時に、解決策を探るために招集される会議
での議論などはその典型例でしょう。

改善活動プロジェクトチーム、戦略策定委員会、開発推進委員会などに
おける議論やミーティングも、集団思考の機能やメリットを活かそうと
して行われるものです。

 集団思考のメリットは次のようなことです。
・多面的に考えることができる
・幅広い知識、深い知識を活用できる
・考え方や意見の対立による議論から、第三の答を発見できる
・全員が諒解できる結論を出すことができる
・仲間意識やチームスピリットを醸成することができる
・チームの一員としての自分がよく見えるようになる   等々

 集団思考を行うことにより、こうしたメリットを必ず享受できるかと
言えば、そうとは言えないようです。このメリットを享受するためには、
次のような条件が必要なようです。

・人前で意見を述べることをはばかる気持を取り除くことができるか
・話す人と聴く人とが、何となく決まってしまうことがないようにし、
 双方向の議論ができるか
・他人の意見を否定せず、他人のアイデアの上に新しいアイデアを構築
 していくような議論ができるか
・出席者全員が理解し、納得している基本ルールを作れるか

こうした条件が充たされて初めて、気兼ねなく意見を言い合える活力の
ある集団思考の場ができた、と言えるでしょう。

 集団思考のメリットを享受するための条件を充たすために、逆の方向
から考えてみることも有効だと思います。集団思考のメリットを消して
しまうこと、即ち、「集団思考の落とし穴」をわきまえ、これを除く
ことに取り組むのです。

代表的な集団思考の落し穴として、次のようなことと言われています。
・社会的手抜き
  「私一人ぐらい発言しなくてもいいだろう」という現象で、5人
  程度以上のメンバーだと発生しやすい。

・感情的対立
  意見の相違からの対立ではなく、感情(あいつは嫌いだ等)に
  根ざした対立

・声高少数者の影響
  声の大きな目立つ意見ばかりが注意を引いて、声が小さく目立た
  ないが正しい意見が見落とされる現象

・集団圧力と同調行動
  目に見えないが隠然たる圧力が存在し、知らず知らずにそれに同調
  してしまう行動。例えば、「和をもって尊しとなす」という言葉が
  無言の圧力と化し、反対意見が出て来なくなるような現象

・集団愚考
  他者より自分の意見のほうが上だということを示したい、といった
  参加者の心理に根ざすもので、極端な意見の競争に陥ったり、万人
  受けする意見が採用されたりする現象

身の回りを見回してみますと、こうしたことの幾つかは思い出されるの
ではないでしょうか。このような落とし穴に落ちないように、会議や
ミーティングをコントロールできれば、集団思考のメリットを享受する
ことができるという訳です。

 そこで、集団思考の落とし穴に落ちないようにするための方策を
幾つか紹介しておきます。

 社会的手抜きを防ぐためには、事前に全員の役割を決めておくのが
効果的でしょう。会議やミーティングの途中でこれに気付いた時には、
運営者が全員に対して、「○○さん(黙っている人)には何をして
もらいましょうか?」と問いかけるのもよいでしょう。
また、ポストイットのようなものを全員に配付し、意見を言うのでは
なく書かせるようにするのも効果があります。

 感情的対立が始まりかけたら、まずは休憩を取るのがよいでしょう。
議論を続ける場合や再開する場合には、ホワイトボードを使って論点を
整理し、感情的対立を意見の対立に変換することが効果的です。論点を
整理することによって、議論に論理的フレームワークを持ち込むことが
可能になります。また、相手の顔を見ずに、整理された論点を板書した
ホワイトボードに向って発言するのも効果的です。

 声高少数者の発言ばかりが目立つ時にも、感情的対立の解消と同様の
方法が有効です。目立たない意見もホワイトボード上で同等に扱う
ことができますし、相手の顔を見ずに発言できることが声の小さい人の
発言を引き出し易くします。

 集団圧力と同調行動に対しても、ホワイトボードによる論点の整理と
論理的フレームワークの活用が効果的です。

 集団愚考が発生するようなケースでも、ホワイトボードの活用が有効
です。尖った意見や万人受けするような意見を書いたものにして、その
意見がどんなものかを視覚に訴えるのです。加えて、それらの思考の
プロセスを図式化したり、堂々回りの議論の循環図を書いたりします。
そうすると、極端さや八方美人的な特性が出席者に判るようになります。

また、そのような意見を促進し実行する仮説を立ててみるのもよいかも
しれません。その仮説によってその意見が現実的でなかったり、実効が
無いものであったりすることが判るようになります。

 集団思考には先述の通り、多くのメリットがあります。上記のような
内容をよく理解し、「落し穴に嵌る」のを防ぐ方策を心掛け、集団思考
を上手に使って進歩の道を進みたいものです。

集団思考がうまく回れば、一人で考え一人で苦しむよりも進歩の歩みが
速いことは間違いないはずですから。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★目標達成の思考と行動と心構えを学べる3件のメールマガジン
 ・何時からでも始められます。案内サイトを訪ねてみましょう
   ━━ネットで学ぶ目標達成の技と心━━
    http://www.mag2.com/m/P0006167.html
     *68本を収録しています
   ━━目標達成体質づくりへのガイド━━
    http://www.mag2.com/m/P0006597.html
     *76本を収録しています
   ━━開発技術者たちよ!開発マネジメントの達人になろう━━
    http://www.mag2.com/m/P0007317.html
     *43本を収録しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆東日本大震災への復興支援を続けます◆

*1年以上が過ぎましたが、復興には10年超の年月が必要です。
*ボランティアだけで長期間続けることはたいへん困難なことです。
*忘れないようにしたい、自分のできる領域と範囲内で続けたい、
 多くの人がそう思っていることでしょう。
*そのための一つの手段を提案します。↓

 ~東日本大震災復興支援募金 応援講座にご協力をお願い致します~

是非、下記のウェブページで詳細をご一覧の上ご協力を賜りたく、
よろしくお願い申し上げます。
 http://homepage1.nifty.com/koken_pat/touhokubokin.html
  お問い合わせは hiro.oshima@nifty.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★節電、計画停電のリスクへの対応策に!
 ・ガスエンジン発電機が、自家発電、非常用電源に最適です
 ・燃料は都市がス、あるいはプロパンガスですから、黒煙、NOx、
  SOxの排出が無く、エコ対応です
 ・ランニングコストは従来のディーゼル発電機なみです
 ・詳細は下記のウェブサイトをお訪ねください
    http://j-eco-techno.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆改善実践考房、11月度のご案内◆

 10月25日に開催しました。飛び入りの新しいテーマで意見交換を
行いました。内容は11月6日に掲載の通りです。
いま、「成し遂げる能力」の具体像を探っています。11月もこれを
予定しています。「成し遂げ力考房」にご期待ください。

  「成し遂げる能力の研究(9)」

 開催日と会場を下記にご案内します。新しいことに期待をお持ちの
皆様、ご自身のお考えをお持ちで他者の意見や考え方も聞いてみたいと
思われる皆様、どうぞお運びください。お待ちしています。

 誰でも参加できる会合ですが、特に若手マネジャーや、マネジャー
候補生の皆さん!! 是非一度覗いてみてください。大歓迎です。

日 時:2012年11月22日(木)午後6時30分~8時30分
テーマ:成し遂げる能力の研究(9)
会 場:神戸市勤労会館303号室(神戸市中央区雲井通5-1-2)
     (JR三宮駅浜側を東へ徒歩で約5分)
ご案内サイト:
   http://homepage1.nifty.com/koken_pat/kowbow.html
ご連絡先:
   メールアドレス hiro.oshima@nifty.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★サイト「経営改善で会社を元気に」に次のメッセージを掲載中です
  *邪神の誘惑
    http://homepage1.nifty.com/koken_pat/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 改善実践考房 主宰 / 大島啓生
  E-mail hiro.oshima@nifty.com
  URL http://homepage1.nifty.com/koken_pat/
 神戸市垂水区桃山台5-7-7 〒655-0854
  TEL:078-755-2276 FAX:078-752-9097
 メールマガジン
  仕事力を研く
   http://www.mag2.com/m/0000087454.html
 リンク集
  http://homepage1.nifty.com/koken_pat/activity.html#link





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.11.13 07:23:01
コメント(0) | コメントを書く
[思考の多様化] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.