220435 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

進歩の日々を自分らしく

進歩の日々を自分らしく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

考房同人

考房同人

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

『俺は海の若大将!… 俺は海の若大将さん

Comments

DXテクノロジー@ Re:自分の集中力の根源を知ろう(03/31) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
うーん@ Re:エビデンス思考を心掛ける(05/06) 読んでいても文法と文章の誤りが気になっ…
http://buycialisky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) cialis 5mg kaufen ohne rezepttablisseme…
http://viagraky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) viagra prescription cost <a href=&q…
シャネル 財布@ fadqvyeu@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…

Freepage List

Headline News

2012.12.18
XML
カテゴリ:思考の多様化
***************
 学習や仕事をしている限り進歩があります。それどころか、人生は
日々進歩の積み重ねなのです。しかし、戸惑ったり焦ったりすることは
ありません。自分らしく進めばよいのです。意欲的に自分らしく日々
進歩を重ねることへの想いを、週間日記に書き綴っています。
***************

 今年の残りもあと10日余りとなりました。読者の皆様にとっては
どんな1年だったのでしょうか。私にとっては、老親や家族のことで
自分のことに手が回らない1年だったと感じています。でも、やるべき
ことをきちんとできた満足できる1年だったと思っています。

私もそろそろ、ライフワークに時間を集中しなければならない年齢に
達したと感じています。この1年の間に湧いてきた想いを構想にまとめ、
来月の半ばには2013年の活動の基本方針と行動設計を具体化しよう
と考えています。

本年最後のメッセージです。一年間、ありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。

PHT_004.JPG

 今回のお勧めは、今の季節の味わいを醸す次の言葉です。

◎寒空に輝く三つ星◎

 風が冷たくなってきました。空も冴えわたり、夜になると星が
くっきりと見えます。木枯らしのざわめきを頭上に聞きながら、
木立を抜けてふと見上げますと、オリオン座の輝きが鮮やかです。
寒空に輝く三つ星、こういうのがこの季節の味わいですね。

 寒空にオリオン座を仰ぐ時、中学生の頃の自分に返ります。学習塾
からの帰り道、私を励ますように見下ろしていた三つ星、その明るい
光に勇気付けられたこと、今でも鮮やかに想い出されます。

 進歩を楽しみながら年末年始をお過ごしください。

 ==============================


◆選択バイアスの存在を意識する◆

 意思決定を誤った方向に導く大きな誘因の一つに「選択バイアス」が
あります。「選択バイアス」とは、もともと統計学の用語です。その
意味は次のように解釈されています。

・あるテーマに取り組んで誤った結論を導き出してしまう原因の一つで、
 母集団を代表していないサンプルを分析や研究の対象として選択し、
 これに依存してしまう際に働くもの

 例えば経営コンサルタントの世界では、成功企業の経営行動を研究し、
そこからビジネスに成功するための手法を一般化しようとします。こう
した追究の方法は合理的に見えます。

ところが、そうではないという見方があるのです。こうした方法により
誤った結論が導き出されることが少なくないというのです。実例を
上げてみましょう。

 ある研究者が多くの起業家のケースを分析し、成功した起業家には
2つの共通点があると結論付けました。その共通点とは、
・最初は失敗したものの最後までやり抜いたこと
・説得して周囲を巻き込んだこと
でした。

この話を聞いた人たちの多くは、「なるほど」と納得します。しかし、
これらの共通点は、失敗に終ったケースにも顕著に現れているのです。
成功企業だけを拾い上げて分析したことが、このような不適切な結論を
導き出したと言えます。この研究者は「選択バイアス」の罠に嵌ったと
いう訳です。

成功要因を発見しようとする、こうした研究での適切な方法は、高い
業績を上げている企業と、経営が思わしくない企業の両方を対象とする
ことです。そのようにして初めて、成功と失敗を分ける要因が何である
かを正しく特定できるのです。

 こうした研究に基づいて世に出た多くの著書や論文に目立つことに、
次のようなものがあります。
・成功企業は経営資源をいたずらに分散させず、特定の技術や領域に
 絞って集中させている(選択と集中)
・多角化によって危うくなった企業が、事業の整理を行って本業に絞り
 込んで再生を果している(本業回帰)

確かに、この通りの行動を取って成功した企業は少なくないでしょう。
しかし、選択と集中の戦略を採りながら失敗した企業は多数あります。
本業に執着して倒産した企業も枚挙し切れないほどあります。

その一方、カネボウの繊維部門を買収し短期再生を成し遂げて有名に
なった企業/セーレンのように、多角化を軸にして「20年改革」と
呼ばれる継続的改革で成功を手にしている企業もあるのです。

 選択のバイアスの罠に嵌らないようにするためには、母集団の中で
偏ったサンプルの選択をしないことが第一でしょう。上記の例では、
成功企業だけでなく、失敗企業も対象として拾い上げることです。

さらに、導き出された結論の逆を行っている事例の有無を調べ、もし
有る場合には、その事例と突き合わせて、その結論が当て嵌まる条件
を探ったり、その結論自体のブラッシュアップを図ることです。

 こうしたことは、研究の領域だけに起っているのではなく、多くの
意思決定の領域でも起っています。重要な意思決定に当っては、選択
バイアスの存在を意識しておくことが大切です。

 こうした事例が示すように、事実を正しく捉え、選択バイアスの罠に
嵌らぬよう適切に選択することが、意思決定能力の向上・進歩を促して
くれるものと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★目標達成の思考と行動と心構えを学べる3件のメールマガジン
 ・何時からでも始められます。案内サイトを訪ねてみましょう
   ━━ネットで学ぶ目標達成の技と心━━
    http://www.mag2.com/m/P0006167.html
     *68本を収録しています
   ━━目標達成体質づくりへのガイド━━
    http://www.mag2.com/m/P0006597.html
     *76本を収録しています
   ━━開発技術者たちよ!開発マネジメントの達人になろう━━
    http://www.mag2.com/m/P0007317.html
     *43本を収録しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆東日本大震災への復興支援を続けます◆

*1年以上が過ぎましたが、復興には10年超の年月が必要です。
*ボランティアだけで長期間続けることはたいへん困難なことです。
*忘れないようにしたい、自分のできる領域と範囲内で続けたい、
 多くの人がそう思っていることでしょう。
*そのための一つの手段を提案します。↓

 ~東日本大震災復興支援募金 応援講座にご協力をお願い致します~

是非、下記のウェブページで詳細をご一覧の上ご協力を賜りたく、
よろしくお願い申し上げます。
 http://homepage1.nifty.com/koken_pat/touhokubokin.html
  お問い合わせは hiro.oshima@nifty.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★節電、計画停電のリスクへの対応策に!
 ・ガスエンジン発電機が、自家発電、非常用電源に最適です
 ・燃料は都市がス、あるいはプロパンガスですから、黒煙、NOx、
  SOxの排出が無く、エコ対応です
 ・ランニングコストは従来のディーゼル発電機なみです
 ・詳細は下記のウェブサイトをお訪ねください
    http://j-eco-techno.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆改善実践考房、12月度のご案内◆

 11月22日に開催しました。内容は12月4日に掲載の通りです。
いま、「成し遂げる能力」の具体像を探っています。これまでの談論の
成果を踏まえて12月は、「計画と行動設計」の具体的行動についての
意見交換を予定しています。「成し遂げ力考房」にご期待ください。

  「成し遂げる能力の研究(10):計画と行動設計」

 開催日と会場を下記にご案内します。新しいことに期待をお持ちの
皆様、ご自身のお考えをお持ちで他者の意見や考え方も聞いてみたいと
思われる皆様、どうぞお運びください。お待ちしています。

 誰でも参加できる会合ですが、特に若手マネジャーや、マネジャー
候補生の皆さん!! 是非一度覗いてみてください。大歓迎です。

日 時:2012年12月20日(木)午後6時30分~8時30分
テーマ:成し遂げる能力の研究(10):計画と行動設計
会 場:神戸市勤労会館303号室(神戸市中央区雲井通5-1-2)
     (JR三宮駅浜側を東へ徒歩で約5分)
ご案内サイト:
   http://homepage1.nifty.com/koken_pat/kowbow.html
ご連絡先:
   メールアドレス hiro.oshima@nifty.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★サイト「経営改善で会社を元気に」に次のメッセージを掲載中です
  *多様な思考法を正しく機能させる基盤
    http://homepage1.nifty.com/koken_pat/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 改善実践考房 主宰 / 大島啓生
  E-mail hiro.oshima@nifty.com
  URL http://homepage1.nifty.com/koken_pat/
 神戸市垂水区桃山台5-7-7 〒655-0854
  TEL:078-755-2276 FAX:078-752-9097
 メールマガジン
  仕事力を研く
   http://www.mag2.com/m/0000087454.html
 リンク集
  http://homepage1.nifty.com/koken_pat/activity.html#link





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.12.18 08:28:53
コメント(0) | コメントを書く
[思考の多様化] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.