219541 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

進歩の日々を自分らしく

進歩の日々を自分らしく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

考房同人

考房同人

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

『俺は海の若大将!… 俺は海の若大将さん

Comments

DXテクノロジー@ Re:自分の集中力の根源を知ろう(03/31) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
うーん@ Re:エビデンス思考を心掛ける(05/06) 読んでいても文法と文章の誤りが気になっ…
http://buycialisky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) cialis 5mg kaufen ohne rezepttablisseme…
http://viagraky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) viagra prescription cost <a href=&q…
シャネル 財布@ fadqvyeu@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…

Freepage List

Headline News

2013.07.02
XML
カテゴリ:思考の多様化
***************
 学習や仕事をしている限り進歩があります。それどころか、人生は
日々進歩の積み重ねなのです。しかし、戸惑ったり焦ったりすることは
ありません。自分らしく進めばよいのです。意欲的に自分らしく日々
進歩を重ねることへの想いを、週間日記に書き綴っています。
***************

 梅雨入り直後の猛暑のせいか、妙に涼しく感じられるこの頃です。
今年の梅雨明けは何時頃になるのでしょう。七夕に法事があるため
今週末から数日間上京の予定です。猛暑でなければよいのですが。

PHT_033.JPG

 今回のお勧めは、日々一所懸命生きる意義を伝える次の言葉です。

◎自分の置かれた状況を受け容れる◎

 「病になる時には病になるのがよろしく候、死ぬる時には死ぬるが
よろしく候」とは良寛禅師の言葉です。身に降り掛かることを悔やんで
みても何も開けません。天命として素直に受け止め、明日を信じて日々
のことに一所懸命取組むことが道を拓くことになるのです。

 さすが良寛禅師、すごいですね。身近なことでは「ガンになる時には
ガンになるのがよろしく候」ということなのでしょうが、自分にそれが
降り掛かってきた時、そう思えるでしょうか。修行します。

 これからもどうぞ進歩の日々をお楽しみください。

 ==============================

◆must、can、will に振り分けて考える◆

 これまでにも思考の方法やその使い方について色々と研究し、その
いくつかを紹介してきました。人間の特性として大きなものの一つは
考えることですから、思考を追究することは人間の在り方を追究する
一つの道かもしれません。

 思考とはきわめて多様なものです。同じことを考えていても、場面
次第で異なってきますし、立場によっても違ってきます。アウトプット
として何を求めているかによっても違ってきます。

あるテーマで事を運んでいる際にも、議論や協働作業の進行段階に
よって異なる思考法を使うことになったりします。その典型例が、発散
思考と収束思考でしょう。

 画期的な企画を打ち出そうとしてアイデアを出し合うミーティングを
行う時には、自由な発想を引き出すことを狙って、発散思考を基盤に
据えて運営します。

しかし、発散思考に終始していたのでは、議論をまとめて結論を出す
ことができませんので、アイデアと発想が出尽くしたと判断される時点
で収束思考に切り換える、といったことが行われます。

収束思考では、論点の整理、各案のメリット・デメリットの明示、実現
可能性の分析、実行体制の検討などが対象になります。こうした制約を
全て取り払った状態で、自由な発想・発言を追求してきた発散思考の
段階から大きく転換する訳です。

 事実から出発して演繹的に結論を導き出そうとする論理的思考と、
まず結論を想定し、その想定が妥当か否かを見極めるために情報を収集
・分析しながら検証作業を行う仮説・検証思考も、対をなす思考法だと
言えそうです。

実際に起こっている具体的な問題を解決しなければならない時には、
論理的思考が力を発揮します。一方、将来ビジョンをその実現策と
合わせて打ち出すような場合には、仮説・検証思考が有効です。

ビジョンを探ろうとする際に、現状から出発する論理的思考を使って
スタートしますと、夢が描けず人々に希望を与えるようなビジョンが
浮かび上がって来ないまま、陳腐な結論に落ち着いてしまうことが多い
からです。

 この他にも色々な思考の方法や使い方がありますが、今回ここで紹介
しますのは、「must、can、will 振り分け思考」とでも呼んだらよい
ような思考の方法です。

 ある事を実現しようとして議論が進む中で対立する案が生まれ、その
メリットとデメリットを話し合っても、それを主張する両者が共に譲れ
ない状態に陥ることがあります。

こうした状況の中で決定案をまとめることは困難です。無理にまとめ
ようとしますと摩擦が起こり、全員の意識を統合して事に当ることが
できない状態に陥ることが懸念されます。

こうした際には、それぞれの案の内容を具体的レベルで細分化すること
から始めます。次いで、細分化された実行項目を対立する両案から切り
離し、must、can、will の3分類に割り当てていきます。

mustとは、「どうしてもしなければならないこと」です。
can とは、「できること」です。そして、
willとは、「本来こうしたいこと」です。

 実行項目をこうした枠組に分類して評価していきますと、本来の在り
たい姿、今は何ができるか、絶対にこれだけは必要だ、といったことが
全員に認識され、思考の目線が揃ってきます。

思考の目線が揃えば議論が噛み合うようになり、実行可能な統一案が
生まれる可能性が高くなります。この思考の中で重要なことは、本来の
在りたい姿を睨みながら考えるところにあると言えるでしょう。

 対立する案の主張者たちが互いに譲らない、といった事態が発生した
際に、この「3分類に振り分ける思考法」を活用してみてください。
一歩前進の入り口が見えてくるでしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ブログ「考える×行動する」をお勧めします
   http://blog.goo.ne.jp/bi-446

★サイト「経営改善で会社を元気に」に次のメッセージを掲載中です
  *イノベーションを考える上で必要なこと
    http://homepage1.nifty.com/koken_pat/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆成遂力セミナーを随時実施しています◆

  ━━成遂力セミナーのお勧め ~ 適切な考動を求めて━━

 全ての取り組みは、ある物事を成し遂げようとして行われます。
それは、仕事でも学習でも、また娯楽などのイベントでも、あらゆる
分野で、物事を成し遂げることが必要だからです。

 物事を成し遂げようとして取り組んだ結果は様々です。思い通りの
こともあれば、目指すところに全く届かないこともあります。こうした
違いが生まれてくるのには理由があります。

複雑で困難に見える物事でも、単純明解で容易に感じる事でも、成し
遂げるという結果を生む思考と行動を注意深く観察しますと、共通して
見えてくるものがあります。

それを、「成し遂げる力=成遂力」と呼ぶことにします。成功する人、
仕事ができる人、目標を達成する人、進歩し続ける人、というような
人たちは、この成遂力を身に付け、常に研鑽し続けているのです。

 成遂力の中身は広範囲にわたります。これを探究していきますと、
次から次へと色々な要素が出てきますから、無限なのでしょう。

 いま思い至っている構成要素を基盤にして、次のような切り口から
成遂力にアプローチするセミナーを行っています。

事を成す思考と行動
幸せな人生の実現のために
自己動機付け力の獲得
・未知に取り組む力
  内容をまとめ中
・現象の集りを読む力
  内容をまとめ中
・共感を獲得する力
  内容を検討中
・創造を生む対話力
  内容を検討中

 成遂力(成し遂げる力)全体概要にご関心をお持ちの方は、下記の
ウェブページをご一覧ください。
 http://homepage1.nifty.com/koken_pat/nashitogeryoku.html
  お問い合わせは hiro.oshima@nifty.com

※ご要望に応じて成遂力セミナーを実施しています。ご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★目標達成の積み重ねが人生を成功に導く

 ◎目標を達成するための仕事の仕方を身に付けよう
    ━━目標を達成する仕事の仕方の習得講座━━
  ・目標達成の予感を生み、それを確信に変える考動を学びます
  ・目標達成能力は、仕事以外の人生でも大きな力になります
  ・約4ヶ月で学ぶコースで、2週間ごとに新講が公開される
   オンライン講座です
  ・一部の章を、無料でお試し受講ができます
     http://www.knowledge.ne.jp/lec941.html

 ◎目標達成の思考と行動と心構えを学べるメールマガジン
  ・何時からでも始められます。案内サイトを訪ねてみましょう
    ━━ネットで学ぶ目標達成の技と心━━
     http://www.mag2.com/m/P0006167.html
  ・68本を収録しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆東日本大震災への復興支援を続けます◆

*震災から2年以上が過ぎました。復興には10年超の年月が必要です。
*ボランティアだけで長期間続けることはたいへん困難なことです。
*忘れないようにしたい、自分のできる領域と範囲内で続けたい、
 多くの人がそう思っていることでしょう。
*そのための一つの手段を提案します。↓

 ~東日本大震災復興支援募金 応援講座にご協力をお願い致します~

是非、下記のウェブページで詳細をご一覧の上ご協力を賜りたく、
よろしくお願い申し上げます。
 http://homepage1.nifty.com/koken_pat/touhokubokin.html
  お問い合わせは hiro.oshima@nifty.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★進歩の考房、7月度のご案内
  日 時:2013年7月25日(木)午後6時30分~8時30分
  テーマ:無駄なのか、余力なのか、具体的に考えてみる
  会 場:神戸市勤労会館303号室(神戸市中央区雲井通5-1-2)
      (JR三宮駅浜側を東へ徒歩で約5分)
  ご案内サイト:
   http://homepage1.nifty.com/koken_pat/kowbow.html
  ご連絡先:
   メールアドレス hiro.oshima@nifty.com>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 進歩の考房 主宰 / 大島啓生
  E-mail hiro.oshima@nifty.com
  URL http://homepage1.nifty.com/koken_pat/
 神戸市垂水区桃山台5-7-7 〒655-0854
  TEL:078-755-2276 FAX:078-752-9097
 メールマガジン
  仕事力を研く
   http://www.mag2.com/m/0000087454.html
 リンク集
  http://homepage1.nifty.com/koken_pat/activity.html#link





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.07.02 10:18:50
コメント(0) | コメントを書く
[思考の多様化] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.