219538 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

進歩の日々を自分らしく

進歩の日々を自分らしく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

考房同人

考房同人

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

『俺は海の若大将!… 俺は海の若大将さん

Comments

DXテクノロジー@ Re:自分の集中力の根源を知ろう(03/31) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
うーん@ Re:エビデンス思考を心掛ける(05/06) 読んでいても文法と文章の誤りが気になっ…
http://buycialisky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) cialis 5mg kaufen ohne rezepttablisseme…
http://viagraky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) viagra prescription cost <a href=&q…
シャネル 財布@ fadqvyeu@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…

Freepage List

Headline News

2013.10.16
XML
カテゴリ:思考の多様化
***************
 学習や仕事をしている限り進歩があります。それどころか、人生は
日々進歩の積み重ねなのです。しかし、戸惑ったり焦ったりすることは
ありません。自分らしく進めばよいのです。意欲的に自分らしく日々
進歩を重ねることへの想いを、週間日記に書き綴っています。
***************

 やれ台風だ、記録的に遅い残暑だと言っているうちに、秋が深まって
きました。都会の住宅街ですので、「秋深き隣宅」はないのですが、
気分は、芭蕉の「秋深き隣は何をする人ぞ」に近い感じです。

PHT_072.JPG

 今回のお勧めは、自分を勇気付ける次の言葉です。

◎自分にしかできない何か◎

 「私がこの世に存在しているのは、私にしかできない何かがある
からです」とは、ヘレン・ケラー女史の言葉です。自分にしかでき
ない何かを探究し続ける姿勢と行動こそが、個性の発揮につながり
ます。個性の発揮は命の輝きそのものと言えるでしょう。

 “私にしかできない何か”を明瞭に言える人は稀少でしょう。過去に
偉大なことを成し遂げた人たちの中にも、「私でなくてもできたこと」
と言明している人が少なくありません。そういったことを読んだ時に
ふと聞こえてきた言葉がありました。

「いまお前がやっていることは、お前にしかできないことだ。他の人
でもできるかもしれないが、その人がやろうとしないのなら、お前に
しかできないことなのだ」。単に自分を勇気付けるだけだったのかも
しれませんが、何となく腹に落ちました。

 これからもどうぞ進歩の日々をお楽しみください。

 ==============================

◆ライン思考からネットワーク思考へ◆

 生産ラインにおける改善、という考え方は当り前のように受け止め
られるようになりました。そして、生産リードタイムの短縮やコストの
低減を実現して利益体質を作るために、多くの製造業で取り入れられる
ようになりました。

 この考え方の基盤となっているものは、「滞留を無くすこと」と
「手待ちを無くすこと」の2項目だと言ってよいでしょう。いわゆる
5S活動にしても2S3T活動にしても、この2項目の実現を目指して
いる訳です。

この考え方は生産業務にだけ適用されるものではありません。「滞留を
無くすこと」と「手待ちを無くすこと」の2項目はあらゆる業務に共通
して求められていることだからです。

こうした上記2項目の実現に狙いを定めて、具体的な施策レベルでは、
作業の括りの編成替えや作業内容の見直しといったことが行われます。

その大きな成果の一つが、トヨタの「かんばん方式」で有名になった
JIT(ジャスト イン タイム)方式です。まさに、滞留を無くすこと、
並びに、手待ちを無くすことに大いに貢献したのです。

こうしたことに先鞭をつけたトヨタグループは、自社で有効に活用した
方法を体系化しました。これがトヨタウェイとして広く世界中に知られ
るようになったことが、生産ラインにおける改善活動を当り前のことに
したと言ってもよいでしょう。

 業務がある程度の範囲内で閉鎖的に行われている場合には、ラインや
プロセスにおける改善という考え方が効果的に機能します。一つの組織
の中でほとんどの活動が行われる場合には、その組織内に限って改善を
進めればよいからです。

そんな場合でも、ある種の部品や材料、専門技術に依存する装置や特殊
な情報などは、組織外から獲得する必要があります。「かんばん方式」
はこうしたものに対しても適用され、効果を上げています。

 今の時代では、多くの業務活動は閉鎖的とは言えない状態です。国内
に限らず、世界中から部品や材料や装置や情報などを獲得することで、
業務活動は成り立っています。さらに、ものによっては、自社組織の中
では生産活動は一切やらない、といったケースもあります。

このような状況に対応して、「滞留を無くすこと」と「手待ちを無くす
こと」の2項目を実現しようとすれば、ラインやプロセスでの業務改善、
といった考え方では成果を出すことが困難になっています。

 こうした状況の下で、ラインやプロセスに代わって浮かび上がって
きた考え方が、ネットワークと呼ばれるものです。これは、業務を行う
内部組織に焦点を合わせて業務の体系を捉えるのではなく、業務に関わ
るあらゆる活動を視野に入れ、その全体をネットワークとして捉える
ものです。

 大企業は同種の業務を行う多くの組織を分散的に保持しています。
ラインやプロセスという捉え方では、各組織ごとに単独で改善活動を
進めることになります。各組織では、取り扱う商品や部品や情報の違い
などがある一方で、同じ商品や部品や情報が一部で共用されることも
あります。

こうしたケースで、各組織が同じ商品や部品や情報を別々に、異なった
処理の仕方で取り扱っていたりします。ネットワークという捉え方を
すれば、このような問題点が見えるようになります。

そうなりますと、同一商品や部品、情報の取り扱いを集中すること、
それらの輸送、配送、配信などに関わるメリット・デメリットを、
コスト、滞留の防止、手待ちの防止、といった観点から検討することが
可能になります。

 業務ネットワークでは、自社組織だけを考えるのではなく、部品や
材料や装置の調達先、外注加工先、輸送業者、情報の入手先と配信先
などを含めて捉えることになります。

こうした捉え方は、事業所が一つしかない中小企業にも同じように当て
はまります。同一化できるような部品が、製品によって調達先や加工
業者が違っていたり、加工範囲が違っていたりすることがあります。
そのために、不利な小口発注となっていたりすることもあります。

こうしたことはJIT運営上でも不利ですし、調達先や加工委託先の
業務の改善にも不利に働きます。

 このように、業務を捉える視点を、ラインやプロセスからネット
ワークへと転換することにより、今の時代に解決すべき色々な問題が
見えてきます。

先頭を走っている人たちは、既にこうした捉え方をしているようですが、
まだ大勢にはなっていないように感じます。業務の改善に際しては、
まずネットワークという広い捉え方をし、ラインやプロセスはネット
ワークを構成する一部として捉えるのがよいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ブログ「考える×行動する」をお勧めします
   http://blog.goo.ne.jp/bi-446

★サイト「経営改善で会社を元気に」に次のメッセージを掲載中です
  *モノづくりを多面的に、総合的に
    http://homepage1.nifty.com/koken_pat/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆仕事の成果をもたらすものは「成し遂げる力」です◆

 ある若手営業マンがふと洩らしました。「営業という仕事が面白く
なってきました」と。彼は営業活動改善運動に参加し、営業活動での
好ましい思考と行動の在り方を追求していました。運動がある段階に
至った時に、この発言が出てきたのでした。

 大多数の人たちは仕事をしています。そして、その成果を求めて日夜
努力を続けています。しかし、成果を出す人たちがいる一方で、成果を
出せない人たちもいます。この違いは、才能や知能といったものでは
ありません。「成し遂げる力」を身に付けているか否かにあるのです。

 前の若手営業マンは、運動の中で「成し遂げる力」を身に付けつつ
あったのです。それがあるレベルに達した時に、あの言葉となって表出
したのでした。

成功する人、仕事ができる人、目標を達成する人、進歩し続ける人、
こうした人たちは、この能力を身に付け、常に研鑽し続けています。
この能力にアプローチするセミナーを行っています。

・事を成す思考と行動
・幸せな人生の実現のために
・自己動機付け力の獲得
・未知に取り組む力
・現象の集りを読む力
・共感を獲得する力
・創造を生む対話力

※ご要望に応じて成遂力セミナーを実施しています。ご相談ください。
  お問い合わせは hiro.oshima@nifty.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★デカルトを通して、西欧近代主義の向こうにあるものを探っています
   ━━Facebookで辻説法をしています━━
 ・現代文明の基盤にある精神は、西欧近代主義と呼べるものです
 ・西欧近代主義の萌芽はデカルトの哲学にあると見ました
 ・デカルトの思考と行動から西欧近代主義の展開を語ります
  下記をお訪ねください↓
    https://www.facebook.com/hiroo.oshima.7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆東日本大震災への復興支援を続けます◆

*震災から2年以上が過ぎました。復興には10年超の年月が必要です。
*ボランティアだけで長期間続けることはたいへん困難なことです。
*忘れないようにしたい、自分のできる領域と範囲内で続けたい、
 多くの人がそう思っていることでしょう。
*そのための一つの手段を提案します。↓

 ~東日本大震災復興支援募金 応援講座にご協力をお願い致します~

是非、下記のウェブページで詳細をご一覧の上ご協力を賜りたく、
よろしくお願い申し上げます。
 http://homepage1.nifty.com/koken_pat/touhokubokin.html
  お問い合わせは hiro.oshima@nifty.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★進歩の考房、10月度のご案内
  日 時:2013年10月24日(木)午後6時30分~8時30分
  テーマ:未知と遭遇した時、何をするか
  会 場:神戸市勤労会館303号室(神戸市中央区雲井通5-1-2)
      (JR三宮駅浜側を東へ徒歩で約5分)
  ご案内サイト:
   http://homepage1.nifty.com/koken_pat/kowbow.html
  ご連絡先:
   メールアドレス hiro.oshima@nifty.com>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 進歩の考房 主宰
  産業人OBネット  大島啓生
  E-mail hiro.oshima@nifty.com
  URL http://homepage1.nifty.com/koken_pat/
 神戸市垂水区桃山台5-7-7 〒655-0854
  TEL:078-755-2276 FAX:078-752-9097
 メールマガジン
  仕事力を研く
   http://www.mag2.com/m/0000087454.html
 リンク集
  http://homepage1.nifty.com/koken_pat/activity.html#link





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.10.16 08:05:42
コメント(0) | コメントを書く
[思考の多様化] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.